見出し画像

デジタルメモか?アナログメモか?ビジネスパーソンにおすすめしたいメモ術

ビジネスの現場で「メモをどのようにとるべきか?」は、意外と重要なテーマです。

日々の仕事の中でアイデアやタスクをどれだけ効率的にメモできるかによって、業務の質やスピードが大きく変わるからです。

特に、デジタルツールが進化した現代においては、スマホでメモをとるか?アナログなノートに手書きでメモをとるか?選択に悩む方も多いのではないでしょうか。


この記事では、スマホメモのメリットとデメリットを紹介し、私自身の経験をもとに、なぜデジタルメモをおすすめするのかをお伝えします。

あなたにとって最適なメモ術を見つける参考になれば幸いです。


スマホでメモをとるメリット

まずは、スマホでメモをとることのメリットを見ていきましょう。


1. どこでもすぐにメモできる

スマホは現代では常に肌身離さず身近にあり、トイレや買い物中、ベッドに入っている時でもすぐに取り出せます。アイデアは突然湧くことが多いので、瞬時にメモできることは大きな利点です。

2. 荷物が減らせる

ノートやペンを持ち歩く必要がなく、スマホ1台あればいつでもどこでもメモが取れるため、カバンの中がすっきりします。

3. 文字がキレイで読みやすい

手書きだと雑になって字が見にくいことがありますが(特に私はそう)、スマホではフォントが一定のため、見返す時もストレスがありません。
読みやすいメモは、その後の活用もスムーズです。

4. 同期機能でどの端末からでも閲覧・編集可能

スマホでメモを取れば、その内容はパソコンやiPadなどとも自動的に同期されます。
これにより、出先でメモした内容をオフィスや自宅のPCで確認・編集できるなど、デバイス間のシームレスな連携が可能です。

5. 文字列検索ができる

デジタルメモの大きな利点の1つが「検索機能」です。
膨大なメモの中から必要な情報を瞬時に探し出すことができるため、過去のメモを効率的に活用できます。
検索によって思いがけず自分でも忘れていた過去のメモが出てきて、そこからアイデアがひらめくことも多くあります。

6. 手書きよりも入力が速い

フリック入力やキーボードを使えば、手書きよりも早くメモを取ることが可能です。
特に会議中やアイデアが次々と浮かんでくる状況では、スピード感が求められます。

7. メモスペースが無限

ノートのようにページ数が限られているわけではなく、デジタルメモは理論上無限に保存できます。
過去のメモもすべて持ち歩けるため、参照や編集が簡単です。

8. お金がかからない

ノートやペンは定期的に買い替える必要がありますが、スマホメモは基本的に無料です。
管理コストもかからないため、経済的です。

9. ブログやSNSに転用できる

メモをコピー&ペーストしてそのままブログやSNSに投稿できるため、デジタルメモは情報発信の際にも便利です。

10. あとで追記できる

手書きメモではスペースの都合で追記が難しいことがありますが、デジタルメモならあとで何度でも簡単に追加・編集が可能です。

11. 立った状態でもメモしやすい

外出先など、立った状態でメモを取らなければならない状況でも、スマホなら片手で簡単にメモが取れるので便利です。



スマホでメモをとるデメリット

一方で、スマホメモにはいくつかのデメリットも存在します。


1. 手書きほど脳が活性化しにくい

研究によると、手書きのメモは脳を活性化させ、記憶にも残りやすいと言われています。
スマホでメモを取る場合、そのメリットを享受しにくいかもしれません。

2. 記憶に残りにくい

手書きのメモは、実際にペンを使って書くことで頭に残りやすいという特徴がありますが、スマホメモはこの点で劣ります。
特に重要な情報を忘れがちな方には、このデメリットは無視できないかもしれません。

3. 電源が必要

スマホはバッテリーが切れるとメモが取れなくなるため、長時間の使用には注意が必要です。
特に出先でバッテリー切れになると、メモを取れない場面に遭遇するかもしれません。

4. 所有感が味わえない

システム手帳のように、書き込むことで達成感や所有感を得ることができるモノとしての魅力は、デジタルメモでは味わいにくいです。

5. ランダムに見返すことが難しい

ノートは自由にページをめくってランダムに見返すことができますが、スマホメモはこのランダムアクセスが難しいことがあります。
全体を俯瞰して把握するのには向いていません。



結論:スマホメモのメリットを活かそう

スマホメモのメリットとデメリットを見てきましたが、私自身の経験から言うと、スマホメモのメリットは非常に大きいと感じます。

特に、いつでもどこでも瞬時にメモが取れること、デバイス間での同期ができること、そして文字列検索などで過去のメモを簡単に活用できることは、日々の仕事において非常に役立っています。


私が実際に使っているのは、Appleの標準アプリである「メモ」アプリです。

このアプリは非常にシンプルですが、必要な機能をすべて備えており、特に動作の軽快さが気に入っています。

とっさにアイデアが浮かんだ時、スムーズにメモができるというのは、ビジネスマンにとって非常に重要な要素です。

さらに、iPadやMacBookとも瞬時に同期されるため、どのデバイスでもメモを確認・編集できるのは非常に便利です。


実際にこの記事のアイデアも、最初はiPhoneでメモし、その後MacBookで内容を膨らませました。

このように、スマホとパソコンを連携させることで、効率的な知的生産が可能になります。

スマホメモの利便性は、もはや私にとって欠かせないものとなっています。


まとめ:自分に合ったメモ術を見つけよう

最後に、メモの方法は人それぞれのライフスタイルや仕事の内容に合ったものを選ぶべきだと思います。

スマホメモは多くのメリットがありますが、手書きメモにも独自の魅力があります。

それぞれのメリットとデメリットを理解し、どちらが自分にとって最適かを見極めてみてください。


とはいえ、デジタル時代においては、スマホメモの柔軟性と利便性は無視できないほど大きな魅力を持っています。

もしまだデジタルメモを試したことがないなら、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

もしかしたら、あなたの仕事の効率が劇的に向上するかもしれません。

ここまでお読みいただき、どうもありがとうございました!

よければ「スキ」ボタンも押していただけると、今後の執筆の励みになりますので、よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!