AIネイティブ時代に備えて〜今からAIスキルを身につける重要性〜
1. AIネイティブ世代の誕生
今後産まれてくる若者たちは、AIが日常生活に溶け込んだ時代に成長していくことになります。
このような世代は、いわゆる「AIネイティブ世代」といえます。
彼らにとって、AIは特別なツールではなく、スマートフォンやインターネットのように「当たり前」の存在です。
AIは、彼らの教育、仕事、日常生活のあらゆる場面で、不可欠なツールとなるでしょう。
例えば、AIを使って学習の進度を管理したり、個別のフィードバックを受け取ることが、当たり前になるかもしれません。
仕事においても、AIが行うデータ分析や提案をベースに効率的な意思決定ができる環境で育つため、AIの活用は必須のスキルとなるでしょう。
では、そんなAIネイティブ世代が社会に出てきたとき、AIを自在に使えない世代はどうなるのでしょうか?
2. AIを使えない世代が直面する課題
現在の20代から40代の多くは、AIネイティブではありません。
スマートフォンが登場した時期やインターネットの普及と同様に、私たちは大人になってからAIを目にし、利用することになりました。
そのため、AIのスキルが仕事に与える影響を実感していない人も多いのが現状です。
しかし、AIネイティブ世代が仕事をするようになると、AIを使いこなせるかどうかが大きな差を生む時代が訪れると考えられます。
たとえば、AIを使えば短時間で処理できるタスクを、AIを使えない人は手作業で時間をかけてこなす、といった状況です。
これは今、スマホを使いこなせる人と使えない人の間にある効率の差と同じです。
その結果、AIを使いこなせない人は、同じ仕事をしていても圧倒的な速度や成果の違いを感じることになるでしょう。
3. AIスキルを身につけることの重要性
AIネイティブ世代との競争を考えると、今のうちにAIスキルを身につけることがいかに重要かがわかります。
AIを使いこなせないままでいると、仕事の効率や生産性の面で大きな遅れをとる可能性が高いからです。
例えば、日々のデータ分析を自動化するAIツールや、文章を自動生成するAIアシスタントを使えば、単調な作業にかかる時間を大幅に削減できます。
その分、より創造的な業務や戦略的な思考に時間を割くことができるのです。
これは、AIを活用しない場合と比べて圧倒的な差となるでしょう。
また、AIの活用は単に「便利」というだけではなく、ビジネスや社会において不可欠なスキルへと進化しています。
たとえば、ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏が「SoftBank World 2023」の特別講演の中で、今後の社会におけるAIの重要性を説いています。
このページの特別講演の動画をご覧になったことがない方は、ぜひご覧下さい。
AIによって変わる未来が想像できるはずです。
この講演の中で、孫氏自身がAI活用することで、個人で約1000件という大量の特許申請をしていると述べられています。
孫氏は、AIを単なるツールとしてではなく、パートナーとして「対話」しながら、これまでにない成果を上げているのです。
このように、AIは効率化だけでなく、新たな価値を生み出す力を秘めています。
そのため、今からAIを活用するスキルを習得することが、将来に向けた重要な投資となるのです。
4. AIとの協働がもたらす未来
AIに対して「人間の仕事を奪う敵だ」という恐れを抱く人も少なくありません。
しかし、この考え方は間違っています。
AIはむしろ、私たち人間がより創造的で効率的な仕事をするためのパートナーとして捉えるべきです。
AIとの「協働」によって、人間がこれまで行っていた単調な作業や時間のかかるプロセスをAIに任せることで、より高度で付加価値の高い仕事に集中できるようになります。
たとえば、データ入力や単純な計算業務はAIに任せ、人間は戦略的な意思決定や人間ならではの創造的な業務に注力できます。
また、AIは膨大なデータを瞬時に分析し、最適な解決策を提案することができるため、ビジネスのスピードや精度も飛躍的に向上するでしょう。
ソフトバンクの孫正義氏が「企業がAIの使用を禁止しているという状況は甚だ問題である。」と警鐘を鳴らしているのも、この「協働」の重要性を示しています。
AIを活用しない企業や個人は、競争力を失い、時代に取り残されてしまうリスクがあるのです。
つまり、AIは「敵」ではなく「協力者」。
この考え方をもってAIと共に仕事をすることが、これからの時代において成功するための鍵となります。
5. 未来に向けた準備:今こそAIスキルを磨こう
AIネイティブ世代が主流となる未来に備えて、私たちも今からAIスキルを磨くことが不可欠です。
これからの仕事環境では、AIが標準ツールとして活用されるのは間違いなく、その流れに乗るかどうかで個人のキャリアや企業の成長が大きく左右されるでしょう。
まずは、身近なところからAIを活用する方法を探してみることが大切です。
たとえば、チャットボットや自動化ツールを使って日々の作業を効率化することから始めてみるとよいでしょう。
また、AIについての基礎知識を学び、AIの可能性や限界を正しく理解することも重要です。
私自身、経営する介護事業の中でChatGPTを使っていかに業務を効率化できるか?ということを日頃から考えています。
また、このnote記事のような知的生産のアウトプットをChatGPTを使っていかに効率的に大量にできるか?ということも毎日考えています。
ChatGPTを使っているおかげで、ほぼ毎日のnoteの投稿が劇的に楽にできるようになりましたし、楽しみになっています。
こうして毎日ChatGPTを使って、その中から新しいプロンプトのアイデアや使い方の工夫が生まれることで、さらにブラッシュアップした上手い使い方ができていくのだと思います。
私自身、ChatGPTの活用についてはすでに後発組だと思いますが、この生成AI活用の流れにいち早く乗らないと、とても大きな損失になるのではないかと思っています。
まだChatGPTを使ったことがない方に知っていただくために、私のnoteでもChatGPTの活用をオススメする記事をかなり書きました。
今後も、ChatGPTの使い方のアイデアがあればどんどん記事にしていきたいと考えています。
生成AIの学び方については、オンラインコースや本など、AIについて学べるリソースは今や豊富にあります。
私も週に1回は本屋に足を運んで、生成AI関連の本をチェックしています。
また、AIに関連するニュースや最新の技術動向にも目を向けておくことも、AIスキルを深めるためのヒントとなります。
AIとの協働は、今後ますます重要になっていくでしょう。
未来に向けた準備を今から始めることで、AIネイティブ世代と対等に渡り合い、むしろリードしていくことも可能です。
結論として、AIは私たちの働き方を変える強力なツールであり、AIを使いこなすスキルは未来を切り拓くための最も重要な鍵です。
そのため、今こそAIに対する学びを深め、将来のために準備を進めることが必要です。
ここまでお読みいただき、どうもありがとうございました!
よければ「スキ」ボタンも押していただけると、今後の執筆の励みになりますので、よろしくお願いします!
《このnoteを書いた人》
ひろ/介護事業経営者/理学療法士/介護支援専門員
・病院で80人の部下を抱える管理職⇒介護で起業⇒7事業立ち上げ⇒経営11年目
・仕事効率化、知的生産、ビジネス書、文房具、ガジェットの話題が大好き
・X(旧Twitter)で介護事業の運営・マネジメント・リーダーシップについて発信
・YouTubeで介護事業の起業・経営について発信
・LINE公式アカウントで介護事業の経営・マネジメント・リーダーシップについて発信