(22)岐阜と群馬でやった〈リトリートハウス〉という宿
リトリートハウスという宿
日本中を車中泊旅した結果、岐阜の森が気に入ったので次は岐阜県内中を車中泊旅して、空き家探しの旅をし、無事に出会えたおうちで「リトリートハウス」という宿をやった。
リトリートハウスとは、
普段いる日常から離れて(retreat)疲れをとったり、自分と向き合ったり、自然の中で過ごしたり、からだに優しい自然なごはんを食べたり、ヨガや瞑想をしたりと、自分を癒し、休ませる(treatment)ために泊まりに来る宿だ。
リトリートツアーとかはよくある。
それの宿バージョン。
まだ日本ではあまり聞きなれない言葉だ。日本だと、宿泊業というとホテル、旅館、民宿、ゲストハウスくらいの分類しかない。
でも実は欧米の方ではメジャーになってきている。↓
身近だった「リトリート」
地球一周の船を降りてからは、大学生をやる傍らで、とにかくピンときたところに足を運んでいた。会いたい人がいれば会いに行き、行きたいと思うイベントがあれば参加し、読みたいと思う本があれば読み、気になる宿があったら泊まりに行った。
そんなわたしが足を運ぶ先にいる大人たちはみんなほんとうに魂から満ちた人生を送っていた。豊かだった。
そしてその中には、[リトリートツアー]や[リトリートハウス]を生業に企画・活動しているひとたちがいた。
前回の記事の中にヴィパッサナー瞑想のことを書いたのだけどたぶん、vegan、自給自足、瞑想、ヨガ、などの世界に足を踏み入れると[リトリート]という単語や概念が身近になる。
わたしの場合はすべてのきっかけは船を降りてから、ヒッチハイクで通ったニセコの自給自足研究所というところだ。ここで暮らす人との出会いから、わたしの新たな世界は広がった。
第1弾 岐阜の宿
岐阜県内中を車中泊旅して、見つかったおうちですぐに念願のリトリートハウスをオープンさせた。
この宿の最大のコンテンツは、誰の目にも触れない森の中で、生まれたままの姿になって自然の中に溶けることだった。宿から車でちょっとのところに秘密基地みたいな裸になれちゃう森があった。
裸になるのは、
人間が自然の一部なんだってことを
肌感覚で体験するため
もちろんそんなことをしていて、
まゆに対して嫌悪感を向ける人もいた
頭がおかしいと言われたりもした。笑
でもそれは、まだ日本がまゆに追いついてないだけなんだと解釈することにしてた。
そんな感じで、岐阜の宿では
みんなで自然の中で泳いだり
すっぽんぽんになったり、
おにぎり握ってピクニックをしたり
川であそんだり、
ただ自然の中でぼーったしたり、
時間を忘れて「なにもしない」をしたり、
一緒に瞑想をしたり
一緒におうちの畑の野菜を採って野草を摘んで食べてみたり
veganスイーツづくりをしてみたり
温泉にはいったりしていた。
たくさんの人が
そこでまゆが宿をやっている
ただそれだけの理由で
岐阜県の東白川村という
足を運んだことのない地へと足を運んでくれた。
「わたしも森の中ですっぽんぽんになってみたい!いつ泊まれる!?」という連絡が結構来て、
ああ、やっぱり人間は自然の中に溶けたいという根源的な欲求があるんだなあ
ってことを再確認した。
お湯がでないおうちだったので
寒くなる前までという期間限定の宿だったんだけど、
とってもうれしくて
とっても楽しくて
とってもしあわせだった。
第2弾 群馬の宿
岐阜は、ひとと自然がつながる宿、
群馬は、ひとと人がつながる宿だった。
コロナ真っ盛りの時に開業届を出し、ネットで見つけた離れ・庭・畑・駐車場付き9LDKの一軒家を内見して契約。愛媛からシェアメイトが住みに来てくれて、シェアハウス兼リトリートハウスをやっていた。
ここではとにかくにんげんの美しい景色をたくさん見させてもらった。
下のInstagram投稿で書いてる
きぼうのいえをオープンさせるときに
書き出したまゆのみたい景色ってもんは
本当に全部見れちゃった。
↓
自分のする宿が
自分のつくる空間が
自分のする生業が
自分の魂のどストレート喜びだった。
本当にしあわせだった。
そもそもなんで「きぼうのいえ」って名前にしたの?ってところの経緯がこちら↓
とことん深めたからこそつぎは
幅・拡がりが欲しくなった
自分の拠点を持ち、自分のやりたいことは全部やった。
シェアハウス兼、リトリートハウスという宿をやる中で、自分のど本質の喜びはほんとうに深められた。
だからこそ次は【拡がり】【カラフルさの幅】が欲しいって思った。より立体的な世界を創るために。
まゆの宿には「まゆに会いたい人たち」が泊まりに来る。そりゃあご対面すれば素晴らしい時間となる。
でもそれだけをずっとやり続ける人生はいやで、もっといろんな人間に出会って、いろんな体験をして、もっといろんな目にあって、もっといろんな感情を味わいたいと思った。
セラピストとしてのフラワーレメディーのお仕事も宿でたくさんやったし、
「性と生を語る会」「実はわたし・・・の会」「群馬で生きる20代が集まる会」「遺書企画」などなど、自分がやってみたかったイベントもたくさん企画したし、泊まりに来てくれたひととは必ずハグをして、やわらかな会話、深いつながりを、泊まりに来てくれた一人ひとりと、交わし合った。
どストライク魂の喜びなお仕事をして、ほんとうにこれ以上ないってくらいに喜びだった。なのに、当時のわたしはその状態にある種のつまらなさを感じてしまったのだ。
自分の喜びを追い求めるものだけれど
ひとは、喜びだけの人生は望んでないのだ。
うまくいかないことや
どうしようもできないことや
悩み・苦しみがあるからこそ、
その喜びは身に染みる。
ビールを1番うまく飲むには
へろへろになるまで頑張ること。
毎日喜びの中悠々と生きて飲むビールは
たいして美味しくないのだ。
だからこそ、ビールがうまく感じれるための環境や体験や感情を求めに、自分の宿業というどストレート喜びな生業を一度手放した、という感じだ。
当時お付き合いしていた4年間のパートナーシップが終わったのがとてもいいきっかけだったので、それを機に宿をたたみ、群馬を出て、とりあえず東京に行くことにした。
東京にいったのは「とりあえず」だった。
次の自分の拠点が見つかるまでの。
ところがどっこい「とりあえず」のはずがもう「1年半」東京の地で生きている。自分が1番驚いている。自然だいすきなまゆが、東京で生きれるはずなんてないと思っていたからだ。
そんなまゆが東京に生きる理由、物語のまとめを次の記事で紹介して、そこで一旦、このまゆ自叙伝を終わりにしようと思う
読んでくれた人、ありがとう。
とってもよろこびます♡