![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129451701/rectangle_large_type_2_0e6b0858dad9de186f7b4b5e8660ef45.png?width=1200)
小学校受験と中学受験、どっちがいい?
今の中学受験は、問題の難易度が上がりすぎて、
親世代の頃の御三家クラスが、現在の中堅クラスだと聞いた。
問題を見てみても「解けない」。
当時も私自身、受験勉強が相当にツラかったので、
それ以上の難しさなんて耐えられる気がしない!!!
と思ったので、我が家は私の説得のもと小学校受験に踏み切りました。
でも、始めたのは年長さんの2月から。
本番までの約10カ月しか塾通いせず、明らかに準備不足。
大手塾に加えて個別塾にも通わせました。
志望校別クラスももちろん取り、家計が破産寸前!
それ以前に共働きなので親がMajiで倒れる5秒前。
「本番までに2周はやっておけ」と言われた1000枚近くのプリントも
7割くらいまでしか終わりませんでした。
結論から言うと、
・小学校受験したけど、中学受験はさせる
ことにしました。(大変度が倍じゃねーか!)
さて、お受験の話しに戻します。
・毎日1時間プリント20枚自宅学習させる&
・家のお手伝いをやる(面接対策)&
・巧緻性の練習&
・絵の練習&
・早寝早起き&
・身支度を自分でする&
・季節の行事や花など覚える&
・絵本を読む&&&&&&&&&&&&&&&&&&(爆破)
などを日課としてみなさんやっていらっしゃるとか。
うちは最後の2カ月くらい、プリント5枚とか、
やらない、とかフツーでした。
テレビもめっちゃ見ていたし、
メザスタ(ポケモンのゲーム)をえさに塾通いさせてたので、
もれなくゲーセンにも通う羽目に・・・。
はっきり言って、ぜんぜんやっていない方の家だったので、
・行きたくないと泣きだす
・プリントやりたくないと泣きだす
ということは全くありませんでした。
むしろご褒美目当てに自分からやると言って積極的な姿勢。
そして、競争が苦手だと思っていた我が子ですが、
お教室に通い始めて発覚したのが、
超々負けず嫌い
だったことです。
公園で自分より年下の子に遊具を取られるほどだったので、
「中学受験とか向いてないかも」と判断し小学校受験にしたのですが、
お教室通いをはじめて2カ月ほどで
「勝つ(正解する)ために努力する」、という姿勢を見せてきたため、
「もしや・・・中学受験アリかも??」
とやや揺らぎ始めました。
そして、プリントはほぼやっていないにも関わらず、わりと出来ていました。逆に小学校受験で外すことができない「行動観察」が、
・マイペース
・興味のあることを深く掘り下げる
・自我が強い
・ムダなことは嫌い
・恥ずかしがり
・一人で過ごすのがわりと好き
という我が子の性質というか、性格に合っておらず、
どうしても点を稼げず足を引っ張っていました。
行動観察は年中さんからみんな訓練を重ねるそうで、
うちみたいに付け焼刃では太刀打ちできないものでした。
「中学受験を避けるための小学校受験」ではじめましたが、
・ペーパーが得意(わりと好き)
・競争が好き
・かなりの負けず嫌い
という点から、「中学受験のための小学校受験」という考え方に変えました。
男子と女子では受験に対する考え方が違う、
ということを初めて知った経験でした。
性差をあげるのは今の時代にはよくないかもしれないけど、
明らかに性質の違い(脳の違い?)はあるよな、とお教室で
男女を見ていても思ったし、育て方も違うよな、という学びがありました。
周りのママ友などにも聞き、以下のケースが多いようです。
1:「中学受験を避けて小学校受験に時間とお金を投下し、
10年単位で人より秀でたものを身につけてほしい」家庭
2:「小学校受験での消耗は避け、中学受験で上位行を狙い、
3年生から塾通いし、お金と親の気力を注ぎ込む」家庭
3:「中学受験対策のノウハウがある学校へ小学受験で入れ学費を塾代と思う」家庭
4:「小学校も中学校も本人が言い出さない限りは公立」の家庭
「2」も、「大学まである中堅校に入れて受験を終わらせたい」派もわりといます。
うちは「3」ですね。
小学校受験は「(母)親の受験」と言われます。
中学受験も「(母)親が9割」なんですって!!!!(涙)
いつまで親の受験は続くのでしょうか・・・・。