![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165261522/rectangle_large_type_2_58045a25141a90249c083112406d17e9.png?width=1200)
社労士、マイナンバーカード更新で想定外の落とし穴にハマる!
先日マイナンバーカードの電子証明書の有効期限通知書が届いて、更新に行ってきました。
今年12月2日からマイナ保険証が本格始動した今、電子証明書の更新は忘れると後々面倒なことになるので要注意です。
社労士の資格を持っていて、普段人事としてマイナンバーを取り扱う身ながら、恥ずかしながら更新の時に一度家に帰って再チャレンジすることに。。
実体験からの注意点も交えてまとめてみたので、これから更新する方の参考になれば嬉しいです。
1. 有効期限はどうなってるの?
結論:現時点で連絡がくるのは、電子証明書の期限切れ
実はマイナンバーカードに有効期限は2つあるのはあまり知られていないのではないでしょうか?
電子証明書の有効期限
年齢問わず発行日から5回目の誕生日までマイナンバーカード自体の有効期限
発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)
マイナンバー制度がは平成28年(2016年)開始なので、まだカード自体の有効期限は来ている人はいません。
まとめ:現時点で連絡がくるのは、電子証明書の期限切れ
2. 電子証明書の有効期限が切れるとどうなる?
結論:電子証明書の有効期限切れになると、マイナ保険証等の機能が使えなくなる
電子証明書の有効期限が切れて使えなくなるサービス・機能と使える機能は以下の通りです。
<使えなくなる機能>
確定申告などで使うe-Tax
住民票の発行などで使うコンビニ交付サービス
マイナ保険証
<使える機能>
対面の本人確認書類
今までは確定申告シーズンやコンビニ交付の書類を出す機会がなければ日常生活に支障をきたさなかったかもしれません。
が、「マイナ保険証」として使えなくなるということは、急な病気で病院に行った時に困る可能性があるということです!
しばらくの間(※)は従来の健康保険者被保険者証でも診察可能ですが、具合が悪くなった時に更新なんてしている余裕はないですよね?
有効期限を知らせる封筒がきたら余裕をもって更新することをオススメします。
※今のところ、2025年12月1日まで
まとめ:電子証明書の有効期限切れになると、マイナ保険証等の機能が使えなくなる
3. 有効期限の通知はどんな風に届くの?
ご自身の誕生日の3か月前を過ぎたころに、以下のような薄いブルーの封筒が届きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733835539-4Jo8l7fcdRGEaPVkN9XqstvM.png?width=1200)
私の場合、3か月前が11月末で自宅に届いたのが12月1週目だったので、3か月前から1週間過ぎたころでした。
最近は郵便も以前より時間がかかるようなので、直前に引っ越したりで旧住所から転送手続きなどしていると更に時間がかかる可能性はありそうです。
同封物は次の4点です。
更新手続きのご案内(カラー両面)
有効期限通知書
照会書兼回答書(※)
照会書兼回答書封入用封筒
※お住まいの市区町村により異なる場合がありますが、私の自治体の場合は通知書と照会書兼回答書が一枚になっていて切り離せるようになっていました。
照会書兼回答書は、何らかの事情があってご本人が窓口に出向くことができず、代理人に更新手続きを依頼する場合には持参することが必要です。
郵送での提出はできないので、要注意!
4. 更新手続き前の注意事項
市区町村によっては、窓口が予約制になっている場合があります。
必ず事前に自治体のホームページでマイナンバーカード関連のページを確認し、予約がいるかどうかを確認してから手続きするようにしてください。
平日は休みが取れないという人のために、多くの自治体では土曜に開庁している出張所等でも更新手続きが行えるようになっていますので、そちらもホームページで事前に確認しておくといいと思います。
ちなみに、市区町村が指定する郵便局の窓口で更新できる場合もあるそうなので、家の近くに役所や出張所がない場合は事前にホームページや役所に確認してみてくださいね。
5. 持ち物
マイナンバーカード
暗証番号を控えた用紙等
有効期限通知書(※)
※なくても大丈夫(代理の場合)照会書兼回答書が入った封筒
(代理の場合)代理人の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きのもの
マイナンバーカード自体の更新ではないため、新しい顔写真は持参する必要はありません。
6. 私が更新時に失敗したポイント
ズバリ、よく使う暗証番号を覚えているから大丈夫だと思って、暗証番号を控えた用紙を持っていかなかったからです。
以下の3つの暗証番号が必要となりますので、発行時に控えた用紙がお手元にあれば持っていくことを強く、強くオススメします!
・署名用電子証明書・・・・・・6~16桁の英数字
・利用者証明用電子証明書・・・4桁の数字
・住民基本台帳用・・・・・・・4桁の数字
利用者証明用電子証明書と住民基本台帳用の暗証番号は同じものに設定しても大丈夫と言われているので、実質は2つの暗証番号という方も多いと思います。
何はともあれ、暗証番号を書いた用紙は大事に持って行きましょう!
7. 実際の窓口での流れ
市区町村により多少違いがあるかもしれませんが、私の住む自治体での流れは以下の通りでした。
電子証明書更新申請書に手続きに行った当日の日付・氏名・住所などを記入する
整理券を引き、順番を待つ
番号を呼ばれたら個別窓口に行き、マイナンバーカードをカバーに入ったまま提出する
タブレットに利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁数字)を入力する
タブレットに住民基本台帳用の暗証番号(4桁数字)を入力する
タブレットに署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁英数字)を入力する
タブレット入力に慣れない方だと多少時間がかかると思いますが、私の場合、担当の方と本人確認のやり取りやタブレット操作は10~15分で終わりました。
暗証番号がわからなくて再設定などがなければ、待ち時間がなければ長い方でも30分くらいで更新できると思います。
8. 電子証明更新後の注意点
ようやく更新が終わったーー!!と喜んでお礼を言って帰ろうとした時に、担当の方から以下の内容をご案内されました。
意外と知られていない内容なので、引っ越しと同じタイミングで手続きしよう!と考えている方は要注意です。
・転入手続き
コンビニ交付:1時間程度
マイナポータル:3日後
・転居
コンビニ交付:5分程度
マイナポータル:3日後
・電子証明書の発行・更新
コンビニ交付:1時間程度
マイナポータル:3日後
・暗証番号再設定
コンビニ交付:即時
マイナポータル:24時間後
あくまでも、「最大」でかかる場合の時間・日数なので、それより早くに可能になる場合もあるそうです。
かくして、私の電子証明書は無事更新できました!
役所の担当の方が土曜日にもかかわらず出勤してくれているお蔭だなと感謝しつつ帰宅しました。
タブレット操作が難しく思われる方もいるかもしれませんが、暗証番号を入力する部分だけなので住所や名前等を入力することはありません。
この記事がこれから更新する方のお役に立てますように!