
特別支援教育コンテンツ③
この記事には、2分前後の学習動画が7本含まれています。知りたい情報、必要な情報に合わせて、ご覧ください。好みの速さに調整していただいたり、音声のオンオフを切り替えていただいたり、見てくださっている方が、情報を取りやすいように操作していただけたらと思います。動画の視聴に料金はかかりません。
支援の技術は表面だけ真似しても結果に繋がりにくいものです。型を含めて技術を学ぶことに意味がないわけではなく、表面に見えている技術の背景を理解し、いくつもの技術をその時その場でカスタマイズしながら使えるように身に付けておくことが大切なのだと思います。動画の中に、この記事を読んでくださっている方にとって、ヒントになることが1つでもあれば、うれしく思います。
動画の内容に関する質問は下記のフォームより承ります。セミナー、新たな動画、記事などでお答えすることができたらと思います。なお、個別のケースについての質問の入力はお控えください。
DIVERSE・IROIRO「特別支援教育コンテンツ」への質問フォーム
1 I(アイ)メッセージ
2 リフレーミング
3 気付かれにくいところをほめる
4 大げさにほめる
5 理由をつけてほめる
6 ほめるテクニックの応用
7 子どもの発言の真意を推測する
ご案内:増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院准教授)のサイト
支援者のためのオンラインサロンDIVERSE・BRIDGE(定員12名)
オンラインサロンではIROIROの動画についての質問も可能です。
増田・松浦の共著です。システム含めて自治体による違いがあること、各分野に丁寧で具体的な専門書があることは大前提で、通級による指導の担当者として、構音、吃音、難聴、読み書き、言語発達、日本語などに支援が必要な子どもに出会ったとき、取り組むべきことを見つけるためのヒントの1つになればと書きました。
いいなと思ったら応援しよう!
