
挑戦を続ける、人生の大先輩|会社員時代に社団法人を立ち上げた藤井慶文さんの歩み
先日お会いした、藤井慶文さんのお話にめちゃくちゃやる気を頂いたので、ご紹介します🔥
20分ほどお話しさせていただいただけですが、学びがたくさんありました!
会社員時代に社団法人を設立
50歳をこえたあたりから、藤井さんは「人生の可能性を広げたい」とパラレルキャリア(本業と平行して別のキャリアを築く働き方)を考え始めました。
そこで思い立ったのが「一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ推進機構(以下、QOLジャパン)」の設立です。QOLとは、一人ひとりが健康で、自分らしくより豊かな生活を送り幸せな人生をかなえようとする概念です。
会社に堂々と副業を公表し、利益を求めるのではなく、人と人がつながり、学び合える場を作るために活動をスタートさせました。その信念は今、全国へと広がっています。
藤井さんは、「会社以外の活動をすることで多くの方と出会い、その中で学ばせていただき、それが会社の仕事にも役立った」とおっしゃっており、それに私はとても共感しています。
お金のために副業するのではなく、自己成長のために副業をする。本当におすすめです!
人生、いつまでも学び
QOLジャパンは、各個人が自分軸の価値観を大切にしながら、自ら進んで必要な知識の修得や情報の収集、実践活動を行うことによって、QOLの向上を目指している非営利団体です。
大切にされている大きな3つの社会課題テーマ
① 健康寿命の延伸
② 資産や環境などの持続可能な生活基盤づくり
③ 生きがいづくり

65歳を過ぎて会社を退職された今、藤井さんはその活動に専念されています。
QOLジャパンの取り組みには次のようなものがあります。
名刺1枚から始まるつながり
会社を離れた瞬間、多くの人が「会社の名刺」を失います。そのために、特に男性は、退職後に交流の場に出て行きづらくなるそうです。
私はお相手の会社名を気にしたことがなかったので、新しい気づきでした。たとえば、私は出版プロデュースをさせていただいていますが、誰もが知っている有名企業だとしても、今、目の前でお話ししている方の印象が悪ければ、その方のために何かしようとは思えません。
また、そんなかたが経営される会社の本を出版することで、私の評判が落ちる可能性があるので、「どこの会社か」よりも、私がお話ししているかたがどんな人かを重視します。
だから、たとえ会社に所属していなくても、自分の名前と連絡先だけを書いた名刺を持って交流会に参加したらええやんって思うわけです。会社ではなく、あなた自身がどういう人かが大事です。
でも、その感覚は実は少数派だったことに気づけました。会社など所属先が明記された名刺がないと、心もとないものなのですね。
それならば、QOLジャパンで名刺を作ろうと藤井さんは決意しました。名刺があることで、これまで出会えなかった人たちと交流する場が広がり、学びの輪が広がっていきました。
名刺の力を信じたその行動が、今の活動の基盤となっています。
そのほかにも、QOLジャパンでは以下のような取り組みをしています。
・QOLに関する調査や研究、メルマガなどによる情報提供
・会社や家庭以外の居場所を作るための会員交流事業
・資格認定試験 みんなで創る「QOLフェロー検定」1000問チャレンジ
・産学官医連携でのWell-being 推進
経験がなくても、何歳からでもできる
限られた資金の中、法人のホームページは藤井さん自身がWordPress(ブログやWebサイトを作成するためのコンテンツ管理システム)を使って手作りされています。
その他のものも、基本的には手作りされているそうです。
「経験がなくても、何歳からでも挑戦できる」という信念を体現するその姿勢に、私はとても勇気をもらいました。年齢を重ねても、未来は楽しいだろうなと思えました!
藤井さんは現在、QOL(生活の質)とウェルビーイングを学べるボードゲーム制作のため、クラウドファンディングも計画されているとのことです。
偶然にも、私の作家仲間に、終活をテーマにボードゲームを制作しようと活動をされているかたがいらっしゃるので、コラボできたら面白そうだなと思っています。
おわりに
藤井さんの生き方から、何かを始めるのに年齢や経験は関係ないと改めて感じました。
私はこの想いに触れ、もっと多くのことに挑戦してみようと思いました🔥
一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ推進機構の詳細は公式サイトをご覧ください。未経験から手作りされたとは思えないほどのクオリティです!
(私はWordPressを使ったこともありませんw)
なんと、藤井さんとお話しした1週間後には、念願の「Well-beingにつながるQOLフェロー検定」も始められました。
こちらのサイトも手作りされたのか、大変気になっております▼