シェア
松幸 明@活気ある職場づくりナビ with Kindle
2023年2月2日 08:29
長年私は製造現場で仕事をしていましたので年がら年中、5Sを推進していました。一方、5Sと言う言葉を聞くのが初めて、と言う方もイラッシャルかもしれませんね。製造関連の業種以外の方々は、あまり馴染みが無いかもしれませんが、仕事の基本が、5Sであると確信しています。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、5S
2023年2月20日 06:25
5S活動を継続するためのもう一つの仕掛けが、業績連動です。業績を改善する事が出来れば、5S活動の継続に誰も文句を言いません。整理・整頓・清掃が業績改善につながるのか?と疑問に持たれるかもしれませんが、必ず業績改善に繋がります!こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、業績改善に繋げる! についてです。
2023年2月21日 06:51
5S活動を継続させるための方法を幾つか書いてきました。皆さんにとって、参考になれば嬉しいです。本質的には「人が行動を起こす為の3要素」を理解し、実行できれば、やり方は問いません。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、人が行動を起こす為の3要素 についてです。
2023年2月22日 07:54
5S活動の直接的な効果として、「快適性、業務効率、安全性の向上」を解説しました。職場の皆が活動の効果を理解していても、何か新しい活動をする時には、必ず反対意見が出てきます。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、反対意見にメゲない についてです。