20230524 岸和田のだんじりと博多祇園山笠を比較する第一歩
最初,「都市祭礼における「社会の空白」というタイトルを目にした時イメージしたのは「祭がさかんな地域とそうでない地域などがまだらになっているのかなあ?」というものでした。しかし,少し読んでみると「空白」というのは社会学の専門用語のようで,「社会規範の真空状態」を意味するようです。
そういう意味を知ると,確かに祭というのは通常の社会規範が空白になりやすいイベントであるなあと思い,対象とする祭がだんじりだったので読んでみることにしました。
野中 亮 2015 都市祭礼における「社会の余白」. 日仏社会学会年報, 26, 105 – 117.
岸和田のだんじりをみたことのない私が無理にまとめようとしても無駄なので,面白いと思った記述を順に引用していきたいと思います。
祭に関してはやはり「地域の中での家柄,歴史の長さ」や「祭にだせるお金の多さ」などの既存の社会的資源の豊富な人が活躍できるイメージがありますが,そのようなものが逆転したりできる空間というのは面白いなあと思いました。
祭の中で起きる「暴力」に着目する研究は多く見かけて,「非日常」や「気分の高揚」などがあるのかなあと漠然と思っていましたが,そのような「暴力が起きてもよい空間・期間」というのを設定でき,かつ暴力をコントロールできる組織であると他から認められているということが,その組織の力を誇示できる側面であるのだなあと。
この「自町への帰属が強制されない」というのは面白いシステムのように思えて,それが民主化や改革につながるというのも確かにそうだなあと思いました。
こうした「地域と曳き手が一対一で対応していない」というのは東京の神輿などと同様と思われて,博多祇園山笠とは違うのだなあと思いました。
時間が無くて全然論文をしっかり読めていないのですが,私の中で「都市祭礼として一番進んでいると思っていた博多祇園山笠」が,そうでもないことを知ることができて相対化と出来た気がしたので,もっと読み込んでその相対化を進めたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?