見出し画像

海外旅行MUST HAVE10選(楽天編)

物事は勢いで、ということで現在絶賛楽天市場はお買い物買い回りマラソン中です!ので100均編、Amazon編に続いて海外旅行お役立てグッズのご紹介をしちゃいましょう!

今のところ、友人からは100均のラインナップが意外すぎた!というのが一番のフィードバックですが、Amazonはガジェット好きは要チェックな内容となっています。楽天は基本的に私の生活用品系でお世話になっているECサイトです。さぁ、行ってみましょう!


1.Anoneボディーソープ・ローション

こだわりのある方は読み飛ばしてください。液体物はなるべく少ないほうがいいので私は洗顔とデリケートゾーンソープとボディーソープは全部これで完結させることにしています。赤ちゃんでも使えるので家族で使え、米発酵エキスに有機アミノ酸にと肌刺激が極限に少ない商品です。ローションも同じく低刺激性なので家族みんなで使えます。特にこれから冬場の旅行は、硬水のお水で肌に刺激が強かったりするので旅行する家族みんなでこれ1本で済ませられるのはいいです。かなりコンパクトなので場所もとらずお勧め。勿論ジップロックには入れていってね(詳しくは100均編へ)

2.ハンドガン(マッサージ用)

実家も私も祖母も妹も弟も全員持っているハンドガン。お年を重ねるとどうしても夜が辛いんですよね…。このコンパクトなハンドガンとっても優秀です。全部は持っていかなくてもいいのですが、必要な物だけ持っていき、日中のアクティビティの癒しをとってあげるのお勧めです。

海外で特にこれが必要な理由は湯船につかれないから疲労が取りにくいのと、普段そんなにアクティブでもないのにここぞとばかりに動き回るので体が追いついてこないダブルパンチによるものです。

3.ハチミツ青汁

特にアメリカや東南アジアにいく方、野菜が不足するのが心配な方にお勧めなのが個包装の青汁です。私は特にはちみつ青汁が好きです。

というのも青汁って苦いじゃないですか、キューサイのはちみつ青汁は私でも飲めます。現地で朝食ビュッフェがついている方などは牛乳やヨーグルトに混ぜてもOKです。勿論スーパーで買ってきてもOK。水でも飲める人は水に溶かしてもOK。私はこの青汁を東南アジア勤務時代には毎日飲んでいました。というのも生野菜を食べる習慣があまり東南アジアの人にはなく、全部中華だったり揚げてあったりして濃い味付けになっております。
正直中にはいっている栄養素が調理することで抜けてしまうことも多いですしバランスを考えると旅行中は野菜は不足しがちです。アメリカも野菜は高いんですよね。ハワイとかは比較的野菜も食べる習慣ありヘルシーだったんですけど、アメリカ本土は良いレストランに行かないといけなかったりします。なので、心配な人は青汁は手軽でいいのでおすすめ。

4.着圧ソックスとマスク

女性の皆様は機内から着圧ソックスを履く方、非常に多いかとおもいます。メディキュットとか履く人もいますが、私はこういうレギンスを最初から履いてオーバーサイズのパーカーとかでゆっくり過ごすのが好きです。長時間フライトの機内は極寒なのでパーカーは夏場でも重宝します。

寒すぎて無理な方、最近グラマラスパッツが流行っていますがこんなモコモコもありますのでどうぞ。

個人的に着圧ソックスは苦手て足は出てるほうが好きです。というのもトイレの時とかに靴を履くと大体足がむくんでいて靴がきついんです。だから靴下履いていると履きにくいんですよね。あとは私は機内は使い捨てスリッパで移動するんですが、機内の通路とかトイレで汚くしたくないので素足なら除菌シートでふける。伸ばしたらかかとまですっぽりだけど、必要なときは足首に捲し上げられるタイプのほうがすきです。

あとは個人的に機内は信じられないほど乾燥するので銀行強盗犯みたいにならない可愛いシルクマスクもお勧めです。こちら冬場は家でも使えます。
本当に飛行機で体調が悪くなって旅行がダメになるケース、旅行慣れしてなくていきなりハネムーンでロングフライトとかの方はあり得ますよ。私も気を抜くとすぐ喉がやられるのでのど飴も持っていきましょう。

5.持ち運びポット

Amazon編でも紹介しましたが、楽天でも買えますのでポイントで買いたい方は是非どうぞ。携帯ポットが必要な理由はAmazonの記事に書いてありますが、結構個人的には衛生レベルが下がっている今必要な商品かと思います。気になる方は Amazon編 も併せて読んでみてください。ちなみにこちらはAmazonで紹介したのと違って保温ができる優秀タイプです。

6.圧縮ポーチ

私は基本的には 100均編 でもお話ししたように洗濯物バックを使って荷造りしますが、これは機内用に1日分の着替えを詰めるときに使っています。色はキャリーケースの中でも目立つように黄色で、これも丸洗いできるので衛生的です。国内1泊2日旅行とかだと大活躍の商品だと思います。

サイズのバリエーションも豊富ですが、私はバックパックに入れたいときが多いのでMサイズ(2-3泊用)に1日分の着替えをいれて使ってます。

7.携帯マッサージボール

2でマシンガンを押しておきながらこれも持っていくのかと思うと思いますが、私この子は常に携帯しています。腰や首もできるし、足裏もできるんですが、主に足裏マッサージに使うことが多いです。ちょうどハマるので気持ちいんですよね。軽くて小さいのでエアガンもっていかないときも携帯していて定期的に現地でもハンドソープとかでいいので洗うと気持ちよく使えるのでお勧めです。勿論自宅でも使えます。

8.カラフル変換プラグ

アマゾンってシンプルな色の変換プラグしかないんですが、こちらは派手な変換プラグで忘れ物防止になります。あとスーツケースの中で見つけやすいので良いと思います。値段も手ごろで口コミも良いです。ちなみに私はこちらの黄色を持っていますが、行くのがアメリカばかりでまだ出番はなし。

9.ガジェットポーチ

ガジェットについてはたくさん Amazon編 でもお伝えしてきました。モバイルバッテリーとかUSBケーブルとか、あとは電源タップとかいろいろありましたよね。それを如何にコンパクトに集約するか、その問題に多くのガジェットオタクの皆様が悩み、試し、その叡智の結晶を紹介してくたり、はたまた商品化したりしている。それほどガジェットを如何にコンパクトにまとめるかがIT社会では結構重要になってきているといっても過言ではないといえるでしょう!ということで私が最近かったガジェットポーチと、もう10年ちかく愛用しているガジェットポーチをご紹介します。

まずは私の令和ガジェットポーチ、コクヨのツールペンスタンド。こちらはYOUTUBERなども劇推しの1つです。Amazonでもちなみに売ってます。カラーラインナップが色々あるのですが、機内利用なども考えた時に、できれば中の生地が明るい色のほうが見やすくていいです。個人的には仲が蛍光系の色だと分かりやすいのでお勧めです。

これはそもそもオフィスで使う、電卓とかペンとかをきれいに収納するための物みたいなんですけど、モバイルバッテリーやケーブル、充電器などを入れるのにベストフィットで、しかも上に持ち手があるので外出先でもリュックから気軽に取り出せて使いやすいです。何より機内のスペースは限られているのでこれらをリュックからさっと取り出して、モニター下のスリーブにポンっと入れておくととても使いやすい。ガジェットが不要な方は、ここに携帯した化粧水とか、リップとか、ティッシュ、薬等を入れておくのも良いですね。このポーチ自体が自立するので、機内のテーブルに置いてしまえば両手で中身を取り出したり入れたりできます。

個人的にはメッシュの部分があるので、そこに紛失しそうな小物(SIMカードピンとかSDカードとか)をいれられるので便利です。このメッシュの部分にチャックがあるととても安心ですよね。大型のガジェットケースが必要な人は機内で使わないものはこちらのケースに分けて使うのもありです。こちらはPCの充電器とか、大きなものが入りますが仕切りが大胆です。私はこれを長らく愛用してきたのですが、中身が派手なブルーなのでとっても見やすいのと、丸洗いできること、上のメッシュのゴムがへたれないのでずっと使い続けられていることなどお勧めな理由はたくさんあります。この子もガジェットオタクの中では結構人気のある商品でロングラーンです。アマゾンは青以外にも赤色もありましたので張っときますね。

10.SIMカードピン

意外と忘れがちなのがSIMカードピンです。最近はeSIMでSIMがなくても海外で使えるSIMを調達できるようになりました。ただ安いSIMを現地で買う派は必ずSIMカードなのと、事前に調達していく人もSIMカードだったりするんですが、付属でついてるやつをあてにしていると失くしてしまったり、万が一ついてなかったりすると面倒なのでガジェットポーチに忍ばせておきます。これを持っていると事前に購入したSIMカードを機内で入れ替えられますし、何よりも帰国の際にギリギリまで海外用のSIMカードをつけていて日本のSIMカードに置き換えるときに(特に現地でSIMカードを買った人は)「あれ差し替えたいのにピンがないじゃないか!」というのを未然に防げます。結構必要なんですよね。

まとめ

楽天市場はAmazonよりも使っている人が少ないと思うので極めてシンプルな記事になりましたが、生活用品系は強いので利用している人は洗顔、ボディーソープ、化粧水、あとは着圧ソックスとかは買っても良いかもしれないです。旅行に行くときに必ず持っていく洋服系とか、カバンの中身とかを書いたほうがより具体的にイメージができるなーと今回買うものリストを作っていて思ったので次回はそれを書いて終了としたいと思います。ロングラーン3本建てにお付き合いただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集