見出し画像

【今更】2024年にプレイしたゲームを振り返ってみよう

ゆるゆる書いてたらこんなに遅くなっちゃった…まあ許してくれや。
全体的にゆるくいきますのでそれだけ。


定期的にプレイしてるやつ

今年にやって一回きりではなく、月日を跨いで継続的にプレイしている作品が多くあります。ここはそういうゲームのグループ。

Pizza Tower(初プレイ9月)

下記の記事で愛を語っておりますのでここでは割愛。今見たら90時間プレイしてるらしい。こいつピザ屋か?

Lethal Company(初プレイ2月)

co-opコメディホラー。Company社の従業員となって、放棄された惑星でクリーチャーに襲われながら、廃品をノルマ分集めることを繰り返すゲーム。複数人でやるとワイワイ楽しめるが、一人でやるとただのホラゲーと化す。一人だと難易度が爆上がりするので、いつかSteam友達ができれば一緒にやってみたいですね。

No Man‘s Sky

自動生成される10京個を超える惑星を、好きに旅していくSFシミュレーション(とでも言えばいいだろうか。このゲーム、ちょっと説明が難しい)。このゲームは継続的に無料アップデートが行われており、それが来たらやる感じ。
個人的に好きな遊び方は、「美しい…」と感じた風景をスクショすること。写真周りはマジで疎いので、もちろん無加工ですが。こういうのは自己満でいいんだよ!

Deep Rock Galactic

自動生成される洞窟で様々なミッションをこなしていくCo-opドワーフFPS。このゲームのすごいところは、四方八方の地形をつるはしで壊せてしまうところ。割と好きに通路を作れる。
Steam友達がいないので、ロボットの”ボスコ”とともにミッションを遂行しております。これもSteam友達ができたら一緒にやりたい系のゲーム。

Buckshot Roulette(初プレイ4月)

言わずもがなのショットガンロシアンルーレット。始める敷居が低いからって、友達の前で「だれかやってくんね~かな~」と言いふらすキモすぎるムーブが功を制し、一緒にマルチプレイをしてくれました。楽しかったらしいのでセーフ。

ULTRAKILL(初プレイ6月) ※グロめの画像注意

ハイスピード悪魔殺し系ブーマーシューター。主人公は血が燃料のロボットなので、敵に近づいて殺し血を浴びることで回復が可能。近づくというハイリスクから回復するというハイリターンが得られるというバランス。
僕にブーマーシューターの面白さを教えてくれた思い出ありけりなゲーム。(一番低い難易度でやってるのは内緒)

DOOM Eternal(初プレイ7月)

こちらで愛を叫んでおりますので割愛。
逃してたドゥームスレイヤーのfigmaが最近再販したらしい。買わなきゃ(使命感)

1月にやったやつ

The Stanley Parable: Ultra Deluxe

ナレーターの指示に従ったり従わなかったりするゲーム。なんか見たことがあるな~という人も多いのでは。
こういう系のゲームはあんま色々言わない方がいいと思うので、気になったら是非。

Atomic Heart(1~3月)

ロボット産業が当たり前となったソ連で、暴走したロボットと戦いながらそうなってしまった犯人を捜すFPS。そこそこ難易度が高いです(僕は最低難易度でやりました)。ソ連がロボット社会になったらこうなるだろうな、という人工物の世界観がとても良い。
1/28にはDLC3「Enchantment Under the Sea」がリリースされるとのこと。楽しみ。

2月にやったやつ

『Atomic Heart』を嗜みました。

3月にやったやつ

Pacific Drive

様々な超常現象が起こる島「オリンピック半島」で、相棒の車を強化しながら半島の謎を暴いていくドライブローグライク。ローグライクにドライブという異色の組み合わせだが、これとサバイバル要素がうまくマッチしており中々に面白い。難易度設定が細かくできるのも嬉しいね。

The Outer Worlds(3月~4月)

一人称SF RPG。世界的に有名なので知っている人もいるのでは。
個人的には、特筆すべき良い点はないが、悪い点もないという感じ。ただこれは割とすごいことだと思っていて、広いターゲット層に売り込む大企業だからこそできたことなのでは。
ただ欠点を挙げるとすれば、武器の種類が少ないかなあという感じ。でもこれは、『The Outer Worlds 2』のトレーラーを見た感じ色々武器の種類がありそうなので、続編では改善されてるのではと期待。

4月にやったやつ

DEATHLOOP(4月~6月)

永遠に同じ1日を繰り返す「ブラックリーフ島」のループを断ち切るため、8人のターゲットを1日で殺せるよう計画を練っていくFPS。1日を繰り返すので、昨日覚えた知識はそのまま明日も使える。これによって、だんだんと情報を集め最適解を導いていくのがなかなか楽しい。

5月にやったやつ

The Planet Crafter

荒廃した惑星をテラフォーミングしていくオープンワールドサバイバルクラフト。
惑星がだんだん自然豊かになっていくのを見るのは結構楽しい…のだが、自分は早々に止めてしまった。理由としては、個人的には単調だと感じてしまったため。おそらく、『DEATHLOOP』なんかをやっていたせいかもしれない。落ち着いたゲームをやりたくなったら、また戻ってきたいね。
まあなので、落ち着いたゲームが好きな人なら十二分にオススメ。

6月にやったやつ

Machinika: Museum

何やら怪しげな装置を操作していき、その用途を探るパズルゲーム。無料で配布されていたのでやってみた所存。独特な装置たちのビジュアルが良い。サクッとクリアできるのでオススメ。

8番のりば

有名なのでもう説明はいらないかね。
異変ごとに異なる解法が求められるので、それを探していくのが面白い。グラフィックも美しく、臨場感ありけり。
ホラーは全然やらないので終始心臓がバクバクしてました

DOOM(2016)

こちらで愛を(以下略)
意外にも『DOOM』の知名度は日本では低いなあという印象。みんなグロよりエロが好きなんか?

7月にやったやつ

Wolfenstein II: The New Colossus

ナチスがWWⅡに勝利した世界で、アメリカの自由のために戦うFPS。『Atomic Heart』のように、ナチスの世界観が大変よろしい

8月にやったやつ

ボーダーランズ3(8月~12月)

一攫千金を夢見る"ヴォルト・ハンター"としてヒャッハーするルーターシューター、その3作品目。
今までの作品よりも最高レアリティの武器がかなりドロップしやすいので、お気軽にヒャッハーできるのが良い。今作のヴィランはただのクソガキだったのだけは残念。

Turbo Overkill ※グロめ画像注意

スライドすることで足からチェーンソーを展開できる、ハイスピードアクションなブーマーシューター。序盤からかなり多彩なアクションができ、移動が非常に気持ち良い。

The Upturned

無数の階層があるホテルで、自分の部屋を目指すコメディホラーアクション。各フロアはかなり個性的で、やっていて飽きない。クセ強めなオーナーも必見
日本語非対応だけど、有志の方が日本語化MODを作ってくれています。ありがとう!!

↓ 有志翻訳してくれた方のnote

9月にやったやつ

ゆめにっき

フリーホラーゲーム好きの友人に勧められプレイした作品。かなり有名なので、説明は不要かも。
非常に独特な世界観で、ずっとやっていると頭が狂いそう(誉め言葉ですよ)。友人に小ネタなんかも色々教えてもらいました。ありがとうご友人。

10月にやったやつ

Ib

『ゆめにっき』が割と面白かったので、有名なフリーホラーゲームをやってみた。導線が丁寧で、プレイしやすかった印象があります。
このころから、地味~にフリーホラーゲームに味を占め始めていたりする

11月にやったやつ

Warhammer 40,000: Boltgun ※グロめの画像注意

Warhammerの世界で行うブーマーシューター。無難に面白い一作。いつかWarhammerシリーズも色々やってみたいな…。

12月にやったやつ

Anger Foot ※ちょっとグロめ画像注意

犯罪が日常的に行われる都市”シット・シティ”で、自身のお気に入りのスニーカーを取り戻すため、ギャングどものケツを蹴り上げていくブーマーシューター。
このゲーム、FPSではあるのだが、そのメインの攻撃方法はなんと。文字通り、ギャングどもを蹴り飛ばしながら進んでいく。いろいろなスニーカーを履けば、キックにも多種多様な効果がつく。

アクアリウムは踊らない

親友思いの女の子”スーズ”ちゃんが、見失った親友を助けるため奔走するフリーホラーゲーム。
年末にRTA in Japanで公開グリッチと話題になったので知っている人も多いのでは。自分もそれで知った一人で、履修しておこうと思いプレイしたという流れ。かなり面白いです。公開グリッチで終わらずに、君もプレイしようぜ!
このゲームが無料で、コンビニのビニール傘が600~700円ぐらいなの価格の自動調節機能のバグだろ

Ex.2025年1月にやった/今やってるやつ

どうせ遅れたんだから、年明けてからやったゲームも紹介しちゃおう。

プロトリジゲン(やったやつ)

2Dと3Dを行き来するアクションゲーム。よさげな世界観も魅力の一つ。1~2時間ぐらいでサクッとクリアできるフリーゲームなのでオススメ。

プロトリジゲン by Technan
↑  itch.ioにもあります。

Antonblast(今やってるやつ)

解体屋の大男"ダイナマイト・アントン"が、盗まれたお気に入りの酒を取り戻すため、ステージをぶち壊しながら進んでいく2Dアクションゲーム。
叫ぶか爆発しとけばいいみたいな頭の悪い演出が最高に気持ちよく、人間の破壊衝動を満たしてくれるゲーム。
ボス戦の迫力とBGMが特に好き。



まとめ

こうしてみると、いっぱいゲームをやったのだなあという印象。今年もいっぱいゲームして、製作者ニキネキの愛を感じたいね。


いいなと思ったら応援しよう!