
梅棹忠夫「知的生産の技術」がついに100刷 日記 matsunoya diary
こんにちは!
matsunoya です。
https://note.com/matsunoya_note
梅棹忠夫「知的生産の技術」がついに100刷
日記 matsunoya diary
Here: https://note.com/matsunoya_note/n/n3c19eb629a88
|
梅棹忠夫「知的生産の技術」がついに100刷という
岩波新書編集部 @Iwanami_Shinsho on Twitter さんの 6月11日のツイートをきっかけに、タイムラインで「岩波新書の梅棹忠夫『知的生産の技術』、自分も持ってる(写真付き|〇〇版)」クラスタが盛り上がりを見せていました。
@Mats_blnt_pharm もこの時流に遅れまいとツイートしたのですが・・・
梅棹忠夫「知的生産の技術」がついに100刷㊗ハッシュタグが流行っているので、かつて大学最寄り駅近くの古本屋で買った本を引っ張り出し写真を撮らねばと段ボール箱をごそごそやってすぐ挫折した😇生産性0⃣
— MATSUNOYA.BlNt.Pharm (@Mats_blnt_pharm) June 12, 2020
面倒だからAmazon audible版を今購入して聞いている
=知的情報の消費技術📱情報産業の時代🙂 https://t.co/eCl6ErAh5z
|
Amazon audible版 梅棹忠夫「知的生産の技術」を聴きながら Twitter の操作をしていると、この1969年発行の名著が Twitter のトリセツ📒に見え、様々なアイデアが浮かぶ。
— MATSUNOYA.BlNt.Pharm (@Mats_blnt_pharm) June 13, 2020
金帯 @Iwanami_Shinsho にある通り決して古びない実用書。
というか、SNS の設計時の仕様のコンセプトがここに詰まっている🙂
|
梅棹忠夫先生は「知的生産の技術」のカードの書き方のところで必ずタイトルを入れてカードがまとまったらタイトルから索引を作るようにとおっしゃる。
— MATSUNOYA.BlNt.Pharm (@Mats_blnt_pharm) June 13, 2020
けれど、SNSにはブログと違ってタイトル欄がない🙀
困る??いや、ハッシュタグとアットマークと返信があるでしょ🙂並べ替えもフィルターもできる👍
|
結局、大学生の時代に古本屋で購入した岩波新書を見つけられず、Amazon でAmazon audible版 梅棹忠夫「知的生産の技術」を購入して、土曜日の朝から、Twitter のオペレーションをしつつ、ながら聴きを始めました。
知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫 https://www.amazon.co.jp/dp/B014R3S71E/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_bKf5EbMXJB9AJ @amazonJPより
最後に読んだのがいつだったか覚えていない。
久しぶりだったので初めて読むくらいの新鮮さがあって、あらためて驚くほどの新しい発想の連続に感動。
1969年発行であるにもかかわらず、100刷記念の金帯 @Iwanami_Shinsho にある通り決して古びない実用書です。
1990年代、製薬企業の新薬開発のハイスループット化に対応するために生まれた究極のナレッジマネージメントシステムである Laboratry information management system (LIMS) や 今やこれなくしては教育が成立しない eラーニングのシステム Learning management system (LMS) 、そして、世界を席巻する Facebook や Twitter という SNS などのクラウドサービスを活用したIoT システムとしてのリレーショナルデータベースとそのインターフェイスが、PCを起動すれば、常に目の前に展開される環境が整ってきて、それに慣れつつあるのが、2020年という今の時代です。
この IoT リレーショナルデータベースのインターフェイスやアプリケーションのシステムに囲まれて、あらためて Amazon audible版 梅棹忠夫「知的生産の技術」を聴くと、梅棹忠夫先生のおっしゃるカードが、データベースのレコードであって、先生が知的生産に必要な機能とされた索引機能、並べ替え、抽出、フォルダー保管、複数カードの連携、カードの結合による論文化(note 化)などのコンセプトが、今やその標準機能として付帯されほとんど自動化されていることに気づかされます。
1970年代には多大な努力と時間や作業の注力が必要だった知的生産の技術におけるカードへの必要情報の記入、新聞の切り抜きや写真や名刺をカードに貼り付ける作業は、究極的にハイスループット化がなされ、人類はもはや煩雑な作業から解放されて、純粋に知的生産のみに時間と作業を割くことができる。
新たなる発見と知の地平の追求に邁進できる時代になったんだなー、と感動を覚えます。
( ^ω^)・・・
ホント?
えっ・・・💦
Amazon audible版 梅棹忠夫「知的生産の技術」をポッドキャスト的にながら聴きして、結局「完読」してしまったのですが、様々な予言と概念の提起に満ちたこの名著の終わりに、梅棹先生は、新たな情報産業時代には、情報を整理し処理し受け渡すための新しい躾が必要であると述べられています。
まさに、今必要とされているメディアリテラシー、ネットリテラシー、ネットセキュリティに加えて、知的生産性の技術に関する基本的なテクニック・ノウハウは子供の頃からの躾で身につけておく必要があることが様々な方面から指摘されているところです。
また先生は、「情報の教育」に関する専門科目の新設の必要性について語っておられました。
時々刻々と日進月歩で、続々と情報生産の効率化をめざすプラットフォームやインターフェイス、便利なアプリが、Twitter タイムラインに流れるのつぶやきの中で紹介されています。
💬「〇〇って便利だなー。(操作動画付き)」
でも私たちは、その至れり尽くせりの便利すぎる「発見カード」を活用して、本来の目的である知的生産性の技術に活用するツールとして十分に成果を上げることに繋げられているのでしょうか。
梅棹忠夫先生のおっしゃった「情報の教育」に関する専門科目を生涯教育の中で受講して、自己啓発や新たなキャリア開発の努力をすることは、当然役に立つでしょう。
でも、この IoT の時代、じつは梅棹忠夫「知的生産の技術」という最高の実用書を読むことは、その第一歩であり、そこから始めてよいのではと、あらためて気づきました。
1960年代後半から1970年代前半は、たとえば、基礎統計学から品質工学という応用科学が確立した時代で、その概念と手法は今でも日本の製造業における現場での品質管理の基本的な手法となっていますし、他方、梅棹忠夫先生がこの著書の中で述べている知的生産をテーマとしたコンピューターやインターネット、情報科学の基本的な概念が産業に乗るところまで成長しつつあった時代です。
いわゆるコンセプトフェーズから開発フェーズを目指した薄明期の時代だったのだろうと思います。
こういったコンセプトフェーズから開発フェーズを目指した薄明期の時代のその分野には、先見性のある先進的で理論的で非常に明るく明晰な頭脳が集まり、まるで天守閣の鳳凰の羽ばたきを見るような、美しいパラダイムシフトのダイナミックな躍動感があります。
( ^ω^)・・・
ロマンだなー。そんな雰囲気が伝わってくる著書でもありました。
まだ読んでいなかったら、岩波新書100刷版を入手して、読みましょう。
一生の記念になるよ。
まぁ、モノ的にこだわりが無かったら、Amazon Kindle版やAmazon audible版 梅棹忠夫「知的生産の技術」のほうが、知的生産技術的な補助機能が充実しているので、便利といえば便利です。
おススメします。
後半の文章の書き方についての「講義」が、〇〇あるあるに満ちていて面白かった。なう。
実験は好きだけれど、データ整理と報告書作成がキライなひととか、よくいる。
わたしは、行動的なフィールドワーカーと違って、子供の頃は活字中毒だったし、文章を書くのに何の不自由もなく、どちらかというと実験や作業が難行苦行だった。データ整理と報告書作成は仕事の集大成であってクライマックスなので、最も創作意欲が湧くプロセスなのだけれど。
文章の書き方の技術的訓練は大事だと思う。
「知的生産の技術」で提案されている文章の書き方についての方法は、そのカード・紙切れを、SNSの Twitter ツイート欄や Facebook ポスト欄と置き換えてもいいし、このプラットフォーム note.com に置き換えてもいい。MS Word にでも PowerPoint にでも Excel にでも置き換えていい。お金があれば、LIMS に置き換えてもいい。
いい時代になったものだ🌞
創造的思考を促す情報の視覚化によって、文章を作成することが、まるで踊りながらやるようにバーチャルにできる。
夢のある時代だ。
_____
良かったらこちらもどうぞ。☕🍰
👉Twitter @Mats_blnt_pharm
https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
こんにちは!@Mats_blnt_pharm の中の人です🙂
休日の☕🍰タイムは、こちらを見てお過ごしになってはいかがですか?👉 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
Mats' likes (いいねタブ)は見どころ満載👉 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm/likes
さあ、Twitter の地平へ🤠
散歩に出よう!
最近の @Mats_blnt_pharm からのお知らせ|
Facebook に不定期に post していた投稿を matsunoya_note にまとめました📚
— MATSUNOYA.BlNt.Pharm (@Mats_blnt_pharm) June 11, 2020
この #eラーニング の文字数と学習時間|
81577 文字
163分(500文字/min)- 233分(350文字/min)
公益通報者保護法を読んだことがありますか#松廼屋|論点解説 番外編 https://t.co/U1ZRNe7ogc
matsunoya #note 🙂
|
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問97-96・問100-4【物理】論点:分析法バリデーションhttps://t.co/XVGGwXUVJi
— MATSUNOYA.BlNt.Pharm (@Mats_blnt_pharm) June 6, 2020
matsunoya_note #note @Mats_blnt_pharm #薬剤師国家試験対策 は万全ですか?#薬学生
苦手意識がある人も、この機会に、分析法バリデーションを一緒に完全攻略しよう😃
|
#note matsunoya_note👉和訳https://t.co/D8WiZKLFiz
— MATSUNOYA.BlNt.Pharm (@Mats_blnt_pharm) June 7, 2020
Twitterで使用した動画を YouTube 再生リストですべてご覧いただけるようにアップロードしました。
YouTube|Playlist▶
CDC|COVID-19抗体検査の暫定ガイドラインについて 松廼屋 論点解説!https://t.co/kF1KyVQSBt#薬剤師 #バリデーション https://t.co/T9S2eVaxb7
|
松廼屋 Mats.theBASE https://matsunoya.thebase.in/
CONTACT https://thebase.in/inquiry/matsunoya
授業や補習等で、グループや担当教官の方がeラーニング教材および解説コンテンツを含む資材を活用するご希望があれば、CONTACTからお問い合わせください。代理店等は置いておりません。直接、松廼屋 Mats.theBASEのサイトからお問い合わせを承ります。
わかりやすい論点解説動画や最新の科学的根拠へのリンク、科学的根拠に基づくポイントのまとめ、オリジナルの美しいグラフ等でサクッと学べる eラーニング教材をご提供いたします。
このCONTENTSを含む松廼屋 Mats.theBASEのコンテンツは、全て、eラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」です。
転用・複製等の著作権違反行為は禁止されていますので、ご遠慮ください。
このコンテンツの制作者|
滝沢 幸穂
PhD (Pharmacokinetics)
MOS(Microsoft Office Specialist)
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!
note での学習コンテンツを増やしていきたいと思っています。
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note コミュニティで誰でもいつでも学習できる、
note matsunoya_note
https://note.com/matsunoya_note
はそんな場にしたい。
あなたのサポートがあれば、それは可能です。
サポート感謝します!
滝沢
マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note
https://note.com/matsunoya_note/m/m5863f5f6c903
マガジンをお気に入りに登録(^^♪
このコンテンツ|
https://note.com/matsunoya_note/n/n3c19eb629a88
このコンテンツが入っているマガジン|
日々の雑文をクリップでまとめた感じのマガジンです。
🖇 matsunoya diary 🖇
https://note.com/matsunoya_note/m/me041ddf14570
お気に入りに登録(^^♪
https://note.com/matsunoya_note
お問い合わせ、お仕事のご依頼|
CONTACT: https://thebase.in/inquiry/matsunoya
Mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp
TEL: 029-872-9676
PowerPoint Template BlNt_Leaf20001
〔Digital download contents〕
|
BlNt_Leaf20001
— MATSUNOYA.BlNt.Pharm (@Mats_blnt_pharm) December 23, 2019
Simple text input, smart #presentations can be created in a short⏱. #PowerPoint #Template https://t.co/9Rm8rtf5uxhttps://t.co/wLE5Q0QRTs
matsunoya_note 🔍#松廼屋 matsunoya
松廼屋 Mats.theBASE https://t.co/dwV22buQEm
matsunoya #note https://t.co/xEP3CSoxBz pic.twitter.com/HHwPbiWyxS
|
それでは、また
お会いしましょう
いいなと思ったら応援しよう!
