![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39152413/rectangle_large_type_2_ebcdf91fb818fbef70b6279483756c13.png?width=1200)
ヘルプマーク
うちの息子もつけています。
これって、「困ったことを持っているので、助けてください」マークだからみんなが優しくなればいいだけの問題なのにね。
いまだに広がらないのはなぜでしょうか?
最近、F市に転居してきました。どうやらヘルプマークのことは、ラベル作る予算しか確保してないらしく、学校の教育やらには全く持って教えていないみたいです。
それじゃ、広がらないわけだ。議員さんもこの問題には関わって行かない。
我が家は「発達障害」でS区からひどい仕打ちを受けました。S区では区で特別支援学校を持っており、でもそこではいじめが横行していました。息子もターゲットになってしまい、学校にはいけなくなり、特越支援学級に放り込まれ、当然ながらいけなくなり、東京都に談判して境界線にある都立の特別支援学校に入ることができました。
今、F市に転居してきましたが問題なく学校に通えています。
でも「気が向いたら学校にいく」と行っていますが、それでもいいと思っています。
この状況を放っておいていいのでしょうか?こうやって不登校児童が増えていくのでしょうか?いじめがあっても教職員たちは知らぬふりをしているのでしょうか?
かといって、寺子屋みたいなところを作ったところで根本的な解決策にはならないと思っています。もっとみんなが注目する・・・これから少子化がもっと進んでいくのだからこそ、ちゃんと先生1人1人が、生徒をみていく時代ではないでしょうか?
昔の小・中学校はもっと熱血教師が多かった気がします。今はそんなことがなくて、先生たちは忙しい、というが何に忙しいのでしょうか?
モンスターペアレンツが多い、というけれどそれを生み出しているのは学校なのではなくて?と最近思います。
もっとみんなが優しい世の中になればいいのにな、って思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![五十嵐万葉](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22822753/profile_695fc680a6b30f8d6a95a3beef8a76a7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)