
【中学受験】お家でしたこと
ごきげんよう。
塾探しの記事でも書きましたが、
息子が通い始めた塾は、家庭で保護者が勉強を教えることは不要、
という考え方の塾でした。
主な理由は、解き方が統一されないと、定着しにくくなるから。
もちろん、塾での解き方を理解して教えることは可能ですし、
実際、お父さんが勉強を見ていたという方もいらっしゃいました。
我が家は、本当に、最後の最後、受験直前に勉強をやめてしまった、
というひと騒動が起こるまでテキストを見ることはありませんでした。
(ひと騒動の話はまた後日)
解き方は塾でしっかり教えるということで、あとは自力で解けるはずですし、自力で学び取る力をつけるためにも、親は見守っておいてほしい、というスタンスは、受験が終わるまでずっと一貫していました。
ただ、塾からは、生活習慣をちゃんと作ること、子どもの様子は見てほしい、と言われました。
具体的に言われたのは、以下のようなことです。
声をかける「今どんなことをしているの?」
「今、どんなことをしてるの?」
と声をかけることで、ちゃんと理解している子どもは、
花のしくみを覚えている、というような具体的な内容が出てくるそう。
ところが、理解できていないと、「理科の宿題やってる」「別にええやん」
というような抽象的だったり、はぐらかしたりすることが多いのだそう。
そこに注意すると、ちょっと苦戦しているのかも、勉強が嫌になっているのかな?と気が付き、塾の先生との連携もできました。
息子は、算数に関しては、よくはぐらかされました(笑)
案の定、成績もそれほどよくはなく、ぎりぎりついていけている程度。
先生も認識されているので、息子にはたくさん問題を解いてみるとか、
わからなければ聞きにおいで、と声掛けをしてくださっていましたが、
彼が先生をたずねたことはなかったかも。。。
それでも、子どもの状態を塾も親もわかっているというのは強いです。
ちなみに、こちらの「今どんなことをしているの?」は、職場で後輩や新入社員の動きが止まっているなあと思ったときに声をかけると、効果てきめん。
子どもと同じく、具体的にこんなことをしている、と答えられる人は、ある程度現状とやることを理解している上で、何か悩みを持っていることが多く、すぐに答えられない、言葉に詰まる、「大丈夫です」と返事をする、目をそらす(笑)人は、大抵、仕事をしていないか(笑)、とりかかれない何らかの課題がある場合が多い気がします。どちらにどのような関わり方をすればいいのかの指針にもなります。
生活習慣をきちんとする
6年生になり、受験が近づいてくると、塾の授業時間も増え、それに伴って課題も増えてきます。
その中で、早寝早起きと食事をきちんととることは、心身ともに大切なことだと懇談会でお話がありました。
当たり前のことを当たり前のようにする。
彼、彼女たちは育ちざかりの子どもたちですから、今だけではなく、これからのためにも、大事なことだと思います。
また、息子が通う塾の宿題は、最初、復習ノートを作ることでした。
ノートの作り方は塾で教わり、それに従って、自分で書いていきます。
机に向かって自分の力で学習する習慣がつきましたし、
中学校入学後、先生からノートの書き方が上手いね、とほめられたり、
大学の講義のノートも友達に貸し出せるくらいだったとか。
就職活動にも役に立っていました。
この塾に通わせていただいて一番よかったことは、ここでした。
ある意味、一生もののスキルを学ばせていただけた4年生1年だけでも通う価値はあったと思います。
また、メンタルの部分でも、
忘れ物をしたり、宿題をしなかったり、遅刻したりすると、
息子の塾では、容赦なく「帰りなさい」と塾から追い出されました。
入塾時に事前にそのようなお話があり、当然保護者にも連絡され、共有するので、子どもは嘘をついたり逃げたりすることはできません。
我が家でも何度かあり、先手必勝、仕事から帰宅した私に、先に本人から申告がありました(笑)
どうして?どうする?を都度、話し合って、また塾に向かいます。
受験以前に、人として、自分のために教える時間をいただいていることや、
親の経済的負担、生活のバックアップなどをきちんと理解し、感謝して
学ぶ姿勢に結びつける力を養う機会を頂けたのは、親としては本当にありがたかったです。
実は、塾に行く前に、よく習い事をさぼって「息子さんが来ないんです」と職場や携帯に連絡があって行方不明になっていた息子。
塾に通い出してからは、一切無断で休んだり約束をすっぽかすことがなくなりました。