
【素読】無門関 第二十三則 不思善悪
無門関 第二十三則 不思善悪
六祖、因みに明上座、趁うて大廋嶺に至る。祖、明の至るを見て、即ち衣鉢を石上に擲げて云く、「此の衣は信を表す。力をもって争うべけんや、君が将ち去るに任す」。明、遂に之れを挙ぐるに山の如くに動ぜず、踟蹰悚慄す。明曰く、「我は来たって法を求む、衣の為にするに非ず。願わくは行者開示したまえ」。祖云く、「不思善、不思悪、正与麼の時、那箇か是れ明上座が本来の面目」。明、当下に大悟、遍体汗流る。泣涙作礼し、問うて曰く、「上来の密語密意の外、還って更に意旨有りや」。祖曰く、「我れいま汝が為に説くものは、即ち密に非ず。汝若し自己の面目を返照せば、密は却って汝が辺に在らん」。明云く、「某甲、黄梅に在って衆に随うと雖も、実に未だ自己の面目を省せず。今、入処を指授することを蒙って、人の水を飲んで冷暖自知するが如し。いま行者は即ち是れ某甲の師なり」。祖云く、「汝若し是の如くならば、則ち吾と汝と同じく黄梅を師とせん。善く自ら護持せよ」。
無門曰く、「六祖謂つべし、是の事は急家より出でて老婆心切なりと。譬えば、新茘支の、殻を剥ぎ了り、核を去り了って你が口裏に送在して、只だ你が嚥一嚥せんことを要するが如し」。
頌に曰く、
描けども成らず画けども就らず、賛するも及ばず、生受することを休めよ。
本来の面目蔵するに処没し、世界壊する時も渠は朽ちず。
この第二十三則は長かったので、3回に分けて素読しましたが、これが最後になります。無門関の「頌(じゅ)」はどれも素読していて印象的な文が多いですが、この則の頌はとってもリズムカルです。

いいなと思ったら応援しよう!
