見出し画像

【RIC体験記:第10回】 ミッション・ビジョン・目標設定で未来を目指す

ここからは「Challenge(=チャレンジ)」のフェーズ。

第10回は、自分のミッション・ビジョン・目標を定義する回。


---

まず、ミッションから。

自分は何のために生きるのか、また、生かされているのか。

RICでは、第8回「生と死のワーク」で見えたものを自分のミッションとして定義する。

わたしの場合は、こう。

幸せな人生を送るために生まれてきた。ドキドキワクワクの楽しい人生を送りたい。

ミッションと聞いて、はじめは「世界に対して自分が果たす役目」と捉えたんだけど、トレーナーいわく「自分の人生(時間)を何に使うか」らしい。

つまり、ミッションは自分のためでいい。

世界視点か?自分視点か?みたいな話なんだけど、これに関しては臨床心理士から次のような話があった。

仏教だと、「世界とつながるために自我を捨てる」という考え方をし、自分への執着をなくしていく。

西洋だと、「自分の世界を広げて世界とつながる」と考え、自分の目標に向かって生き、その視点を世界へと広げていく。

どちらも、「世界に対して自分が果たす役目」へ行き着く、と。

サッカーやラグビーのようなチームスポーツに例えるなら、チームのため自分の役割に徹するのか、自分が活躍することでチームに貢献するのか、ということになる。

どちらもあり得るよね。


---

続いて、ビジョン。

在りたい自分の姿とは、どんなか?

第9回「課題解消図」で導き出したもの、つまり、「ボトルネック解消後の姿」がそれにあたる。

わたしの場合は、こう。

どんな自分も自分として認め、多重人格的に生きる。自分を俯瞰し、人格をスイッチする。

成功を目指して挑戦する理想の自分以外にも、緩やかに生きたい自分や、逃げたい自分など、いろんな自分がいる。

なのに、そのことを受け入れられずにいたのよね。

それが解消された姿。

理想の自分に自分をはめ込もうとせず、自分を偽ることもせず、紛れもない自分たちを受け入れていこう。


---

最後に、目標。

ミッションとビジョンにつながる具体的な目標と、その行動計画を立てる。

んー、人格をスイッチできるようになるのが目的となるんだけど、具体的な目標や計画って要るんかな?

習慣化するまで続ける、それだけでいいのでは?

ひとまず、こう書いた。

特別なことを始める必要はなく、今の生活のまま、日常でスイッチの切り替えを意識する。

そうすることで、日々のストレスが減っているか、また、しっかり動けているか、検証してみたい。


---

さて、トレーナーとの電話面談で、記述内容を精査していく。

ミッションとビジョンは、簡潔な表現へ差し替えることに。

ミッション | どきどきワクワクの人生を送る
ビジョン | 自分の中のいろんな自分を受け入れ、人格を自由にスイッチ

ミッションを世界視点ではなく自分視点にすることについて、実は腹落ちしていなかったんだけど、トレーナーと話す中で解消された。

「世界のために何ができる?」と考えなくても、自分がどきどきワクワクの人生を送ることで、自然と周り(世界)にも影響を及ぼすことになる、と。

自分は世界の一部であり、切り離されることはないということね。

どきどきワクワクの人生を送るために、わたしは世界に生かされている。


---

目標に関しては、こうなった。

目標 | 人格ノートをつくる

「具体的な計画を立てましょう」というトレーナーからの投げかけに頭を捻っていたら、出てきたアイデア。

今って、自分の中にいろんな人格がいることに気づいたばかりで、まだ、それぞれの存在や境界線がボヤーッとしている。

そんな人格たちの個性を浮き彫りにし、もっとリアルな存在にしてあげれば、スイッチしやすくなるんじゃないか。

早速、Googleドキュメントで人格ノートをつくってみる。

実際に書き出してみると、やはり、それぞれの人格はぜんぜんタイプが違う。

たとえば、「今を楽しむ人格」は、成功を全く必要としていない。

成功のためにひた走る「全力人格」と融合するなんて、到底、無理な話だったのよね。

それぞれの人格について、わたし自身がもっと知る必要があるなー。

いやー、我ながら面白い、人格ノート。

どんどん肉付けしていこう。

第11回:現実を変えるチャレンジ」へ続く。


いいなと思ったら応援しよう!

トモさん(松井 知敬)
いつもありがとうございます。励みになります。