![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168475856/rectangle_large_type_2_2dc634578341cc1e68cfeff799f5a3d5.jpg?width=1200)
2024大晦日 光る君へ 大河ドラマ館に行ってきた
大河ドラマは好きですか?
「鎌倉殿の13人」にハマった時、鎌倉の大河ドラマの年パスを買い、同じくハマった娘と毎月鎌倉に通っていた私。
大河ドラマ館は撮影で使った衣装や小道具が見れるだけでなく、制作の裏側や制作に関わる人たちの気持ちまで知れるのが、とってもおもしろいです。
「光る君へ」にハマった今年、2024年。年末に岐阜の義実家に行くので、そこから足を伸ばして滋賀の石山寺の大河ドラマ館へ。半日で行ってみることにしました。
岐阜から関西へ。初めて在来線で行きましたが、近いんですね。
大垣から石山寺までは2時間
朝7:30に岐阜のJR大垣駅からスタート。
JR石山駅までは米原で乗り換えて、1時間半ほどでいけます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168476282/picture_pc_682012e635608f1b0ee4c867484316d9.jpg?width=1200)
米原で、東海道本線から琵琶湖線の新快速へ。姫路行きだって。関西も広い!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168476222/picture_pc_0cd1eb83b7b2fc21575c284883ed11ae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168476223/picture_pc_23a726eab6f19ba65c314cf0295d513d.jpg?width=1200)
JR石山駅で降りて、京阪石山駅へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168476750/picture_pc_e52473afc9652b56845d509ecfecc1e7.png?width=1200)
今回の旅に付き合ってくれた、義理のお姉さん😊
ケイハンて響きだけで、関西感あるよね。
ほんとにたまにしか来れないからワクワクしてしまう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477133/picture_pc_78227678a84da25517f7cd77f0068f44.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477132/picture_pc_d96a16c7e15eb38ab8714530886d733b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477265/picture_pc_4bcf7e118c05522e4f9d45100e2158e4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477262/picture_pc_7392f6c58521bc9898b52108fb334bca.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477258/picture_pc_cc57b82c9848c43fca136f507ea6b379.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477263/picture_pc_6354db3dbe330c4df41647cefd826300.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477834/picture_pc_32b45e6b995d31a42344c6581100ccd3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477832/picture_pc_1b89133f8d75ef3d3bc8747d120e1db1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168477859/picture_pc_799edfe945edeb8072b328c90a7cf4be.png?width=1200)
京阪石山寺駅から、川沿いを気持ちよく歩くこと15分。石山寺の山門に着きました。
大垣からは2時間で、近すぎず、遠すぎず。飽きることない道のりでした。
ここが石山寺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168481131/picture_pc_9b407021b417352630ad0495a2bdca57.png?width=1200)
立派な山門です。その先に参道が伸びてます。
ほんとに山の裾。川のほとり。
ここに当時の紫式部、そして、大河ではまひろもきたのだなと思いを馳せると、ちょっとタイムスリップした感覚です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168481366/picture_pc_ba07aa8850372d6c1c3079bde0cd0274.png?width=1200)
長い参道の先に、お寺さんへの入り口。
拝観券と大河ドラマ館の入館券も一緒に買います。
やっと来ました!光る君へ 大河ドラマ館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168481349/picture_pc_144ca118608b91283d72fd7152769961.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168481350/picture_pc_749848cc4161b82f92413a9d40ce9f51.png?width=1200)
大晦日で、朝もまだ早いせいもあって、落ち着いてみれました。
まひろの衣装がお出迎え。終盤の紫がベースの落ち着いた衣装。きっともっと前に来ていたら、前のシーズンの衣装も見れたはず。
でも美しい。
今回の大河、色とりどりの衣装の美しさも楽しみだったので、見れて嬉しい!
わお!作中で作っていた、源氏物語の冊子。和紙って美しいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168503396/picture_pc_ddd428bcbb77d004db3a7235ef488e3a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168503565/picture_pc_bc160061e3a44db9fccdd475a5696ba0.jpg?width=1200)
そして、「小鳥を犬君(いぬき)が逃がしてしまったの…」という、幼少期の道長とまひろが出会うシーンを描いた、あの扇子も。
絵がかわいらしい。完全なる手仕事、職人技。こういう小物は、作るのにいくらかかるんだろう、、と考えてしまった私です。どう思いますか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168503681/picture_pc_75b5f928d12eac6afb1b99dd707dc4b3.jpg?width=1200)
そしてもちろん、出演者のメッセージも。
道長役の柄本佑さんの「…わりと目の前のことで必死だったように思います…」という役柄の解釈。
これを読んで、今の自分の身の回りの人についても、なるほど男の子はいつの時代も一生懸命に忙しいよね、と、理解を深められた感じがしました。いつもわがまま、ごめんなさい笑。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168503783/picture_pc_d796ad3c5de9a08863de86190d759057.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168503782/picture_pc_480189bc7ac52acf3dbfb9248899271e.jpg?width=1200)
大河ドラマ館のお楽しみ!製作者のインタビュー
実は、私の1番お楽しみは、製作者のインタビューです。
鎌倉殿のときは、時代考証の先生や作曲家のエバンコールさんの話まで聞けて面白かった。
今回は、まひろちゃんと清少納言、そして、制作統括の内田ゆきさんの話。
正確にはもちろん覚えてなくて(撮影もできないし)、書けないのだけど、今回も話は印象的だった。
人間の表と裏、誰しも裏だってあるっていうこの作品の話と、満開だけじゃなくて散る桜も美しいっていう、吉高由里子さんの話。
綺麗事だけ、褒められることだけじゃなくて、この世に起こること全てが美しいってことと、それを「表現」していくっていう、内田さんの話。
表現!!!
成功するとか失敗するとか、怖いとか、人の目とか。そういうことをさておいて。今、私がやりたいこと、できることをやる。「表現」
ここからもあとおしをもらった気がして、44歳の今年の私のテーマにしました。
みなさまも、自分の気持ちや大切なこと、思い切り表現して見てはいかがでしょう?
そして、制作統括が女性であったことも、今回の大河では大きい要素だと思いました。脚本も大石静さん。そういえば作曲も女性の方、でしたね。
「〇〇を女性が作るとどうなるのか?」
世の中、作ったり提供側にいる人はまだまだ男性が多いと思うのですが、楽しむことも作ることも、もっと女性の視点からの「表現」が増えてったらもっと違うものができていくよなぁ!って思います。
あー、今回も大河ドラマ館は面白かった!
こちらもよき!恋するもののあはれ展
こちらは、大河ドラマ館の隣にあったのですが、実は源氏物語ってどーたったっけ?って忘れてた私でも、物語のあらましを知ることができ、そういえば、源氏物語ってすっごい遊んでる話なんですよね、、。
でも、源氏物語の中の、和歌。この短さに繊細が気持ちが込められる。そして昔の人の気持ちも、わかる、、。すごいですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168504777/picture_pc_4ec3e3b3fbf60926a4fcd8e2c846aebf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168504778/picture_pc_a15075e17d2f59cd76e90a75dca319a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168504776/picture_pc_9fee9dfab31f8f5899b28b8f44bbdb81.jpg?width=1200)
石山寺参拝
もちろん、この後は石山寺で参拝。
くぐったら願いが叶うという岩。
階段を登った山の上に御堂。
そして、石山寺の奇岩は天然記念物だそうです。
紫式部がこもったという、部屋もみれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168509957/picture_pc_6d7ecc5d6f8e2f0c04f1e0e90b6de826.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168505256/picture_pc_fa7557145db532d79340d846e91f1faa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168505255/picture_pc_9d987e73794be6e8f96d07e6ac19195f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168505254/picture_pc_915d5cc679379cfa1bde3109c3b8fb71.jpg?width=1200)
1000年前、紫式部がいた頃は琵琶湖に映る月が見え、それに着想を得たのが源氏物語らしいですけど、今は橋もあり湖はよく見えません。川の流れも変わってるのかもしれないですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168505427/picture_pc_9d8b191fca4139ad6192b592effcf387.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168505428/picture_pc_4c1d0f28ba7672ab7ca607e60ce1badf.jpg?width=1200)
おひるごはん
石山寺を降りたところの食堂で、しじみの釜飯をいただきました😋お味噌汁もしじみ。
どちらも生姜がアクセント。普段の食事作りでも参考になりそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168507912/picture_pc_815aedf5bdd39820d24f9fe89774b0cb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168507922/picture_pc_0cfc9cb839228f525130b33a2fd00e0c.png?width=1200)
さいごに
2024年の締めくくり、今年の大河ドラマ館にいけてラッキーでした。
現地まで行ったからこそ、体感できる雰囲気と空気感て、行かないとわからないんですよね。こればかりは、どうしても。画面ではどうしてもわかりきらない、リアルな体験ができました。
一度行ってみるって、とてもよいです。
これからもいろんなところに出かけて、体感を積み重ねていきます。
そして、「表現」も。私は時間かかるし拙いけども、どんどん出していきたいです。
そんなことを感じた2024年の年末でした。
おまけに とても勇気づけられる大石静さんの対談を
大石静さんと文春編集長の対談がとてもおもしろかったので、リンクしておきます。
もはや、現代人へのエール!
大石さんはもう70代なんだとか。でも元気!やりきってる人の話はおもしろいし、大石さんがまひろなのかもしれないですね。
そして文春のみかたもちょっと変わるかも!?文春がスキャンダルを出すのは人間の「裏の顔を切り取ってる」らしいです。(でも、それって読者のせいにしすぎじゃないか?文春は卑怯だと、夫などは言ってましたが😅)
今回の地図
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168508685/picture_pc_6a5034024d62c16b4af62d668f377176.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168508658/picture_pc_95c2201efc5d3f862bb11d4026f953d9.png?width=1200)