和ハーブのいろは 4
食 人の身体は植物からできている
薬 健やかさを支える植物たち
色 匂い立つ生命の彩をいただく
浴 日本の宝の習慣”香温浴”
繊 紡ぎ綾なす草木の縁
粧 魅力を引き立て隠す術
礼 神を導き仏を癒し邪を払う
環 場を”整える”植物たちのちから
材 暮らしの基本は草木が造る
毒 毒と薬は”紙一重”は先人の知恵
『和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.4-13. 「序章 和ハーブと日本人の暮らし」 より
初めまして
和ハーブの勉強を始め、noteデビューしました
『和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217)を軸に、整理した語彙、概念、内容を、自分用の補完情報も付加しつつ、メモ帳代わりに記録して参ります
どうぞ、宜しくお願い致します
📒主要テキスト
『和ハーブ にほんのたからもの』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217
📒サブテキスト
『和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.297
📒おすすめ関連図書
『8つの和ハーブ物語〜忘れられた日本の宝物〜』平川美鶴・石上七鞘(著)/古谷暢基(総合監修). 産学社. 2015.4.25. p.153
以下冒頭では、身近な場所で見つけた"和ハーブ"の実例を、中盤から本テキストnoteを前回の続きより、載せております🐝
今回は、例示のはずのカシワについて、確認事項が多く、大幅な分量となってしまいました💦
第1章 和ハーブとは何か
和ハーブとは
古来、日本人の生活と健康を支えてきた
日本のハーブ(有用植物)たちのこと
『和ハーブ にほんのたからもの』
カバーそで/冒頭より
野川の旧緑道や川辺に見られる”和ハーブ” の例
5月中旬
(以下、和ハーブ「カシワ(柏)」の情報は、主軸はサブテキスト『和ハーブ図鑑』p.162-163を参照・他、加筆し記載したもの)
ある朝、歩いていたら
天の声が聞こえました
”カシワとアカメガシワを比較しませふ”
はてさて、カシワはこれで、なるほど、
アカメガシワは、ふむむ、芽が確かに赤いな‥ あれ?
去年も先月もあそこに見かけてた、
あの紅くキラキラ美しかった‥
何とかガシワは?⁇
なんと!!探しに行ったら表示がオオバベニガシワ!!‥って種類違うんかい!!カタカナで札書かれると余計紛らわしい!!
この葉は、子供の日、その生命力にあやかるという・・
そう、柏餅の葉!
カシワ(柏)~葉を守る神様
学名:Auercus dentata
別名:カシワギ、モチガシワ
分類:ブナ科 コナラ属
分布:北海道、本州、四国、九州
樹高:高木
|枯葉を落とさない縁起良い木
冬でも葉が落ち尽くさず、春の芽吹きまで枯れた葉が残る。やせ地や乾燥に強く、北国の冷たい海風が吹く海岸にも群落を作る
樹皮は厚いコルク層覆われ、火に強く、山火事の後には点々と山肌に残る
このような特性から、”代を途絶えさせず、縁起が良い木”として、江戸時代の武家では、男子が生まれると庭木に植えられた
端午の節句にはお餅に、”カシワのように逞しく育ち、立派に代が継がれますように”という祈りを込めて、カシワの葉を使った
🎏
■現在の”カシワ”の名の由来
カシワの名の由来は、元々は「炊ぐ(かしぐ)葉」の意にあったという。古(いにしえ)の時代、料理を盛ったり食材を蒸したりする際に使用した大きな堅い葉の、その総称を当初、「かしは」といったのだ。膳部(かしわでべ)の音読みの由来もここに繋がる(『有職文様図鑑』p.34より)
かしは【柏・槲】[名]❶上代、食べ物を葉に盛るために用いた広くて堅い葉の総称(『三省堂 詳説古語辞典(初版)』(2000))
現・カシワ=「かしは/炊ぐ(かしぐ)葉」
総称である古語「かしは」に含まれていた植物は、具体的には
ホオノキ
オオシマザクラ
アカメガシワ
サルトリイバラ
イイギリ
等(本テキストでの例示)。
その土地土地の植生によって、「かしは」は異なっていた(筆者の祖母談では、昔戦前戦争直後くらいまでは、祖母の祖母等が里山で茨の葉(サルトリイバラ)を摘み、今の柏餅に似た「茨餅」を作ってくれたとのこと。祖母にとっての故郷、三重県松阪市や四日市市辺りでは今も茨餅が売っているのを今回知りました‥)
その後次第に、総称・古語「かしは」は、現在の本種のみを指す名前に代わっていったとされる
現・カシワ≠「かしは/炊ぐ(かしぐ)葉」…?
(他の葉が使われていた地域もある)
(部分的だが、上記を裏付ける資料が公開されているのを確認)
古典,古文書における「かしは J に関する研究
一「かしは」はカシワ( Quercus dentata Thunb.)か一
兵庫自然研究会報告第1号. 2015. 8. 1.
→古語の「かしは」は現在のカシワと地理的分布が不一致
→上代の「かしは」はナラガシワだった
🎏
■上代のカシワは「ははそ(柞)」と呼ばれた
では、現・カシワ≠「かしは/炊ぐ(かしぐ)葉」
だった場合、古代、現・カシワはなんて呼ばれていたのかいうと‥
万葉集などに見られる、現在のカシワの古い名は、実は「ははそ(柞)」だった(本テキストでの説明)
🖋参考🖋
ははそ【柞】[名]コナラ、またはナラやクヌギなどの総称。紅葉が美しく、佐保山が有名。和歌では「母」をかけることが多い。(季-秋)。例)「佐保山の柞の紅葉よそにても見む」<古今・秋下・二六六>
(『三省堂 詳説古語辞典(初版)』(2000))
本テキスト説明の裏付けを確認しようと、古語辞典で調べてみると、「ははそ(柞)」の説明文だけでは、各植物名の中に、端的にカシワが含まれるのか一瞬わからない。「コナラ、またはナラやクヌギなどの」といった各植物名は、系統図上その位置するカテゴリ階層が揺れているようで、全体観(カテゴリ図/階層orベン図)が描けていないと、混乱を来す…ので、見取り図用メモを用意し確認した
(先に結論)
「ははそ」という総称の中に、恐らくカシワも含まれていただろう(植生上、近所に生えてたら、その土地では現・カシワも「ははそ」と呼べた)
(経緯)
「ははそ」を調べだすと、系統図上の階層の異なるように思える植物名(しかもよく耳にする)が説明文に現れ、どの総称をいっているのか下記の分類階層まで確認しないと釈然としなくなる
つまり、古語の「かしわ」が元来は総称(食器になっていた大きな葉)だが、現・カシワが含まれるのか、本テキストでも古語辞典でも厳密には明示されていない
更に、ベースで、歴史上いつ頃「ははそ」から「かしわ」に名称が変わっていったかが不明となっている
カシワの漢字は「柏」は誤りで(「柏」はコノテガシワを指すから→ヒノキ科ヒノキ亜科コノテガシワ属のコノテガシワ→ブナ科と全然違う)正しくは「槲」、とも情報出てくる
ことから、中途半端に確かめだすと、一体何がカシワかわからなくなってくる
そのため、系統図の全体観をまず整理
≪全体観≫ Wikipedia(ブナ科/コナラ/カシワ/クヌギ/ナラの系統図を総合)より
ブナ科
┗ブナ亜科
┗ブナ属
┗コナラ亜科
┗コナラ属Quercus
┗コナラ亜属 Subgenesis Quercus - 北半球を中心に約450種が分布。
┗コナラ節 Section Quercus - 北半球(日本に4種)を中心に分布。
┗ナラガシワ Quercus aliena
ミズナラ Quercus crispula
コナラ(ホウソ) Quercus serrata
┗カシワ節 Section Mesobalanus - ヨーロッパ・アジア・北アフリカ(日本に1種)に分布。
┗カシワ Quercus dentata
┗クヌギ節 Section Cerris - ヨーロッパ・アジア・北アフリカ(日本に2種)に分布。
┗クヌギ Quercus acutissima
┗落葉性の広葉樹の総称=”ナラ”
(↑コナラ亜属の中の)
この上でまとめると、
①山を眺めて、
”種類としてのあの木、紅葉するアレ”
と指す視点で、古語「ははそ」
→の中に、現・カシワ
も含まれた可能性はあり、
②食生活の中で、
”あの食器に使える、蒸したりする用の大きなあの葉っぱ”
と指す視点で、古語「かしは」
→の中に、現・カシワ
も含まれた可能性はある
③現・カシワがいつ頃、「かしは」の音を主に示されるようになっていったのかは不明
このような整理・理解も成り立つだろう
🖋参考🖋終わり
|葉の神様が宿る
【葉守りの神】[名]樹木に宿って葉を守る神。一般に柏の木に宿るという。(『三省堂 詳説古語辞典(初版)』(2000))
秋になると”葉を守る神”が宿るとされ、カシワは神聖な木として、その葉の形容が「三つ柏」「蔦付き三つ葉柏」「抱き柏」など、神事に奉仕する神官や、有力氏子などの家紋に好んで使われてきた
『源氏物語』や『枕草子』にも「かしは木は、はもりの神」との記述が見られる
カシワには、葉守りの神が宿るー
そこから転じて、兵衛や衛門など衛府の官を「柏木」と通称した。『源氏物語』の「柏木」の帖は、この巻きの中心人物の官職が衛門守であることからきている。『枕草子』では「花の木ならぬは(中略)柏木、いとをかし。葉守の神のいますらんもかしこし。兵衛の督・佐・尉などいふもをかし」として、兵衛の別名としている。
『有職文様図鑑』p.34より
『有職文様図鑑 (コロナ・ブックス/223)』八條忠基(著). 平凡社. 2020.7.27. p.134
🖋参考🖋
葉守りの神様のイメージが良く伝わってくる、素敵なエッセイを見つけました🐝
柏の木は大きな葉っぱが特徴ですが、あの大きな葉っぱも冬になるとすっかり枯れてしまいます。
不思議なことに柏の枯れ葉は他の木の枯れ葉のように、枯れても木から離れようとはしません。枯れたまま枝に残り、翌春に新しい葉の芽が生まれるまで枝に留まります。
昔、家の畑の隅に植えられていた小さな柏の木も、小さいながら冬は枯れた葉を身にまとって冬の風に揺れていました。
柏の木に残る枯れ葉は、柏の木に宿った神に守られて残っているのか、はたまた、枯れてもなお木を守る枯れ葉そのものが神なのか。
もし何処かでカサカサと枯れ葉の擦れ合う音を耳にすることがあれば、そこに木を守る葉守の神がいらっしゃるのかも知れません。葉守の神に守られて木々は厳しい季節を乗り切って行きます。
【葉守の神】(はもりの かみ) - こよみのページ. 2008.11.20
文様のイメージはこちらでご覧いただけます🐝
三つ柏>図案
上のボンボニエールの記事の中盤に掲載されている「柏葉筥形ボンボニエール(学習院大学史料館蔵)」の文様では、カシワの葉がよく形どられている様子が楽しめます
以下、抜粋・引用
(略)夜宴の際には、大嘗祭の神器を象かたどった柏葉筥かしわばはこ形のボンボニエールが配られた。柏の葉の重なりを銀で表現し、紐ひものかかる部分の葉には、わざわざ折り込みを作るという細かい仕様がなされている。
長佐古美奈子 | 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト/TSUMUGU JAPAN ART & CULTURE 2019.10.25より
🖋参考🖋終わり
1.4 和ハーブと日本人(本テキストp.35-)
1.4.1 風土になじむ人間の生理機能
1.4.2 日本人の心身にもっとも馴染む和ハーブ
『和ハーブ にほんのたからもの』目次より
|風土になじむ人間の生理機能
■乳製品/海藻の例より可能な、帰納的推察
私たちの身体は、生まれ育った土地の食べ物と環境、そして先祖代々のDNAに基づいた、消化・吸収・代謝機能が備わっている
〇消化酵素「ラクターゼ」を分泌できる人種はマイノリティ
哺乳類が子供の栄養補給のために与える「乳」
日本人を含む、世界の殆どの人種は、この乳に含まれる「乳糖」を分解する消化酵素「ラクターゼ」が、乳幼児期を過ぎるとほぼ分泌されなくなる
乳を摂取すると下痢などを起こす「乳糖不耐症」や、他の動物の乳をのむことへのアレルギーのような症状も報告されている
北方に住む白色人種は、大人になってもラクターゼが十分に分泌される人が高い確率で存在する
植物素材の乏しい北方地域に移住したことで、家畜からの乳を食材とする食文化(生活方法)を産み出し、家畜からの乳に身体が馴染んできたのではないかと考えられている
〇日本人に特に多い、海藻類の食物繊維を分解する腸内細菌
四方を海に囲まれていた日本においては、海藻類の食物繊維を分解する腸内細菌が、他の土地の人々に比べて特に多い、という研究報告もある
日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 | WIRED.jp(2010.04.09 23:00)
海藻メーカーの社員の腸内には、「海藻好き」な腸内細菌がいっぱい存在していた!|カネリョウ海藻株式会社のプレスリリース(2020.7.29. 14:00)
上記2例では、DNAが長い時間の中で環境に適応し、消化酵素の分泌、或いは腸内に生存させる細菌の選択を変えた、という仮説も立て得る
|日本人の心身に最も馴染む和ハーブ
■ホモ・サピエンス誕生以来200万年のスパンで命の基盤ー植物との関わりを考える
植物は体内で、その土地の気候や生態系環境に対応した成分を合成する
例えば、植物はその土地の日光の強さに合わせて、紫外線に対抗する色素成分(アントシアニンやカロテノイド等)を作る
人間や動物が同じ土地に生息する植物を食せば、その土地の環境に対応した成分が、自然と摂り入れられることになる
日本列島に住んできた私たちの祖先は、長い歴史の中で、その土地で育った植物を最も適した形・方法で活用してきた
アカメガシワの例)
アカメガシワの新芽:陽樹であるアカメガシワは、幼い葉を紫外線から守るために葉毛にアントシアニンを入れるが、それを天ぷらなどで食す習慣があった(『和ハーブ にほんのたからもの』p.36)
霊長目ヒト科ヒト属(ホモ・サピエンス)が誕生したのは約200万年前といわれる。自動車等の遠距離移動が可能な乗り物が本格的に普及したのは、ここ僅か50年前後のことであるが、これは同時に、食材の殆どを、(食材に限らず、冒頭に挙げた10の切り口ー食・薬・色・浴・繊・粧・礼・環・材・毒ー全般において)遠隔地から調達可能になった時間のスパンに一致する
俯瞰して顧みれば、人はその歴史の9割9分以上を、身近な植物、その他自然素材で生活を成り立たせていたことがわかる
だからこそ、次のような言葉があるのだろう
「身土不二(しんどふじ/しんどふに)」とは、”人の”身体と生まれついた土地とは二つと分けられない”という意味
「三里四方に医者いらず」とは、”人は長い歴史の中で三里四方(=12km=人が朝に出かけて夕刻に帰って来れる距離)で用を足して来たのだから、その範囲のものを使うことで健康を保てる”という意味
そして、これらの言葉の真意を象徴する存在として挙げられるのが、”和ハーブ”
日本列島において、9割9分以上の歴史の中で祖先たちの生活・文化・健康ーそもそもの、いのちーを支えてきたものは、私たちの足元にある、日本の有用植物”和ハーブ”たちといえる
翻って現代の日本では、衣食住に関わる材料の大部分が、外国由来のものである
■和ハーブを学び活用していくことの意義
①先祖代々引き継がれ、また生まれ育ってきた環境における素材の恩恵を受けられる
②文化の根源素材である植物の研究により、先祖からの文化・歴史を知り、継承していく機運になる
③生活圏における自然環境の過去・現在・未来について、認知・把握することができる
④素材のトレイサビリティ(追跡性)やピュアリティ(純粋性)が見えやすいものを手にできる
⑤地域の素材を活かした産業を作り出し、雇用や経済を活性化することができる
⑥素材の遠方輸送における資源の浪費、それによって引き起こされる公害などを防ぐことができる
『和ハーブ にほんのたからもの』p.37より
📒用語確認
┗トレイサビリティ(追跡性)traceability
トレーサビリティ (流通) - Wikipedia
日本の農と食はエシカルをめざす(1)|やまもと けんじ|みんなの農業広場(2017.2.15.)
┗ピュアリティ(純粋性)purity
→日本語ドメインのweb環境では、Purity and Traceability といったKeyword は、食・農に向けた視座では、まだ普及していない様子
≪今回はここまで≫
🌿
以上、内容は参考文献『和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集))p.35-37を踏まえnote化したものです
参照情報/参考文献:本文中に記載
使用画像:記載ないものは筆者撮影
≪要検討/調査事項≫
・紫外線に対抗する色素成分(アントシアニンやカロテノイド等)が人体に有用となる仕組み、詳細について
・「トレイサビリティ(追跡性)やピュアリティ(純粋性)」の語が、なぜ、トレイサビリティ(追跡性)だけが流通に関する経済用語面でのみの普及となっているのか。”食”を含めた衣食住に関わる全般の切り口で、普及していないのか
🌿🌿🌿
中部地方新興住宅地育ち、哲学基礎文化学系美学・美術史学出身の者です。日本の美(全般、中でも日本画)を志しながら、”和の色”を辿る内に、この春先、和ハーブに出逢うこととなりました。(運命のように‥美学時代からの、時と場所を超えたいのちの親友のお蔭で)テキストを開き始めて以来、脳内ネットワークが生物学系学習歴はセンター試験レベルまでだと気づき愕然、農学系は(農学部前に住み、農学×能楽部×登山族の親友もいたのに何も目覚めずのまま。。折角のご縁の中で何を見ていたのだろう)皆無に近い…諸々あゝなんて初心者なのだと痛感する日々です。基礎の基礎から、確かめて参ります。最初は主要テキストベタ打ちになり、恐縮です
感じ思考した内容は追々、まとめて行けたらと存じます
どうぞ、宜しくお願い致します
🌿🌿🌿
祓ひ給ひ 清め給へ
神ながら
守り給ひ幸ひ給へ
∞とほかみえみため∞
🌿🌿🌿
ご縁を結んでくださる全ての方、
森羅万象に感謝致します
宇宙の愛と光に、満ち満ちますように