見出し画像

和ハーブのいろは 3


食 人の身体は植物からできている
薬 健やかさを支える植物たち
色 匂い立つ生命の彩をいただく
浴 日本の宝の習慣”香温浴”
繊 紡ぎ綾なす草木の縁
粧 魅力を引き立て隠す術
礼 神を導き仏を癒し邪を払う
環 場を”整える”植物たちのちから
材 暮らしの基本は草木が造る
毒 毒と薬は”紙一重”は先人の知恵

和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.4-13. 「序章 和ハーブと日本人の暮らし」 より

初めまして🌿
和ハーブの勉強を始め、noteデビューしました
和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217)を軸に、整理した語彙、概念、内容を、自分用の補完情報も付加しつつ、メモ帳代わりに記録して参ります
どうぞ、宜しくお願い致します

📒主要テキスト
和ハーブ にほんのたからもの』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217
📒サブテキスト
和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26.  p.297
📒おすすめ関連図書
8つの和ハーブ物語』〜忘れられた日本の宝物〜』平川美鶴・石上七鞘(著)/古谷暢基(総合監修).  産学社. 2015.4.25. p.153

冒頭で、身近な場所で見つけた"和ハーブ"の実例を、中盤から本テキストnoteを、前回の続きより載せております🐝🍀🦋


和ハーブとは
古来、日本人の生活と健康を支えてきた
日本のハーブ(有用植物)たちのこと

『和ハーブ にほんのたからもの』
カバーそで/冒頭より


野川の旧緑道や川辺に見られる”和ハーブ” の例
5月中旬

以下、サブテキスト『和ハーブ図鑑』p.168-169を参照し記載(加筆等の末、若干端々随筆調に変化しかけております)


画像1


カキノキ(柿ノ木)~果実だけではない万能樹木

学名:Diospyros kaki
別名:カキ
分類:カキノキ科 カキノキ属
分布:本州、四国、九州 樹高:高木

日本の秋の風物詩。「あかい(実のなる)木=アカキ」という語源説あり。果実の成熟期が短く、元来、日本人に季節を伝えるものだった

大陸より伝来とも言われるが、栽培種が野生化したとされるヤマガキや、数十万年前の地層から見つかった化石等も注目され、日本原産説も根強い

庭の一本のカキノキはかつて、私たちの衣食住全てに役立つものであった。カキノキの生育と日本人のライフサイクルは一体化していた


画像2


≪食≫ 果実は古来、栄養価が高いことで知られる。渋柿がルーツで、「万葉集」や「延喜式」にも登場する。渋柿の突然変異種が品種改良され甘柿となり、全国に広まった

渋柿は天日干しすることで、渋みの元のタンニンを不溶性に変化させ、保存食に。貴重な食糧だったろう

葉も優秀な食材で、ビタミンC・タンニン・ルチンなど抗酸化や血管老化に効くとされる水溶性フィトケミカルが豊富。柿の葉茶が有名。初夏に採れる柔らかな若葉は天ぷらで、栄養分をまるごと頂けるもの

葉の持つ殺菌作用と香りを活かした携帯食が「柿の葉寿司」。「ササ」や「ホオノキ」の葉と同様、冷蔵庫のない時代に大変重宝された


画像3


≪住/衣≫ 発酵させた青柿の圧搾汁は「柿渋」と呼ばれ、壁・床下・桶・樽・食器類、また鳥居、投網、和紙、衣料品にと、防水・防腐・防虫・抗菌用の仕上げ保護剤、塗料や染料として、マルチに使用されてきた。和紙の耐久性や撥水力を高める面は、和傘や団扇等にも生かされてきた

かぶれにくく手に入りやすいこの「柿渋」が、どれほど生活に密着していたかが、偲ばれる


画像4

画像5

画像6


1.3 植物が人間にもたらすもの(本テキストp.30-)

1.3.1 大気・気候の調整
1.3.2 水源涵養と土壌の生態系の基礎づくり
1.3.3 栄養源・薬・香り
和ハーブ にほんのたからもの』目次より

前半で、植物の以下の機能について概観

 大気・気候の調整機能
 水源涵養機能
 土壌成分の調整機能


|大気・気候の調整

■光合成
人間(動物)は酸素を産生できない

植物は逆に、酸素を産生できる
太陽エネルギーと大気中の二酸化炭素を使って、糖と酸素を産生(=光合成)する

■蒸散
器官「気孔」から大気中に水分を放出したり、大気中の水分を摂り込んだりする作用「蒸散」によって、大気中の湿度や温度に影響を与える

光合成や蒸散によって作られる大気成分は、地面への薄い膜となり、太陽光による地表の急激な温度・湿度の上下を防ぐ

■照射量や大気の流れのコントロール
生い茂る枝や葉自体も、地表への太陽光の照射量や大気の流れに影響を与える



植物の、これら全ての大気への作用は、私たち生物にとって必要不可欠な、恵みの雨を降らせる


|水源涵養と土壌の生態系の基礎づくり

植物は、大気・気候の調整機能だけでなく、水源涵養機能・土壌成分の調整機能も持つ

■水源涵養機能

葉・枝・根が雨を一旦受け止め、土壌に染み込む水分の量・移動などを調節する

🖋ご参考🖋水源に関して、昨年の自粛期間に出逢えた、筆者にとって感慨深い作品がございますので、ご紹介させていただきます

OFFICE TETSU SHIRATORI>短編『水源』


■土壌成分の調整機能

地面に落ちた茎葉や枝等は、地表に有機物(腐葉土)の層を作り、動物や「分解者」と呼ばれる微生物の餌となり、土壌を、生物が住みやすい環境にリセットする

樹木等の根が張り巡らされることにより、土砂崩れや地盤崩壊、洪水等の自然災害や土地砂漠化を防ぐ



人間たちは、こうした植物が作り出す自然環境の恩恵を受けながら、植物の特性を、人工林や街路樹等の形で活かし、生活の安全や土壌の有用化を行う

|栄養源・薬・香り

■植物は、人間(動物)の栄養源

〇5大栄養素について
5大栄養素とその役割について | 栄養補給について | カロリーメイト公式サイト | 大塚製薬
(加工食品のサイト‥不思議なことにすごく図がわかりやすい。この全体観の背後に、そもそもの植物の存在を、仕組みとして感じていきたい)

食べることは生きること。
人間が活動する上で必要なエネルギーや身体を構成している筋肉、臓器、骨などの組織、それらも食物に含まれる栄養素によって作られています。
5大栄養素って?
栄養素は、食物の中に含まれているさまざまな物質のうち、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分であり、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルに分類されます。

5大栄養素の3つの大きな役割
タンパク質 :身体をつくる主成分
 →🚙ボディ・エンジンの材料
脂質・糖質:力や熱になる
 →🚙ガソリン
ビタミン・ミネラル:身体の調子を整える
 →🚙円滑油


植物は上記5大栄養素の内、
(ミネラル以外の)4つの栄養素、

 タンパク質
 糖質
 脂質
 ビタミン

及び、補助的な栄養素である食物繊維、フィトケミカルの、全てのオリジナル生産者

ミネラルや水分は、地中等から摂取して体内に蓄える



人間(動物)は植物を食すことで、身体を構成する成分、生命活動を維持するためのエネルギー、その他必要な栄養素を確保する


■薬・植物療法の材料として人類史と共にある

上記の植物が作り出す成分を活用した医療・植物療法の知恵は、人類の歴史と共に試され、研究され、継承されてきた

世界中で医療の全ての側面(病気・怪我の予防/治療/回復)において重要な材料とされてきた

自然状態に近い形で使う生薬のみでなく、近代医薬品においても、成分の大部分は、植物由来

植物と人間は、似た細胞の構造を持つ生物同士。人の「生理活性物質」とよく似ているものが植物の体内でも生産される

人はそれらを自分の身体に使い、崩れた生理機能のバランスを整えることができる。ずっと試みてきた

植物は、揮発しやすい(=常温で気化しやすい)芳香成分を使って、他の生物たちに信号を送っている(動物たちを引き寄せて受粉させたり、逆に近づかないようにさせ身を守ったり)

そうした植物の芳香成分の一部は、嗅神経からの作用、肺や粘膜からの吸収により、人体にも、様々な良い効果をもたらす


活用例)
フィトンチッド成分を利用した森林浴セラピー
芳香成分を高濃度で抽出した精油や芳香蒸留水を使ったアロマテラピーなどのフィトセラピーの他、
芳香成分の特性と作用を殺菌や殺虫、皮膚消毒やデオドラント等にも


なお、”植物が人間にもたらすもの”は、飲食や医療の側面に留まらない

植物は、根本的な生命活動を支えるだけでなく、あらゆる社会活動、文化(=精神活動、生活様式、それらに関する表現)に至る、全ての源となってきた

それは、日本列島においても、
日本に限らずとも、

地球上、ひとが住まうあらゆる土地において、
植物は源であった


≪今回はここまで≫

🌿

以上、内容は参考文献『和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集))p.30-34を踏まえnote化したものです

参照情報/参考文献:本文中に記載
使用画像:記載ないものは筆者撮影

≪要検討/調査事項≫

この辺り、把握していく必要あります

〇そもそも生物全体における、一次代謝・二次代謝について

農芸化学という学問と社会
┣5章 物質の代謝>10.一次代謝・二次代謝
農芸化学に生きる~くらしに生きるバイオサイエンス・バイオテクノロジー
監修 日本農芸化学会Japan Society for Bioscience,Biotechnology,and Agrochemistry.

〇植物における、一次代謝・二次代謝について

植物一次代謝物 (Plant Primary Metabolite)
植物二次代謝物 (Plant Secondary metaboite, Plant Specialized metabolite)
の辺りの基礎用語/概念

 植物一次代謝物 (Plant Primary Metabolite) | 植物二次代謝研究室
奈良先端科学技術大学院大学/先端科学技術研究科/バイオサイエンス領域/植物二次代謝研究室

〇フィトテラピー/植物化学(植物療法)についての基礎用語/概念

「植物化学」野菜、果物、ハーブ、スパイス、アロマテラピー | YAMASE FAMILY WEBSITE


🌿🌿🌿

中部地方新興住宅地育ち、哲学基礎文化学系美学・美術史学出身の者です。日本の美(全般、中でも日本画)を志しながら、”和の色”を辿る内に、この春先、和ハーブに出逢うこととなりました。(運命のように‥美学時代からの、時と場所を超えたいのちの親友のお蔭で)テキストを開き始めて以来、脳内ネットワークが生物学系学習歴はセンター試験レベルまでだと気づき愕然、農学系は(農学部前に住み、農学×能楽部×登山族の親友もいたのに何も目覚めずのまま。。折角のご縁の中で何を見ていたのだろう)皆無に近い…諸々あゝなんて初心者なのだと痛感する日々です。基礎の基礎から、確かめて参ります。最初は主要テキストベタ打ちになり、恐縮です

感じ思考した内容は追々、まとめて行けたらと存じます

どうぞ、宜しくお願い致します

🌿🌿🌿

祓ひ給ひ 清め給へ
神ながら
守り給ひ幸ひ給へ

∞とほかみえみため∞

🌿🌿🌿

ご縁を結んでくださる全ての方、
森羅万象に感謝致します

宇宙の愛と光に、満ち満ちますように




いいなと思ったら応援しよう!