マガジンのカバー画像

めざせ習慣化‼️(無料版)

399
【継続】するために特化した記事に関してまとめています。「習慣にすることが難しい」「なかなか続かない」、そんな方に少しでもヒントになればと感じています。よろしければ覗いていってくだ…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

やった人にしかわからないこと~「自由」を扱えるようになってから言おう~

こんにちは。ryosukeです。 リハビリテーション専門職として、 患者さんや対象者さんの身体の回復に対するサポートについて考える仕事をしています。 今回は「やった人にしかわからないこと」というテーマで書いていきたいと思います。 「お前がやってみろ」「The W」という女芸人No.1決定戦があるのをご存じでしょうか。 その最終決戦での“ゆりやんレトリィバァ”さんのコントがとても印象に残っているので、その一部を紹介したいと思います。YouTubeで観れます。 内容は、“ゆ

それをしないと気持ち悪い~【習慣】の本質~

こんにちは、Ryosukeです。 リハビリテーション専門職として、 入院患者さんに対して身体の回復について考え、 サポートを行う仕事をしています。 今回は「それをしないと気持ち悪い」というテーマで書いていきたいと思います。 皆さんは1日の中で「これをしないと気持ち悪い」という事はありますか?今日は22時過ぎに仕事から帰り、 ご飯を食べ、 シャワーをし、 テーブルにつき、 パソコンに向かっています。 昨年の11月から続いている、noteの投稿のためです。 もはや、これをし

なぜnoteを続けるのか~すべては実験のプロセス~

こんにちは。ryosukeです。 リハビリテーション専門職として、 患者さんや対象者さんの身体の回復に対するサポートについて考える仕事をしています。 今回は「なぜnoteを続けるのか」というテーマで書いていきたいと思います。 習慣は自分を変えるのか~仮説・検証作業~まさにそれの実験です。 自分を使った実験です。 自分に向けられた実験です。 実験は「仮説」があって「方法」があって「結果」があって「考察」があります。 仮説は「習慣は自分を変える」 方法は「noteを毎日更

【継続】の成功率を下げる3つのこと

こんにちは。ryosukeです。 リハビリテーション専門職として、 患者さんや対象者さんの身体の回復に対するサポートについて考える仕事をしています。 今回は「【継続】の成功率を下げる3つのこと」について書いていきたいと思います。 何でもそうですが、成功率を上げるためには、失敗する確率を下げることが必要です。 なので今回、成功率を下げる、 つまり失敗率を上げると考えられることについて書いていきたいと思います。 では早速行ってみましょう。 【1つめ:目標を立てる】 継続する

継続するためのポイント⑦~【あきらめる】と楽になることもある~

こんにちは。ryosukeです。 リハビリテーション専門職として、 患者さんや対象者さんの身体の回復に対するサポートについて考える仕事をしています。 今回は「あきらめると楽になることもある」というテーマで書いていきたいと思います。 【あきらめる】その意味は、「とても見込みがない、仕方がないと思いきること。断念すること。」 というものです。 なので、一見ネガティブに聞こえるためか、 あきらめずに頑張ることがイイことのように謳われています。 なので通常私たちは「あきらめる」こ

継続するためのポイント⑥~自分の意見を持つために【準備】をしないということ~

こんにちは。ryosukeです。 リハビリテーション専門職として、 患者さんや対象者さんの身体の回復に対するサポートについて考える仕事をしています。 今回は「継続するためのポイント⑥~自分の意見を持つために【準備】をしないということ~」という内容で書いていきたいと思います。 準備とは ある物事に向けて情報を仕入れたり、 環境を整えたり、 つまり「前もって整えておくこと」というように解釈しています。 その場で感じたこと(自分)を大切に私はその時、その場所で思ったこと、感

継続するためのポイント⑤~自分の【気分】を左右する要因を知っておく~

こんにちは。ryosukeです。 リハビリテーション専門職として、 患者さんや対象者さんの身体の回復に対するサポートについて考える仕事をしています。 今回は「継続するためのポイント⑤~自分の気分を左右する要因を知っておく~」というテーマで書いていきたいと思います。 「今日は○○をする気分じゃない」 何かを継続する、習慣にしていくプロセスの始めの頃、 継続できるか出来ないかを左右する要因の1つとして「気分」があると感じています。 「今日は○○をする気分じゃない」 という事が