6つのメガネの交換日記30通目 ~「今年やりたいこと」と同時に「今年やめたいこと」も宣言してみる~
年齢も仕事も性格もバラバラ。
大人6人による「6つのメガネの交換日記」、30通目です。
無料マガジンとなっています。
お気軽にフォローしてくださいね*
▼
この日記が立ち上がるまでについては、こちらから・・・
▼
5人のメガネたちへ
明けましておめでとうございます。
みほさんから11月にバトンを受け取って、
年内には書くぞ!と思っていたのに、
うっかり年越ししてしまいました(笑)
さてそんな私のお題に答えてくれて、ありがとう!
「やらないと決めたこと、もしくは捨てようと決めたこと、
ありますか?」
モノでも習慣でもなんでもOK!」
新たな視点と発見の連続でした。
のぞみさんの「めんどうくさいをやめた」を読んだときは、思わずハッとしました。
私は口グセのように「めんどうくさーい」と言って、実はどうにかこうにかして、やらずにうまく逃げることを考えているから。
だから、またその「めんどうくさーい」に遭遇すると「あぁーまたこれだ…」といった風に、いたちごっこになる。
そもそも、「めんどくさい」とは、一体何なのか?
「やることが多そう」「どれから取り組めばいいかわからない」「どこまでやればいいのか見えない」と問題を大きくぼんやりと捉えて「なんだかどれも大変そうだな…」だと思っていたことなのかも。
そうそう!「めんどうくさい」の正体を知ることは、思考と行動を前進させる第一歩になる。
私は、年末に届いた保険の資料が入った封筒をいまだに封を切っておらず机の上に出しっ放しだ。見るたび「あぁやらなくちゃ」とどんよりする。
ならば「封を切って、中身を出す」ことから行動を始めてみよう!そして相手を目視しようじゃないか!!
るこさんの「今いるメンバーとがんばってみる」、これは勇気をもらいました!
サラダにかけるドレッシングは、市販のドレッシングである必要はない。好みのドレッシングが無いなら、なおさら。じゃぁ、思い切って市販のドレッシングはやめて、自分好みのドレッシングを家にある調味料と余りものの食材で作ってみたらどうだろう?
ゼロから作る楽しみを実験のように楽しんでいる、るこさんがとっても楽しそう。
ゼロから作ることはクリエイティブで違う視点で物事を見る柔軟性も必要。
「こうであるべき」から「これもありだよね」という発想になれる。これってものすごい解放感とワクワクに満ちている!
実は私、2022年の手帳を買っていない。きっとバレットジャーナルという手帳術に出合ったからかもしれない。
ノート1冊あれば、あとは自分仕様にカスタマイズして自由に書けるという点が、るこさんの「市販のドレッシングを使わず、手軽に、食べ飽きないサラダを作る」に繋がっているようで嬉しい。
みほさんの「なんとなく一日を始めるをやめた」
これは新年を迎えて、チャレンジしてみたい1つ。
起きた瞬間からto doリストを片付けていくのとは違い、「過ごせたいように過ごせた一日だった」と思える満足感は体にもメンタル的にもかなり健康的に違いない!
みほさんのやり方とはちょっと違うけど、私は「予祝」をルーチンにしています。
「どんな一日にするかをイメージし宣言する」という点は同じだけれど、圧倒的に違うことが一つあって、
それは、
「こうなりたい、だから○○します」という風に、宣言する理由をはっきりとさせている点。
理由を付けることで自分自身の願望や弱点を知り、なりたい自分に近づくことが出来るんだよね、きっと。だから満たされる!
「なんとなく一日を始めるをやめる」ことは自分と向き合い、自分の想いを大切にできること、それは巡り巡って、自分の周りにいる人たちにも心地よい風を吹かせてくれる。みほさんの投稿を読んでそう思いました。
ちょうど新年を迎えて、「今年やりたいこと」を書いたり宣言したりすることは多い。と同時に「今年やめたいこと」も書いて宣言してみようと思う2022年の始まり。
次はのぞみさんがお題を出す番だね。大変お待たせしました!
楽しみにしていますね。
22年1月4日
まゆみ