5・6月の暦カレンダー
5月皐月 丁巳 五黄土星
5月6日が節入りで立夏となり、まだ春の気配が残る中、暦では夏が始まります。五月晴れという言葉があるように、新緑の薫風爽やかな、快適な月となりますね。
ちょうど春分と夏至の中間にあたるこの頃、蛙やみみずが動き出し、梅雨入り前に夏の匂いが漂いはじめてきます。
4月17日~続いた春土用もようやく終わり・・・・
今回の春土用はしんどいな・・・(-_-;)と重く感じていらっしゃった方も多いのではないでしょうか。
時がピタっと止まってしまった感じというか、身動きとりにくい感じがあったかな、、、と思います。
5月のGWに入って、ようやく軽くなってきた感じもありますよね♪
連休は皆様リフレッシュ出来たでしょうか?
6日の「立夏」はなかなかパワフルな日。
満月・甲子(始まりの日)不成就日など重なり、物事の完了と始まりが一気に来るような、急な季節の変わり目を感じる日となりそうです。
10日戊辰日は、一粒万倍日と大安が重なり吉日となる上に、日のエネルギーも強い日。開運アクションの結果が出やすい日となりそうです。
21日は「小満」
エネルギーが天地に満ちはじめ、万物がめざましく成長するという意味が込められているそうです。
穂が順調に育つ様を見て少し満足する・・・ということみたいですよ。
旬のエネルギーを摂りましょう!
えんどう豆(グリーンピース)・スナップえんどう・絹さや・空豆・新じゃがいも・夏ミカンなど、特にグリーンのきれいなえんどう豆系は本当に美味しい季節♪
カロテンが豊富でミネラルやカリウム、たんぱく質、多くのファイトケミカル(ポリフェノールやアントシアニン、イソフラボンなど、自然界に数千種類以上存在し、注目の第7の栄養素ともいわれている)も含まれていて、とっても栄養価が高く生活習慣病にも効果的です。
「空豆」は初夏にしか味わうことのできない旬の短い野菜。さやが空に向かって上を向いていることから「ソラマメ」と名付けられたそうです。さやが下向きになったら収穫時なのです。
皮のままグリルで焼くと、中身がいい感じに蒸し焼きになり、ほくほくで最高ですよ♪
イチゴや筍も最終になってきましたのでぜひ食べてください。
それでは6月の解説はまた次回に***