![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158106145/rectangle_large_type_2_baa7f171afd823bfb47a3a17d2a710db.png?width=1200)
弱いつながりのうまれる朝ごはん「土鍋de朝ごはん@HostelKIKO 10/5」開催レポート
10/5の朝、土鍋de朝ごはん@HostelKIKO開催しました!
開催のたびに大人気の仙台のゲストハウスHostelKIKOでの土鍋de朝ごはん。
今回も満員御礼、スタッフ入れて総勢19名で土鍋でご飯を炊いて、
おいしく楽しい朝ごはんの時間を楽しみました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476508/picture_pc_c5ba8284f56c3bcedc49319a1807eafe.jpg?width=1200)
土鍋de朝ごはんとは?
「土鍋deごはん」とは、
参加者が自らが五感を使って土鍋でごはんを炊き、一緒に味わうことを通して、交流したり、文化に触れたり、普段忘れている大切な何か、に気づく……
そんなきっかけを提供している場です。
私と相棒のkuma3が、
2011年に土鍋(萬古焼)の生産地である三重県の地域プロデューサークラスに参加し、全く知らなかった土鍋の魅力に触れ感動したこと、
それとともに伝統工業、伝統文化の衰退という現状を知ったことをきっかけに、「伝わっていないから使われないのはもったいない」「もっと多くの人にまずは知ってもらいたい!」「自分が何を大事にしたいかを考える、そのきっかけになって欲しい」と、土鍋ごはんのイベントをスタート。
土鍋ごはん×各地域の食、土鍋ごはん×ヨガ、土鍋ごはん×国際交流など……
その後、形や場所や目的を変えながら、続けている活動です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476226/picture_pc_f25b2d4b54c2959e2b221ff44f615b42.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476235/picture_pc_dffca8f32665d46ec8389ad50e8915a7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476230/picture_pc_dd79af4d42fae1143a1ee14d1ad460b4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476225/picture_pc_db22366f73456f783aeeebdb01753864.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476227/picture_pc_ad0dc9d87c1b0b0062e31806435805c2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476231/picture_pc_249e56b75f5f8e6224ad364e374e2dfa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476228/picture_pc_3d9dc5635dec19141f42e3fed6ec83c3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476234/picture_pc_0732a5ea37e4471cfa2fd27692d88a9b.png?width=1200)
ゲストハウスHostelKIKOでの土鍋de朝ごはん
さて、今回は「土鍋×朝ごはん×国際交流」で、
開催のたびに大人気の仙台のゲストハウスHostelKIKOでの土鍋de朝ごはん。
今回も満員御礼、スタッフ入れて総勢19名で土鍋でご飯を炊いて、
おいしく楽しい朝ごはんの時間を楽しみました!
参加者は、小学校2年生から、大学院生、会社員、個人事業主、会社経営者まで、年代もバックグラウンドも様々。
さらに、のKIKO宿泊者の韓国出身男性にも参加いただき、「いただきます」と「ごちそうさま」は彼にレクチャーしてもらって韓国語でみんなでおこなうという、土鍋会始まって初!な体験も^ ^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476614/picture_pc_4825a898d76060f2801c18aed23b1d87.png?width=1200)
「いただきます」と「ごちそうさま」を教えてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476669/picture_pc_2412f111cb16596bc5138d23a09787ce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476617/picture_pc_d92ed0f6ea380e2bef5e26d08ec1ff2b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476619/picture_pc_496b603143b4e4dc699db4e39ffb1b32.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476618/picture_pc_9b484811ad4da691d5be551644d872c9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476702/picture_pc_aa6ae816079165b551762c4eb0b7b8b4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476700/picture_pc_646c86196e7221a477a80d2cc5f68d49.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476703/picture_pc_2110ee7ad9ba10bb4627b994cd3a175f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476694/picture_pc_276f6eaeeddb4b224e3dfaf9c6bed5f6.png?width=1200)
土鍋通信に想いを込めて
リスタートしてから毎回配布している「土鍋通信」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476714/picture_pc_592fe4f92827681c8bd0bba5a43f1abf.jpg?width=1200)
土鍋通信では、土鍋や土鍋ごはんの会に対して、今私が感じていることをつらつら書いています。
10年以上、ほぼ毎日土鍋でご飯を炊いて、土鍋ごはん会は50回以上開催して、延べ500人以上参加してくれる場を持っていると、土鍋ごはんの魅力や、土鍋マジックのようなものをたくさん感じたり聞いたりするので、伝えたいことがたくさんあり過ぎて、テーマを絞るのは大変。
でも今回は、これだな、と直感的に思いました。
「弱い絆(ウィークタイ)」
深い関係よりも浅い関係性の人の方が成功のチャンスにつながっているという実験結果に基づいた、アメリカの社会学者マークグラノヴェターさんが提唱する概念です。
私はこの概念を、東 浩紀さんの「弱いつながり 検索ワードを探す旅 (幻冬舎文庫)」という本で知り、「そういうことか〜!!!」と「だよね〜!!!!!」「弱いつながり、本当大事!!!」と衝撃が走りました。
この本、も本当に面白い本なので、ぜひ読んでみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1729284043-5XWHK2hZpx1Non0wQ9zDUPRy.jpg)
さて、この土鍋ごはんの場が、まさに「弱い絆」「弱いつながり」が育まれる場だなぁと感じています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476751/picture_pc_4a699c2ee5a156ffaa6fb802430b55b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158476752/picture_pc_39b476e36903091948942ff6aeda831d.jpg?width=1200)
今回は、東京から大学時のゼミの先生(20年ぶり!?)やレッズサポーターの友人(7年ぶり⁈)が参加してくれたり、2019年に活動休止する前にずっと通ってくださっていた方との再会、ずっと行きたいですと言ってくださっていた方とのリアルでの対面、前回からきてくれている小学生の女の子が今度はパパと来てくれて、Peatixを見て申し込んでくれた大学院生2名、KIKOスタッフなど……
個人的にも、過去と現在と未来が繋がっていくようなとっても不思議でとっても感慨深い時間でした。
次回「土鍋de朝ごはん@HostelKIKO」は11月2日(土)開催
さて、次回「土鍋de朝ごはん@HostelKIKO」は11月2日(土) 8:00~10:00を予定しています。
一人での参加でも心配ご無用!
美味しいごはんを囲めばあっという間にみんな仲良くなりますよ。
お子様同伴の参加も大歓迎です。
★詳細お申し込みはこちらから★
https://donabegohan1102.peatix.com/view
美味しく楽しい朝ごはん、ご一緒しましょう^^!