![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103108061/rectangle_large_type_2_0406f72fd424344d225b017937a1c283.png?width=1200)
Photo by
ポール・セザンヌ / メトロポリタン美術館
東京都産業技術大学院大学(AIIT)の科目履修生の第2週目の感想
いよいよ大学院の授業が本格的に始まってきた。今期(1Q)は2科目だけとっているが、もし4科目取っていたらかなり大変そうだと思う。
プロジェクトマネジメント特論1
プロジェクトを実施する上での背景(プロジェクトを取り巻く組織・母体組織)やプロジェクト・マネージャーの役割や必要な能力について学んでいる。特にプロジェクト・マネージャーについては、リーダーシップ・パーソナリティ・資質について学んだ。
この授業は授業の中でグループに分かれて、ディスカッション→発表をすることが多いが、その中で今までの経験したことについて会話したり、自分の意見を話す機会がある。こういう機会が最近はあまりなかったので、経験を体系化するのに役立つと思う。
データサイエンス特論
ビジネスにおけるデータ分析で注意すべきことや分析手法やデータの取得と操作について、学んだ。特にデータ分析プロセスモデル(CRISP-DM)やプロスペクト理論をがちゃんと勉強したことがないので、興味深かった。
プロスペクト理論
不確実性下における意思決定モデルの一つ。選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。
授業内容は面白いが、授業のテンポが早いので、復習をしないとついていくのが難しそうな授業です。
感想
今週は完全にリモートでの授業にした。やはり通学時間がないと、めちゃくちゃ楽で、改めてリモート授業は社会人大学院生の見方がと思った。
早い時間から授業があるときは、仕事→授業→仕事と仕事の中抜けすることになるが、メリハリがつかずに結構ストレスがかかるので、仕事を早い時間から始めて、仕事終了→授業で終わるようにしたいと思う。
読んでいただき、ありがとうございます!
もし面白いと感じたら「♡」を押していただけると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![matsumotoo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2313989/profile_aced3f43e0ce6a3c921b5158175cd779.jpg?width=600&crop=1:1,smart)