![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137401899/rectangle_large_type_2_7b96f5922cc0c6f4e439106c8f593d7d.png?width=1200)
これも聖地巡礼と言っていいですか
去年は公私ともに忙しくてあまり出かけられなかった分、今年はあちこち出かけてみようと思っているのですが、自分を俯瞰してみると最近お出かけの志向が少し変わってきたように感じます。
具体的に言うとこれまでは、古い商店街がある昭和の街並みが残っているようなところを散策するのが好きだったのですが、コロナ以降商店街の様相も変わってきていて昔ほど見て歩くのが楽しいと感じなくなってきました。
シャッター街になっていたり、空き店舗にはマッサージ店や学習塾が入っていたり、いい感じの小さな純喫茶はインスタの影響などで行列ができていて気軽には入れなかったり…。
そういう意味でいうと、いよいよ昭和は遠くなってしまったなという感じです。
少し寂しさは感じますが、ときの流れに逆らわず漂って生きることをモットーととしているので今年は自分的トレンド(マイブーム)に焦点を当てて旅先を決めることにします。
マイブーム① 天狗製菓の横綱あられ
最近のマイブームは天狗製菓の横綱あられです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713162882868-IRKe7HJ3aM.jpg?width=1200)
天狗製菓の看板商品『天狗の横綱あられ』は、四角い切れこみの入った生地を高温で揚げると、ねじれた、そしてひねった横綱あられが出来上がります。
『天狗の横綱あられ』をつくった、先代はおそらく、どうしたら、召し上がっていただく方に喜んでいただける美味しいあられができるのだろうと、ずっと頭をひねって考えたと思います。
頭をひねって、ひねくりかえして思案しているうちに・・・今あるような「ひねったお菓子」の形にたどりつきました。
日本なら誰でも知っているお相撲さんのまわしと、先代の頭のひねりから『天狗の横綱あられ』は誕生し、現在の皆様のお手元にお届けしております。
昔からあるタイプのすごくシンプルなあられですが、焦げ目がつく寸前で火をとめたみたいなめちゃくちゃ香ばしい味と食感がたまらなくおいしくて、これを食べるたびにいつも「ここの工場に行ってみたいわー」っという思いがわいてくるのです。
調べてみると工場には直売所があっていろいろな味の横綱あられが販売されているようなのでおみやげにいろいろ買ってみたいと思っています。
結局シンプルなスーパーで売っているいつものやつが一番おいしいという予感はしますけど、推し活なので行くことに意味があると思っています。これもある意味聖地巡礼ですよね。よね?
ショップがあるのは京都府の伏見区で営業は平日のみのようなので平日をからめてその周辺の観光スポットと合わせて行ってみたいです。
マイブーム② 2025年7月の大災難予言が心配
マイブーム2つ目。今わたしの中で一番ホットなのは来年日本を襲うと言われている大災難(大災害)の予言です。
天狗製菓との切り口の違いに戸惑われている方すみません。。。
わたしの頭の中の混沌としてる様子がバレてしまうようで恥ずかしいのですが、小さい頃から都市伝説好きなのでこれはもう避けて通れないのです。
この大災難がらみでよくYoutubeなどで触れられるのが「世界中でも日本だけが特別な国で神様に護られている」というもの。
わたしはスピリチュアル系のトンデモ話もわりと寛容に受け入れる方だと思いますが、これについては少し疑っているしちょっと選民思想みたいで嫌だなぁと正直思っています。
その反面、そんな大災難に襲われるなら「神様のご加護を全身で受けたい」と考えていたりもします。あさましく勝手で嫌になりますが、これも人間の業ですかねw
そんなわけで最近スピリチュアル系の動画をよく見るようになり龍神様というものに興味が出てきました。まだ推しとまではいかないですが、わたしの琴線にふれるような神社やお寺、スポットがあれば行ってみたいなと思っています。
いまのところ下記noteで拝見した龍乃蔵へ行ってみたいなと思っています。こちらは予約制で公開日も決まっているようです。
スピリチュアル界隈では「呼ばれた」とか「選ばれた者しかたどりつくことができない」みたいな言い回しがありますが、わたしは呼ばれなくてもずかずかと好奇心全開で行くスタイルなので龍神さんにはちょっとひかれるかも(笑)
でももし雰囲気がしっくりくれば、その後も推し活のひとつになるかもしれませんので楽しみに出かけたいと思います。
マイブーム③ 駅弁
これは薄っすらと何年か前からのブームなのですが、最近は観光地などでお昼ご飯を食べるところを探しても良さげなところは予約が必要だったり、行列だったり、見栄えはいいけど味はごく普通だったり…。
なかなかいいなと思えるお店に出会うことが難しくなってきたように思うので、今年はもう旅先でのお昼は駅弁を買うことに決めてしまってもいいかなと思っています。
行列に並んで何かしらの感動がなかったら時間を損した気になるし、どこでランチをするか悩まなくて済むし。外見はアラカンでもZ世代同様にタイパをわりと重視するタイプなのです、すみません。
しかもこっちはあと何年足腰が動くかというリアルなタイムリミットだってあるわけです。サクッと美味しいものにたどり着きたいんです。人気のある駅弁って本当に美味しいですから安心。景色のいいところで食べれば最高です。
というわけで今一番食べたいと思っているのは、Xでフォローしている駅弁アカウントさんが投稿しておられた神尾弁当さんのえんがわ押し寿司。
えんがわ寿司弁当は駅のほか、新潟県の新津駅前の本社でも販売もされているようなので聖地巡礼ならここに行くべきか悩むところです。とりあえずこれを食べるために新潟方面で旅行計画を立ててみようかなと思っています。
肝心の味わいは、もう王様の貫禄。カレイのえんがわの脂の乗りは超一級です。僅かに感じる軽い炙り感が味に奥行きを与えてくれます。写真はそれに醤油を少し付けています。 pic.twitter.com/7tWVT2yBok
— ニッポン駅弁紀行 (@mori4141harueki) September 18, 2023
以上がゴールデンウィーク以降の聖地巡礼もどきのわたしの旅行計画です。
今のところまだ計画どまりですが、お題の #一度は行きたいあの場所 をテーマにまとめてみました。
でもまぁ計画ができたら基本はひとり旅なので、もう日程調整して財布とスマホと下着の着替えさえ持っていけばオールオッケー。あとは出かけるのみです。
おすすめの龍神様スポットや駅弁があったらぜひ教えてほしいです。