3月の暦カレンダー弥生 乙卯 七赤金星
3月「桃の節句」も過ぎ、いよいよ6日が節入りで二十四節気啓蟄、3月のスタートです。地中で冬眠していた多くの生き物が目覚め、太陽の光を浴びようとする頃です。
私たちも日差しを体内に取り入れて自立運を向上させ、目的成就を目指していきましょう~🌸
ところで「立春」から始まった季節をあらわす二十四節気とは、太陽の黄経によって1年を二十四等分にしたものです。およそ半月ごとを一節気として季節の変化を教えてくれます。このような季節の節目は、農耕民であった日本人にとっては生活から切り離せない重要なものだったのです。
この二十四節気を約5日ずつの3つの期間に分けて、1年を七十二に区切ったものを七十二候と言います。
5日間ごとの短い期間で動いていく気象の変化や、草木・虫などの様子を情緒的な短文で言い表しています。
七十二候3月前半は
5日~10日頃「蟄虫啓戸」すごもりむしとをひらく
11日~15日頃「桃始笑」ももはじめてさく
16日~20日頃「菜虫化蝶」なむしちょうとなる
このように暦に触れていると、日本には四季をはじめ多くの季節があり、季節ごとの風情と楽しみ事や行事に富んでいることを、あらためて思ったりします。
おすすめの開運日
7日・・・満月・甲子・大安・百事吉(甲子は大黒天の縁日・事始めに良い日)
12日・・・己巳(巳の日の中でも財運の強い日)
16日・・・一粒万倍日・友引・大明
21日・・・天赦・一粒万倍日・よろずよし(天赦は1年の中でも最上吉日)
その他22日・25日・28日など、今月は開運日も多いです(*'▽')
3月は受験や卒業シーズンでもありますね。
私もお世話になっている学校関係で、この時期は成績やらテストやら超忙しいです(/ω\)
年度末の3月・・・新年度からの目標成就にむけて頑張りましょう⤴
ありがとうございました(≧▽≦)
眞唯