
特別支援教育コンテンツ②
この記事には、2分前後の学習動画が6本含まれています。知りたい情報、必要な情報に合わせて、ご覧ください。動画の視聴に料金はかかりません。
特別支援教育関係のスキルを伝達しなければならなくなったとき、伝える側が「当たり前のように」行っている対応について、背景も含めて言語化することは大切なことだと考えています。後進育成の立場に携わっている方にも視聴していただきありがとうございます。言語化についても、動画の中に、この記事を読んでくださっている方にとって、ヒントになることが1つでもあれば、うれしく思います。
動画の内容に関する質問は下記のフォームより承ります。セミナー、新たな動画、記事などでお答えすることができたらと思います。なお、個別のケースについての質問の入力はお控えください。
DIVERSE・IROIRO「特別支援教育コンテンツ」への質問フォーム
1 予防的対応
2 先手支援
3 決めつけカット
4 特性に応じた指導とは
5 学校における構造化
6 継次処理と同時処理を指導に生かす
ご案内:増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院准教授)のサイト
支援者のためのオンラインサロンDIVERSE・BRIDGE(定員12名)
オンラインサロン内ではIROIROの動画についての質問も可能です。
増田・松浦の共著です。通級による指導を初めて担当される方や、その方を指導する立場にある方が、何から取り組めばよいのか、少しでもヒントをお伝えすることができたら、と考えながら書きました。
いいなと思ったら応援しよう!
