![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161570806/rectangle_large_type_2_a64fc4175c7fbab33827b01123f98682.png?width=1200)
Photo by
nakameguromt
柔(やわら)の道は、柔軟な思考にもつながっている。 2024年161回目の稽古
ここのところ、ずっと原価計算のプログラム作成について悩んでいました。なにしろ、数千点、数万点ある材料や製品の原価を、どうやってコンピュータで計算すればいいのか。教科書を読みながら、手作業ならできるのですが、膨大な時間がかかります。
ちょっと発想を転換して、キントーンではなくエクセルでできないか考えてみると、なんと最近のエクセルには、重複データを削除してくれる 「UNIQUE」 という関数があって、これと、SUMIF や VLOOKUP を使うことで、簡単に原価計算ができることがわかりました。
普段のデータ収集には、みんながスマホから手軽に入力できるキントーンを用いて、あとは経理がエクセルで一気に原価計算を行うというスタイルがよさそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731396203-0OcQUnfB3EDsxume4H8GwoPR.jpg?width=1200)
11/12(火) 2024年161回目の稽古
内容は、肩ブリッジ、スリアゲ、足けり、足回し、逆回し、足振り、背中歩き、お尻歩き、エビ、逆エビ、横えび、寝技打込90秒x4セット、条件乱取り90秒x4セットでした。
寝技は、引き続いて横返しです。人間は頭が一番重たいので、今日は頭の重心を崩すことを考え、帯をつかまない方の手で、相手のエリ、あるいは奥エリを持って、頭を引きつけるようにしてみると、上手に重心を崩すことができたように思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731404179-UY5vfnWruBpjGhSdaA63QPKg.jpg?width=1200)
相手を腹の上に乗せると、軽く持ち上がると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![松坂 晃太郎 / MATSUSAKA Kotaro](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149654368/profile_231803cefb914ad9295a9cea9c6f8a11.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)