見出し画像

合気道に試合がないことの意味を考える:型稽古で遊ぼう

合気道が他の武道と大きく違う特徴に「試合がない」ってのがある。

よく知らん人からすれば試合もしないのに一体何を……?って感じなのかも知れない。

だが試合がないからこそ、もっともっと型稽古は自由にやれるはずだと思ってる。

試合がないからできること

合気道の創始者は「スポーツみたいな試合は全部フェイク」というイキったラッパーみたいな思想の持ち主だったので試合を禁止したと言われている。(一部例外あり)

そんな合気道の演武をみて、柔道の生みの親であるかの嘉納治五郎は「これこそ本当の柔道だ」と言ったとか。

褒めすぎでは?

その真意は定かではないけど、ひとつは柔道の試合ではできない危険な当身を含む技の稽古をしていたからではないかと考えられる。

というのも嘉納治五郎は晩年になって柔道が試合重視になっているのを見て「そんな試合に勝つための動きじゃ打撃や武器を防げないよ」みたいなことを頻繁に指摘していた。

柔道の型にはちゃんとそうした当身なんかがあるらしいけど、学生は試合が楽しすぎて型をぜんぜんやってくれなかったらしい。

武器の稽古もできる

型稽古という形式は剣術がベースにある。合気道は基本的には素手だけど、危険度をあげようと思えばもちろん武器まであげることができる。

試合では片方だけ武器を持ってるとか、武器を隠してるとかいうことはない。
(例外的に柔道と合気道の融合を目指した富木流の試合なんかがある)

そういった変則的かつ即死の危険性のある稽古も、型稽古なら比較的安全にできる。試合では危なすぎてできないだろう。

ちなみに合気道開祖は十文字槍という槍を持っていて、来客があると弟子を呼んで自分に突き込ませて紙一重で交わしてみせていたのだとか。
(紙一重なので衣服は切れるから奥さんに怒られていたらしい)

誰もそんなことはしたくない

以上のように合気道の稽古は強度を上げればかなりの危険度を想定して稽古できる。
別に真剣で稽古するとか、実際の鈍器やナイフで稽古する必要はない。

ただ棒や木刀をそういう武器に見立てて稽古することもできる。型稽古なんだからそういう自由さも許される。しかしそういう前提を真剣に共有するにはそれなりに説明が必要になる。

いきなり「この手にはナイフが握られているとする」なんて言っても想像できないのだ。
想像するにはそれなりに稽古を積まなければいけないし、相手が素手だから素手だと思って稽古していてもいけない。

もっと型稽古で遊ぼう

型稽古は危険なことを安全にできることがメリットだ。

試合では危なすぎてできないことができる。ナイフを握っている時の人の力の入れ方と、握ってないときの入れ方は違ったりする。

その違いがなんなのかを考えながら、では素手でも同じことができるのか?みたいなことを前提条件を自由に細かく設定しながら稽古すればまた見えてくるものも違ってくるんじゃないだろうか?



おしまい

いいなと思ったら応援しよう!

合気道化師マツリくん
マツリの合気道はワシが育てたって言いたくない?