和ハーブのいろは 5の1
食 人の身体は植物からできている
薬 健やかさを支える植物たち
色 匂い立つ生命の彩をいただく
浴 日本の宝の習慣”香温浴”
繊 紡ぎ綾なす草木の縁
粧 魅力を引き立て隠す術
礼 神を導き仏を癒し邪を払う
環 場を”整える”植物たちのちから
材 暮らしの基本は草木が造る
毒 毒と薬は”紙一重”は先人の知恵
『和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.4-13. 「序章 和ハーブと日本人の暮らし」 より
初めまして
和ハーブの勉強を始め、noteデビューしました
『和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217)を軸に、整理した語彙、概念、内容を、自分用の補完情報も付加しつつ、メモ帳代わりに記録して参ります
どうぞ、宜しくお願い致します
📒主要テキスト
『和ハーブ にほんのたからもの』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217
📒サブテキスト
『和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.297
📒おすすめ関連図書
『8つの和ハーブ物語〜忘れられた日本の宝物〜』平川美鶴・石上七鞘(著)/古谷暢基(総合監修). 産学社. 2015/4/25. p.153
≪本記事の構成≫
和ハーブのいろは 5(後半多すぎて分割)
前半 身近な場所で見つけた"和ハーブ"の実例
┗5.1 アカメガシワ編
後半 主要テキストについてのmy note
┗5.2 和の暦と生きるよろこび(第1章末コラム/本テキストp.39-)
今回は、前回に引き続きカシワ絡みの植物より始まります(カシワについては、和ハーブのいろは 4 冒頭をご参照ください)
(本記事内「✑」表示がある箇所は、筆者の主な加筆pointです。その他、随所に独白もあり)
🐝
第1章 和ハーブとは何か
和ハーブとは
古来、日本人の生活と健康を支えてきた
日本のハーブ(有用植物)たちのこと
『和ハーブ にほんのたからもの』
カバーそで/冒頭より
野川の旧緑道や川辺に見られる”和ハーブ” の例
≪カシワとアカメガシワ‥はたまた、オオバベニガシワ⁇の回②≫
(以下、「アカメガシワ」の情報は、主軸はサブテキスト『和ハーブ図鑑』p.194-195を参照・他、加筆し記載したものです)
🐝
こちら、筆者がこの春先”和ハーブ”の本を開いて最初に、あ!知ってるこの植物!!‥と眼に留め嬉しくなった、きっと生涯心に残る”和ハーブ”です
5月中旬~6月上旬
アカメガシワ(赤芽柏)~幼芽(ようが)の毛を染めて身を守る
学名:Mallotus japonicus
別名:ヒサギ、メシモリナ、サイモリバ、ゴサイバ
分類:トウダイグサ科 アカメガシワ属
分布:本州、四国、九州、沖縄
樹高:高木
|山火事の後に芽を吹く
アカメガシワは山火事、伐採、倒木などの後で、地面に直射日光が当たる環境で一気に繁殖する「パイオニアプランツ」の代表
元は熱帯植物で、落葉性を身に着けることで温帯へ進出した。乾燥や暑さに強い。早春に萌芽すると1~2ヶ月の間に樹高1mになるほど勢いよく生長する。6月の今はもう、人の背丈~2mくらいの木のような存在感のものも
赤く染まる新芽、若葉は、緑の中歩いていると思いのほか、鮮やかに印象深く眼に映る
赤い部分には、葉の表面にアントシアニンを含む毛が生えている。葉片自体に色素を持つのではなく、赤いその毛で葉をお化粧している状態で、それで紫外線から身を守っている
名の由来は、そんな赤い芽が瞬く間に生長し、カシワ(柏)のような大きな葉を茂らせることから。ただカシワそのものとは、大枠・系統、別の植物だ(✑以下、整理)
ブナ科┗コナラ亜科┗コナラ属Quercus┗コナラ亜属┗カシワ節 ┗カシワ
/木本植物(もくほんしょくぶつ)
トウダイグサ科┗エノキグサ亜科┗エノキグサ連┗アカメガシワ属┗アカメガシワ
/草本植物(そうほんしょくぶつ)
植物はその習性 (habit) や生活形 (life form) によっていくつかに類別することができる。最も身近な例は草 (草本) と木 (木本) の類別である。
草本 (herb, herbaceous plant)
地上部はふつう一年以内に開花・結実・枯死し、茎は木化せず肥大成長しない。一般に小形であるが、タケニグサ (ケシ科)、ウド (ウコギ科) のように高さ数mに達するものもある。
木本 (tree, woody plant)
地上部が多年にわたって繰り返し開花・結実し、茎は木化し肥大成長する。一般に大形であるが、イブキジャコウソウ (シソ科) のように高さ数cmにしかならないものもある。
草本と木本 Herb & tree
新芽が出たのち生長が進むと、赤の色素は抜け、どんどん緑の葉へと変化していく。葉の裏側には蜜腺があり、蟻を引き寄せることでその他の害虫から身を守っている。(間近で観察すると大抵蟻たちが視界に。てんとう虫も時折いましたが‥)
葉身(葉の主要部分)は大きく卵型で、長さ7〜20cm、幅5〜14cm。それは実際に部屋に持ち込むと、かなりの大きさに息を呑むほど
目の前にあると敷きたくなる
古来、皿代わりに、神仏への御供えや、団子、寿司等を包む/敷く葉として、使われてきた。飯盛菜(めしもりな)、御菜葉(ごさいば)など全国で多くの呼び名が残るそう
古語を考えると、食事を盛る「かしは/炊ぐ(かしぐ)葉」の一群として、アカメガシワも入っている。古(いにしえ)の人々にとっては、(木の)カシワ(の葉っぱ)と共通性のある植物として認識されていたのだろう
|たくましさはそのまま薬効に
一年の内最も記憶に残る、赤い若芽と新葉は、その芽吹く時季・春の食材になる。柔らかいものであれば天婦羅やお浸しに、あるいは和え物や酢の物にして頂ける
(生育する土地が諸条件合うものであれば、日々摘んではさっと使いたくなる植物‥と思わせてくれるリアルなレシピでした↓)
アカメガシワの真髄は、その薬効にあるそう。有効成分のポリフェノール類のベルゲニンやタンニン類は内服薬として消化管の粘膜を整え、外用薬としては皮膚疾患に、効果を発揮する
乾燥させた枝葉は入浴剤にも使われてきた(いつか、伊吹山麓のお話を)
主な成分:樹皮にはベルゲニン、ルチン、タンニン、葉にはゲラニイン、ルチン、マロプレノールとそのリノレン酸エステル、種子には強心配糖体のコロトキシゲニン、マロゲニン、コログラウシゲニンなどを含む。
効能・効果:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、痔、腫物
きぐすり.com トップページ>漢方を知る病気と漢方>アカメガシワ
✑余談✑
6月上旬、草刈後放置されてたアカメガシワを拾い、しばし生けた後、カラカラに乾燥してきた葉をお風呂に入れてみました。お湯に浮かべてみると、ちょうど顔の大きさであるので、顔に張り付けて呼吸してみました。不思議と(単に成分の共通性等未調査だからなのですが)柏餅のカシワの葉っぱの香りがほのかに感じられました!簡易パックとして使えると発見!
🍃
実は数年、同じ緑道で春、眼にできる、赤く染まる葉たちのなんとも美しく感じられるこちらの植物と、勘違いしていました
こちらは、オオバベニガシワ
ハート形に見えるし、陽光に時には輝いて映えて、葉が花のよう
可愛らしいのです
札にカシワと書いてあるけれど、きみもカシワの仲間かい‥?
この植物のお話は、また次回の次回、和ハーブのいろは 6 にて🐝
≪今回はここまで≫
🐝最後に🦋
和ハーブを学び活用していくことの意義
(固定掲示)
①先祖代々引き継がれ、また生まれ育ってきた環境における素材の恩恵を受けられる
②文化の根源素材である植物の研究により、先祖からの文化・歴史を知り、継承していく機運になる
③生活圏における自然環境の過去・現在・未来について、認知・把握することができる
④素材のトレイサビリティ(追跡性)やピュアリティ(純粋性)が見えやすいものを手にできる
⑤地域の素材を活かした産業を作り出し、雇用や経済を活性化することができる
⑥素材の遠方輸送における資源の浪費、それによって引き起こされる公害などを防ぐことができる
『和ハーブ にほんのたからもの』p.37より
🌿
以上、内容は参考文献/サブテキスト『和ハーブ図鑑』p.194-195をを踏まえnote化したものです
参照情報/参考文献:本文中に記載
使用画像:記載ないものは筆者撮影
🌿🌿🌿
中部地方新興住宅地育ち、哲学基礎文化学系美学・美術史学出身の者です。日本の美(全般、中でも日本画)を志しながら、”和の色”を辿る内に、この春先、和ハーブに出逢うこととなりました。(運命のように‥美学時代からの、時と場所を超えたいのちの親友のお蔭で)テキストを開き始めて以来、脳内ネットワークが生物学系学習歴はセンター試験レベルまでだと気づき愕然、農学系は(農学部前に住み、農学×能楽部×登山族の親友もいたのに何も目覚めずのまま。。折角のご縁の中で何を見ていたのだろう)皆無に近い…諸々あゝなんて初心者なのだと痛感する日々です。基礎の基礎から、確かめて参ります。最初は主要テキストベタ打ちになり、恐縮です
感じ思考した内容は追々、まとめて行けたらと存じます
どうぞ、宜しくお願い致します
🌿🌿🌿
祓ひ給ひ 清め給へ
神ながら
守り給ひ幸ひ給へ
∞とほかみえみため∞
🌿🌿🌿
ご縁を結んでくださる全ての方、
森羅万象に感謝致します
宇宙の愛と光に、満ち満ちますように