マガジンのカバー画像

週刊囲碁日記

35
3歳から囲碁をやっていて、囲碁界の奥の奥まで知っている私の、忖度なしのここだけの囲碁の話です。
運営しているクリエイター

#シンママ

#38 週刊囲碁日記 囲碁界のプリンス・一力遼棋聖が19年ぶりに世界一になるかもしれないことの凄さを、囲碁を知らない人にもわかりやすくお伝えします

こんにちは。瀧真有子です。 一力遼さんが「応氏杯世界選手権」の「決勝五番勝負」で第1局、第2局に勝利しましたね。 囲碁界は19年ぶりの国際戦優勝が見えてきたことで、ものすごい盛り上がりですが、残念ながら囲碁界以外での認知度はまだ低いようです。 囲碁について色々書いている私にも、一般のメディアの方から問い合わせをいただいたりすることがあるので、今回のことがどれだけすごいのか、囲碁を知らない方にもわかるようにお伝えしたいと思います。 構成としては、前半は、「囲碁界がどんな状

¥500

#9 「本気出してなかった」は逃げの言葉?「負け」や「できない」を受け止めること

子供たちに囲碁の指導をしていて、気になったことの1つに、「負け」を受け止めきれない子がいる、というのがありました。 対局で負けたときに、「大丈夫、今のは本気出してないから」と言うのです。

¥300

#8 自分の得意を捨てて勝負できる人/40代は1つの武器では戦えない

3歳から囲碁をやっていた私には、尊敬する囲碁の棋士がいる。 囲碁の世界で結果を残していることはもちろんだが、私がすごいと思うのは、勝負の仕方にある。

¥300

#7 上達が早い人の特徴とは

以前、囲碁を学ぶためのツールが増え、詰込まなくても上達ができる時代になったという話を書いた。 囲碁を学んでいる人、起業を頑張っている人、受験に取り組んでいる人、など、仕事で色々な人を見てきたが、上達が早い人の特徴がわかってきたので、まとめてみたい。

¥300

#6 もはや、基礎を学ぶ必要はなくなった

詰込みで学んだ囲碁 私が子供の頃に習った環境では、囲碁の教え方は画一的だった。「教える」というよりも、とにかく基礎を繰り返しやって、自分で感覚を身に着けろ、という風潮だったように思う。 今思うと、明らかに基礎とは思えないような内容も、どんどん詰め込まれていき、「なぜ?」「どうして?」と思っても、「そういうものだ」と言われて終わった。「覚えてしまえばいい」「そういうことは考えなくてもいい」とも言われた気がする。当時の勉強の教え方と同じで、詰込み型が良しとされていたからだろう

¥300

#5 囲碁を打つ人は頭が良いのか

私は起業家で、囲碁のインストラクターでもあり、ライターもしている。さらに一児の母でもある。 このうち、「囲碁のインストラクターをしている」という部分に引っかかり、囲碁の経験がない人からは、「囲碁って頭がいい人がやるものですよね」と言われることが、よくある。

¥500

#4 読めなくても囲碁は楽しめる

12歳が囲碁の実力のピーク 囲碁でビジネス戦略を学ぶスクールを始めました。 きっかけは、自分の囲碁の技量の衰えを顕著に感じたことからです。

¥300

#3 褒められたい人に来てほしい囲碁教室の話

それは講師のジレンマから 囲碁教室には、色々な人が来ます。 それぞれが違う目的を持って集まるなかで、講師はなるべく一人ひとりの希望を叶えようと、努力します。以前は私もそうしていました。

¥300

#2 囲碁のインストラクターだけど、無理に囲碁を教えたくない理由

囲碁漬けの小学生時代 私が囲碁を始めたのは3歳の時です。といっても自分では記憶がないので、「3歳から始めたんだよ」と言われていただけなのですが。 父が囲碁を好きで、兄も習っていて、私も囲碁を習うのは必然のような感じでした。物心がついたら、1週間のうち、週5回囲碁を習いに行っていて、1日は水泳、1日は英語、という生活。 囲碁が好きだったかどうかといわれると、今でも自信がありません。 私の場合、子供の頃の習い事は、自分の意思よりも親の意思のほうが強く、「ピアノとか習ってみた

¥500