マガジンのカバー画像

知的生産

32
読む、書く、話すなど、知的生産活動についての記事まとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

90代でChatGPTを操る作家の衝撃

90代でChatGPTを使いこなして本を書く作家さんがいることを知り、衝撃的でした。 私は介護事…

ブログ記事の構成が一瞬で完成!ChatGPTを使うメリット

1. はじめにブログやnoteを書くとき、一番頭を悩ませるのが「構成作り」ではありませんか? …

社長の思いをnoteで発信する「仕組み」

先日、従業員に向けて経営計画発表会を開催しました。 毎年12月に開催しているものです。 …

ポメラという知的生産の武器

最近また、ポメラの魅力にハマっています。 棚の奥に収納していたポメラを引っ張り出してきて…

noteを書き続けることが資産になる

noteはブログと同様に、ストック型のプラットフォームなんだな、と実感しています。 というの…

手書きメモか?デジタルメモか?私の答えは…

私の中でたびたび悩みになること。 それは、手書きメモなのか?デジタルメモなのか?というこ…

ただ好きなことを発信していたら、全国誌から原稿依頼がきた話

これは約12年ほど前、私がまだ総合病院で理学療法士として働いていた時の話です。 私は病院勤務時代、呼吸器疾患の患者さんのリハビリを専門としていました。 とにかく呼吸器疾患のリハビリが大好きでした。 大好きすぎて、病院の中で医師、看護師、臨床工学技士、栄養士などの多職種と交渉して、「呼吸サポートチーム(RST)」という呼吸器疾患の患者さんの診療を専門的にサポートするチームを自ら立ち上げるほどでした。 呼吸器疾患に関連する学会にも毎年のように演題登録して参加していました。

100フォロワー達成したので、喜びにまかせて書いてみる

ついに、noteで100フォロワーを達成することができました! これもひとえに、私のつたないnote…

ChatGPTを使って毎日3000〜5000文字のnote記事を量産する方法

こんにちは! みなさん、毎日のnoteでの投稿に苦心されていることもあるかと思います。 私は…

990

AIネイティブ時代に備えて〜今からAIスキルを身につける重要性〜

1. AIネイティブ世代の誕生 今後産まれてくる若者たちは、AIが日常生活に溶け込んだ時代に成…

何気なく見ている広告を武器に変える!集客に役立つキャッチコピー術

こんにちは! みなさん、仕事上で集客のためのキャッチコピーを考えないといけなかったり、ブ…

インプット効率を劇的に上げる方法

こんにちは! 今日は「インプット効率を劇的に上げる方法」についてお話しします。 知的生産…

ひらめきを起こすための科学的な方法 「考えて考えて考え尽くして、フッと力を抜く」

こんにちは! 今日は、仕事や日常生活の中で「ひらめき」を得るための方法についてお伝えした…

ChatGPTを使うと、なぜ執筆が爆速になるのか?(実際の出力結果も公開!)

こんにちは! 今日は「ChatGPTを使うと、なぜ執筆が爆速になるのか?」についてお話ししていきます。 noteにたくさん記事を投稿したいと考えている方もいらっしゃると思いますが、1つの記事を作るのにかなりの時間がかかっていませんか? 私も以前は1つの記事にかなりの時間をかけて、苦労して執筆していました。 しかし、今はChatGPTの力を借りて、爆速で執筆ができるようになり、こうしてみなさんにnote記事を通して私の考えを伝えることがとても楽しい作業になりました。