見出し画像

2023年10月の読書・鑑賞ログ

2023年10月に読んだ本や観た作品で、印象的だったものを記録します。


氷点(三浦綾子)

罪をテーマにした人間ドラマで、とにかく人間関係がドロドロっ!

しっと、うらみのオンパレードで、こじれにこじれた事態は、もはやミステリー小説にすら感じます。

もともとは1964年に『朝日新聞』で連載された小説で、今読んでも、めちゃくちゃ面白いです。

不老長寿メソッド(鈴木祐)

流行りのファッションに意識を向けると良い、意外なこと。
・若返り効果
・ストレス軽減
男性はとくに、服をなんとな〜く選んでしまいがち。
最新の物を取り入れる必要もないけど、あまりにも時代遅れにならないように気を付けたいものです。

このように、健康や食事だけでなく、ありとあらゆる不老長寿に役立つアイデアが満載の本でした。

50歳から花開く人、50歳で止まる人(有川真由美)

本書では、50歳から1年単位で新たな仕事をはじめてみよう!とあります。

ですが可能であれば、50歳からじゃなくても、今のうちから動き出しておいた方が良さそう。

そう感じました。

「失業しても、それは人生に人生に彩りをそえるドラマになる」という言葉にも、グッと背中を押されます。

「何でもできます」よりも「これができます」

「自分が喜ばれることは何か?」について、考えたいときにおすすめの1冊です。

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています(小林昌平)

いろんな「悩みの解決方法」だけでなく、「過去の哲学者の名言」も一緒に知れるのがお得です。

こむずかしい哲学書を読まなくても良いし。

また、有名な哲学者の言葉ではなくても「この哲学者の考え方、自分と似ているな~」と、新たな発見につながる本です。

体はゆく(伊藤 亜紗)

「最新技術を使った運動能力の向上」や「脳がコントロールしている体の動き」の研究結果がたくさん紹介されています。

中でも面白いのが、「体で技術的にできた」と感じることと、「頭でこの動きは技術的にできる」に差があることです。

また、最新テクノロジーを使った「養成ギブス」の現代版や、VR技術を使ったスポーツ訓練の研究例がたくさん紹介されています。

スポーツ競技の練習やリハビリは、今後数年で、すんごい変化を迎えそうな予感を感じました。

頭のいい説明は型で決まる(犬塚壮志)

500人以上の東大合格者を生んだ、元カリスマ講師が教える「最強の説明スキル」とは?

本書を読む前は、東大生に使用していた説明スキルなので、むずかしい手法なのかと思っていました。

ですが、重いとはうらはらに、すごく分かりやすい内容です。

さすが「最強の説明スキル」!

そして、なんだかフレンドリーな文体が、すごくポジティブな気分にさせてくれる1冊でした。

インド式「グルノート」の秘密(佐野直樹)

「喜びから行動できているか」を、とにかく自分に問う。

成長は、最強の癒しにもなる。

毎日の忙しさに、ただひたすら、こなす日々ではいけないなと痛感しました。

立ち止まって、自分のことを考える大切さを実感したいときにおすすめの1冊です。

ダイアローグ(熊平美香)

「上司のみんなが、この本を読んでくれたらなあ」と感じる1冊です。

そうすれば、会議や打ち合わせの時間が、いっきに充実しそう。

そんな組織、チーム力を上げてくれる対話の技術が満載でした。

仕事を効率化するには、ガジェットだけではない。

対話にも、たくさんの工夫する余地が分かります。

ちなみに本書は、Kindleアンリミテッド会員の人は無料で読めますよ。

心。(稲盛 和夫)

最終的に、あれこれ悩まずにシンプルに、ただ前向きに生きる。

今できる限りの努力を重ねて、自分の心を美しく純粋に保っておこう。

そんな気持ちになる内容でした。

とはいえ、読んだ後にだけしか意識できないものです。

忘れた頃に再び読み返したくなる1冊でした。

頭に来てもアホとは戦うな!(田村耕太郎)

かつて、これほどまでに「アホ」という文字がたくさん記載された本を、僕は読んだことがないです(笑)

それくらい「アホ」「アホ」たくさん書いてあります。

ですが、意外にも意外。

言っている内容は、とてもまっとうで、めちゃくちゃ熱い!

「自分も自分が満足する人生を送りたい」そんな前向きな気持ちにさせてくれる、情熱的な本でした。

飲茶の「最強!」のニーチェ(飲茶)

かつて、ニーチェについて、こんなにもわかりやすく教えてくれる本があっただろうか?

「まんがでわかる」系のストーリー展開で、とても面白おかしくニーチェの哲学が学べます。

本書を読んだあとに、自分も人生を芸術としてとらえたくなってきました。

「哲学書ってやたらむずかしくて、ちょっと...」という方におすすめです。

脳を最高に活かせる人の朝時間(茂木健一郎)

朝時間に、ちょっとしたご褒美や美味しい物、好きな音楽で、脳を喜ばす。

そうすると日中の脳のパフォーマンスも上がるだなんて、知りませんでした。

「朝時間を気分よくすごしたい」「朝のルーティンを見直したい」そんな方におすすめの1冊です。

北欧時間(日暮いんこ)

「自分の心を満たしてくれるものは何だろうか?」

本書を読んで、このような問いに向き合うきっかけになりました。

豊かな時間の使い方を、しっかり「自分で決める」

そのためには、自分の心地よいことを深く知り、「今は何のための時間なのか」をハッキリさせる。

そうすると、人生の満足度は爆上がりするに違いないと感じました。

これから、1歩ずつ取り組んでいきます。

自分を豊かにすることに、目的を集中したい方におすすめの1冊です。

私の道は私が決める
自分を心から満たしてくれる、本当に豊かな時間の使い方
今は何のための時間なのか」がいつも明確で、その目的に集中

1分で話せ(伊藤羊一)

「伝え方」についての本で、とくにプレゼンをするときに役立つ内容が満載でした。

僕は話すことが大の苦手。

なので、喋るときには「1番好きな趣味を友人に喋っているとき」を、事前に思い出して、気持ちを楽にするように心がけたいと思います。

会社でプレゼンをしたり、セミナーを行っている方におすすめの1冊です。

で、何が問題なんですか?(小林正観)

小林正観さんの数々の講演での質疑応答をまとめた内容です。

とくに面白いと感じたのが、「人物を作る3箇条」で、その3つがこちら。
・貧乏
・読書
・母親からの感化

最後の「母親からの感化」が、なぜ「父親から」ではないのか?

気になった方は、ぜひ読んでみてください。

ざっくり分かるファイナンス(石野雄一)

こむずかしそうで、敬遠しがちな企業財務のあれこれを、ざっくりまとめて解説してあります。
FPや簿記を学んでいる方にもおすすめな本です。

可愛いままで年収1000万円になる WORK LIFE STYLE BOOK(宮本佳実)

自分がエネルギーを出していないのに、エネルギーをもらおうとしていないか?

まずは得意なことから、自分が動いてみて、まわりにエネルギーを届けるのが大切。

今できることを「まず始めてみよう」と、意欲を書き立てられる本です。

Kindleアンリミテッド会員の方は、無料で読めます。

1秒で心をつかむPOPのつくり方(山口茂デザイン事務所監修)

百貨店やパン屋さん、書店などで、実際に人気のあったポスターがたくさん紹介されています。

「商品の魅力を伝えて、欲しくなる」だけでなく、アートとしても工夫が必要。

「ポスターの世界も深いな~っ、すごーい」と、美術作品を見ているような気分にもなれます。

あした死ぬかもよ?(ひすいこたろう)

あした死ぬかもしれないと思って、後悔しないで生きる方法を、名言とともに紹介されています。

もし今日が人生最後の日だとしたら、今日、予定していたことを自分はやるだろうか?

朝ごはんまでは同じだとしても、まったく違う1日を過ごしそうですよね。

いつか必ず訪れるのは、決まっているのに...

「おまえの大切なものは何か?なぜそれをやらないのか」について、考えさせられる本です。

先延ばしする人は早死にする!(メンタリストDaiGo)

「すぐにやる」方法は、最終的に昔から言われている「5分だけやる」が最強のようです。

いろいろな事例が紹介されている中で、「アメリカで多くの人が禁煙に成功しているサービス」の仕組みが面白かったです。

気になった方は読んでみてください。

20歳の自分に受けさせたい文章講義(古賀史健)

記事を書く方におすすめの本です。

言い回しや、表現方法の解説本ではなく、どんな流れで話を論理展開するのが良いのか。

おもに「文章の正しい構成方法」を学ぶ内容となっています。

数ある文章術の本の中でも、個人的に一番良かったです。

忘れたころに、もう一度読みたい!

運の方程式(鈴木祐)

天才たちの行動力、好奇心の凄さを実感させられるデータが満載です。

同じことを繰り返さないで、とにかくチャレンジする。

「ただひたすら色々なゲームをやっていくつもりで、行動していかなきゃな」と、自分を奮い立たせたいときにおすすめの1冊です。

読書を仕事につなげる技術(山口周)

「ビジネス本は古典をうすくしたようなものだから、最新の本を毎回読む必要はないよ」と、よく耳にします。

でも僕は、「じゃあ、どの古典を読めば良いのだろう?」とずっと疑問に感じていました。

本書では、その答えとなる厳選した古典が紹介されていました。

繰り返し読んで体に染み込ませたい、そんなビジネス書を探している方のガイドにおすすめの1冊です。

ちなみに、Kindleアンリミテッド会員の方は、本書を無料で読めますよ。

ほんとうの心の力(中村天風)

松下幸之助が影響を受けたといわれる、哲人・中村天風の哲学がたっぷり紹介されています。

本書を読むと、「積極的な心を保って、笑顔と感謝」を日々意識していきたくなります。

そして、本書の中でいくつか紹介されている話の中で、とくに面白かったのが、こちらです。

「ある日、すべてをうばう悪魔が村に現れた。

しかし、村人の願いをひとつだけなら、うばわないであげると、悪魔は言う。

一晩考えた村人たちは、どんな願いをしたのでしょうか?」

あなたなら、悪魔にどんなお願いをしますか?

村人の選んだお願いが気になった方は、本書を読んでみてください。

「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略(尾石晴 ワーママはる)

自分の望みをどうしたいのか?

その商品を使うと、どんな人がどう変わるのか?

人生や仕事の、あらゆることを言葉にして明確化する大切さが、身に沁みました。

「これから個人でビジネスをはじめてみたい方」におすすめの1冊です。

(映画)クレイジーリッチ

2018年に公開された、アメリカのロマンスコメディ映画です。

原作小説は『クレイジー・リッチ・アジアンズ』で、著者はケヴィン・クワン。

「ハリウッド映画なのに、主要キャストがアジア系の俳優のみであること」が、当時は話題になったようです。

主人公はある日、恋人が大富豪の息子であることを、知ってしまいます。

「とてつもない家柄の違い」や「まわりからの嫉妬」、「恋人の母親から結婚を妨害する動き」に主人公は、悩まされます。

主人公は「セレブではないけど、負けない」そう自分に言い聞かせて、苦悩と戦っていく物語です。

シンガポールを舞台に「どんだけ金持ちなんや~」と、あきれるほど豪華な暮らしにおどろかされます。

そして、主人公の恋人の母親に立ち向かっていく姿に、とっても勇気が貰える作品です。

いっぽう、主人公カップルの友人は、逆のパターン。

大富豪の令嬢と、彼氏が一般人です。

こちらの友人カップルは「とてつもない家柄の違い」に怖気づいてしまいます。

この2つのカップルの心情が対照的。

僕も、もし同じ状況だったとしたら...

大富豪の令嬢と結婚だなんて、「ビビって逃げ出してしまうだろうな~」と感じました。

(映画)バイオハザードII アポカリプス

2004年に制作された、海外のホラーアクション映画です。

前作である2002年『バイオハザード』の続編となっており、原作ゲームの『バイオハザード3 LAST ESCAPE』の世界観が多く登場します。

『バイオハザード』といえば、ゾンビ映画のイメージがあります。

ですがこちらの『バイオハザードII アポカリプス』は、『ターミネーター』や『エイリアンVSプレデター』のような、超生物たちの戦いを見ているようです。

個人的に、ジル役の俳優さんが美しすぎて、ついつい見入ってしまいました。

ゾンビの怖さは少なく、どちらかというと派手なアクションの、カッコよい映画が好きな方におすすめです。

以上、最後までご覧いただき、ありがとうございます。

「同じ作品を見たよ」などあれば、ぜひ感想を教えて下さい。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集