![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155368478/rectangle_large_type_2_337ae567fa482af620e46461acbd7d8a.jpg?width=1200)
【Book Essay 整える力 枡野俊明著】
【Book Essay 整える力 枡野俊明著】
(このエッセイは9月16日にLinkedInに投稿したものです。)
こんにちは😊 3連休あっという間でした。いつもよりリビングが少し綺麗になったような気がします🤭 連休はカタカタタイム満喫できました💕
今週の本は枡野さんの本、「整える力」です。98の養生訓の中から心に残ったいくつかをシェアさせて頂きます。
・まず体を整えると自然に心が整う。
・三業を整える。
身なりが整えば言葉が丁寧になりさらに心が整う。
・やるべきことは自分で決め時間通りに淡々と行い、規則正しい生活をする。
・中道の精神
何事も極端に走らず偏りなくちょうど真ん中くらいを意識する。
・無理は禁物。無理には無理が返ってくる。
・毎日掃除をすることで心が整う。
・丁寧に暮らし自分に与えられた人生を充実して生き切る。
・和顔愛語
柔らかな笑顔で慈しみのある言葉で人と接する。
・よく笑いよく生きる。笑いは副作用のない最高の薬。
・目覚めたことに感謝する。幸福感は健康に資するビタミン剤。
・仕事は主体的に楽しんでやる。
・怒らないこと。怒りの感情が湧いてきたら”間”を稼ぐこと。
・非思量になる。
目の前の問題をあるがままに受け入れやり過ごす。
・夜は心を整える安らぎの時間を過ごす。夜は何も決めない。判断の旬は朝。
・感謝で一日を終える。
・忙しいからこそ休日を取り楽しむことで感動の老化を防ぐ。
枡野さんの本を読んでいると心が整い穏やかになるような気がします。禅の考え方ってもっと厳しいものかと思っていました。
禅に興味を持つようになりLinkedInの坐禅部に入部。10月26日に初めて部活のみなさんと坐禅に参加させて頂くことになりました。
私は学生時代にスポーツで左ひざの靭帯を切断しているのでご相談したところ、椅子坐禅のことを教えて頂き参加できるのがとても嬉しいです😊
昨日は息子とお得意の磯丸水産に行ってて一緒にたくさん食べました🐟🐟🐟
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159984058/picture_pc_7bfbc633bf224536f87f59f47b06b8da.jpg?width=1200)
おいしいものを食べて笑顔になる子供達を見ると本当に幸せな気持ちになります。私の明日へのモチベーションです💗
今週も素敵な1週間になりますように🍀