マガジンのカバー画像

余暇につづる独り言

155
読んでも読まなくても、人生はそんなに変わらないと思う。
運営しているクリエイター

記事一覧

旅をしてての1番〜②

1番大変だったこと フランスのリヨンからベネチアまでの夜行バス。18時間くらいかかった気が…

旅をしてての1番〜

僕は1番を決めるのがとても苦手である。いつも「1番〜だったことは?」を聞かれると困ってしま…

若者の余暇活動は社会変革か。

ここ最近はなんとなく、若者の余暇活動やいわゆるユースワークと呼ばれるようなところから離れ…

旅を終えて、行程を振り返る。

日々変化する旅、毎日ノートを書くことができなかった。これから旅をまとめていくことにするた…

13時間のバスに揺られて。BlaBlaCarBus

毎度毎度の夜行バス。コロナ禍で旅を始めた頃から電車とバスで料金の差が大きいときは夜行バス…

オーストリアのユースセンター訪問記①

ユースセンター訪問記を1つ1つ書いていく。ネット上で報告するときには、なんとなくセンター名…

ユースセンターの意義とは何か

ユースセンターは予防措置のための場所か、それとも社会参画のための場所か、それともただいて良い場所か、それとも若者文化が保護される場所か、それら全体のミックスか。たぶんこういった議論は終わりがないというか、それらをまとめて何をユースワークとするかが問われている今。ある意味でユースワークは、今まで長い歴史のなかで育まれてきた若者団体や若者福祉の隙間に生まれてきた感じがしつつも、今やそれらも全体的に包括しようするアイデアまである。各自の裁量に委ねられたユースワークは、多様性の今を表

悩めるユースワーカー

オーストリアに着いて3日目。平日なのでユースセンターがオープン。田舎のセンターは、基本土…

オーストリアの日曜日

オーストリアについて2日目。今日は日曜日ということもあって、田舎の街では特にできることも…

オーストリアについてそうそう忙しい。

ついにオーストリア🇦🇹についた。約1年と半年ぶりのオーストリアである。最近は決まって、オ…

台湾の空港で夜を迎える。

現在、乗り換えで台湾の空港にいる。約6時間の乗り換え時間があるということで、とにかく歩き…

旅の前の腰が重すぎる、こんな心境は滅多に味わえない。

回を重ねるごとに、出発前のワクワクも消え、直前になるとなんとなく旅へ出たくなくなってくる…

テネリフェ島に行きます。教えてください。

初めて行きますシリーズの2日目。知り合いの方がアパートを持っているということで、11月にテ…

セビーリャに行きます。教えてください。

この秋のツアーでは初めて街がいくつかあり、セビーリャもその1つ。なぜセビーリャを選んだのか。まず1にサッカーを通して、昔から何かと興味を持っていた。特にダービーは毎回楽しみにしている。 そして、友人のユースワーカーにオススメされたのも大きい。ただ、夏には行かない方が良いと念を押されたこともあり、冬シーズンを選んだ。なぜオススメされたのかはよくわからない。ただ、とても良いと言われたのでいってみることにする。スペインはバルセロナとジローナといったカタルーニャにしか滞在したことがな