
#49【R→M】見たい映画「小学校~それは小さな社会~」
20250210
真っ赤なたらいちゃん、かわいいね!
スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが言ってたけれど、
お掃除はオーラマーキングをする良い方法なんだって。
毎日マーヤに使ってもらっている職場のモノたちは、マーヤに大切にされて清い子になってるきがしたよ。
寮のお部屋も!
磨かれて、愛されて、清い波動を放つ場になっていそう!
巻紙に筆でお手紙
ちょっと、茶道のこと。
お茶事に招かれると、
お茶事の前に招いてくれたことへのお礼や(前礼)や、
参加した後におもてなし頂いたことへのお礼(後礼)を
巻紙に筆でしたためるの。
鉛筆の持ち方もへんてこなのに、筆なんて…小学生以来触ってもいなくて…。
あまりの悪筆に恥ずかしくなり、昨年から書道を月2回習い始めた。
「字」は「絵」
アンティークなフランス人形やら絵が飾ってある個性あふれるお教室で、
水墨画も教えていたり、書のパフォーマンスもされている40代くらいのモダンな女性が教えてくれる。
お手本を見て、その通りに書くよう言われたとき、
「まるでデッサンみたいですね」
と言ったら、
「そうなんですよ~!」
と。
どのくらいの長さに横線を書いて、どこまでカーブさせて、など、お手本と同じように書いていく。
どれだけお手本をよく見たか、再現したか、なのだ。
絵も下手だから、字もダメなのか…(´;ω;`)ウゥゥ
再現、再現!と集中して90分のレッスンを終えるのだけれど、なんだかワクワクしないのね。
茶道を習っているような充足感を感じられないの。
「道(どう)」を欲していた
今通っているお教室は、「書道教室」ではなくて「文字教室、お習字教室」なんだな。
茶道を習っていて、ときどき「うぉぉぉぉ~~っ」って感じる「道」に触れた時の感動体験がないんだな…。
おいしいお抹茶を点てる方法だけではなくて、
茶道に包括される礼儀とか芸術とか禅とかおもてなしの心とか…、
生きることすべてがある感動!みたいのが、
書道にもきっとあるのではないか、と求めていたけれど、
今のお教室は、「道」は追求していないんだ。
だから、いったん3月で通うのはやめることにしたんだ~。
また出会いがあれば、ぜひ今度は「書道」を習いたい。
小学校~それは小さな社会~
シネスイッチ銀座で評判を呼んでいるこちらの映画。
海外の人たちから称賛される、日本人の礼儀正しさ、リスペクトフルなところ、集団で助け合うところ、などは、どこからはぐくまれたのか?
お勉強だけではなくて、生活も含めた学校教育をしているところも、他国からはユニークらしいです。
監督のインタビュー動画などもあちこちで出ていて、日本の教育の素晴らしいところを取り上げているドキュメンタリー映画なの。
↓思わず手を握り締めて応援したくなっちゃう可愛いこどもたち。
海外にあこがれるばかりではなくて、日本って素晴らしいんだな、ということをかみしめて大切にしていきたいと思った。
って、まだ全編観たわけじゃないけど💦
✉️Dear マーヤ
もうリトアニア訪問まで1か月切ったんだよ~!
2月は28日までだし、あっという間だ!
リトアニアの寒さに、私の服で耐えられるのか心配になってきた!
スーツケースひろげて少しずつ荷物をパッキングしていこうと思ってます!
マーヤがお仕事のお昼休みに一緒に行ける、近場のランチカフェを探そうね!
カフェでスペース創作、どうだった?
🇱🇹*🦔*🌲*☕️*🥖*🧀*🏀*🍺*🍣?!
🇯🇵*🦮*🌸*🍵*🍙*🍡*👘*🍶*👩🏫?!
読んでいただきありがとうございます🙏
「マーヤとレイコ」は、
🇯🇵日本在住のレイコから🇱🇹リトアニアのマーヤへ
🇱🇹リトアニア在住のマーヤから🇯🇵日本のレイコへ
それぞれの国の氣になるあれこれを、少しずつ紹介し合っていく交換日記📔です。
更新は不定期です😉