![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139870635/rectangle_large_type_2_f8c6caefdf419154b6cd7929da7b7a4a.jpeg?width=1200)
第5弾!!もう痛くない、ポーズを上達させるコツ!
“柔軟や後屈、習慣で何が変わった!?”
やってよかった特集をお届けします💌✨
第5弾!!
もう痛くない、ポーズを上達させるコツ!✨です!
柔軟トレーナーのMayoです😊
![](https://assets.st-note.com/img/1715032445013-Xhmz9PEVWf.jpg?width=1200)
それは!
練習のやり方を知ることです😊
もしあなたが、やりたいポーズを深めるために
そのポーズを無理やり練習して深めようとしているのなら
遠回りになってしまってるかもしれません🥺
柔らかくなるには、コツがあります
心地ポーズに入るにはポイントがあります
あなたに合った優先順位を知ること✨
身体は、大きな関節があります
股関節・肩関節
あなたはどちらの方がスムーズにうごきますか?
硬いのは本当に肩ですか?
肋骨ですか?
背骨ですか?
得意なところを練習しますか?
苦手なところを練習しますか?
筋肉も沢山あります
インナーとアウター
あなたはどちらが優位に働きますか?
どんな時
硬くて、柔らかくなりますか?
考え方や捉え方も影響します
完璧主義ですか?
それとも楽観主義?
あなたはどちらですか?
どちらにもメリットがあるんですよ☺️
何を優先するかによって
柔軟性や心地よさは変わっていきます
その選び方によっては
自ら身体を硬くする選択をしてしまうことも
練習してるのに
柔軟にならない、心地よくならない
そんな悪循環を作ってしまいます
柔らかくなるには
身体の優先順位を知ること
柔らかくなるほう、心地よさを目指してシフトしていきましょう
心地いい柔軟性を目指したいあなたは
是非
身体や練習方法をあなたに合った優先順位にして
うごいてみてくださいね!
痛すぎて
アライメントが崩れてくると怪我の原因にもなりますので軽減しながら
ご自身と相談して行ってくださいね😊
正しいポーズや
今の自分に合った練習方法が知りたいかたは
無料カウセンリングへお越しください
本日より募集開始
『柔軟にしなやかに理想のカラダと後屈』
変化のスピードを後押し!!動いて学ぶ3ヶ月プログラム
⬇︎
個別無料カウンセリング
![](https://assets.st-note.com/img/1715091271130-bq0ezdRmEU.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![柔軟トレーナー / ヨガ講師 MayoYOGA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129580335/profile_496361ba7aa6195405cbe54ea86befd3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)