![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45014446/rectangle_large_type_2_1cca785d3bb93986e2cdbf18be56c5d1.jpg?width=1200)
やる気スイッチは連動型。
夫が出張中、ぐーたらしすぎて何も出来ない1週間だったので、対策を考えよう、とnoteを書き出し、出た結論がこちら。
①なんでもいいので簡単なことをまず「やる」。「出来た!」って気持ちよさこそやる気スイッチ。(たぶん)
②やることを手書きで書いて、思考の整理。出来たら消す。
この2つを心に刻んで、なまけぐーたらを卒業したいです、2月。
*
2月1週目は、夫が出張中で家にいなくて、ぐーたらの極みでした。洗い物と洗濯物が溢れかえり(1人なのに)、脱ぎっぱなしの服が散乱、ご飯はコンビニかUbereats。すべての「やること」がめんどくさくて、寂しさからYouTubeを流しっぱなし。
他にやろうと思っていた、Instagramの勉強とか、買い物とか通院とか、色々な「やらないといけないのはわかっているのよ」が頭を駆け巡るけど、何にも出来ないダメダメの1週間だった。
さすがに明日夫が帰ってくる!まずい!!
という危機感から、急に洗濯物、洗い物、掃除、ゴミ出し、片付けを始めた夜。全部やったらなんだか他のこともそのノリで出来てしまう気がして、億劫だった病院とか美容院の予約、買い物、調べごと等々、急速に出来た。
なんで1週間もできなかったんだろ?
やろうと思えば1〜2時間で簡単にできることなのに。わたしは本当に「やらなきゃね〜」だけ頭をぐるぐるして、結局何もできない、ってことが多い。
なので、今日は対策を考えてみました。この2つです。
①なんでもいいので簡単なことを「やる」そして「出来た!」って気持ちにする。
②やることを手書きで書いて、出来たら消す。
大事なのは、まずは「なんでもいいから実際にやる」ことだなあと思う。だらだらしてると、もっとめんどくささが育ってしまうから。「やる!」って1つやり始めると、それがやる気スイッチになる気がしてる。
その最初の1つがめちゃくちゃハードルが高くて危機感がないとやらないので、そこが相変わらず課題なのだけど。
なんかわからないけどやる気ない、からなんとか抜け出したいなあ。結局やる気のなさがやる気のなさを呼んでいるので、何か手軽なことを「ちゃんとやったぜ!」って気持ちで連鎖を遮断する必要がありそう。
それから、やらなきゃいけないことだけぐるぐるして結局出来ないのも対策を打たないとなので、簡単なTODOリストをノートに書き殴ってみた。出来たらシャッシャ、っと消すのがちょっと気持ちいい。
デジタルな時代なので、パソコンのメモ帳でもいい気がするかもしれないけえど、やっぱり手書きは思考の整理がされる。なんとなくこれもあれも、というのを書くと可視化できてよさそう。
ぐーたらの2月1週目を取り戻すべく、2つを心に刻んで2週目を過ごしてみます。ほんと、大人になったら何もしてないのにあっという間に時が流れてて焦るので、1つ1つ、着実に頑張りたい。
さて、考えてたらこんな時間。今週もがんばろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![まよ|「自分らしく、自由なわたし」を叶えるコーチ🌱](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111534493/profile_f828dff8a2895513bacf208d807d1f68.png?width=600&crop=1:1,smart)