マガジンのカバー画像

地元×スポーツで独立した人の試行錯誤

地元で、地域×スポーツ分野で独立した僕の現状報告や試行錯誤を記していました。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#スポーツビジネス

法人化することにした背景①

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スポーツイベントディレクター事業の構造と目的2202

2021年1月から個人事業主として独立し、”地域×スポーツ”をキーワードに事業を形成していま…

スポーツ界のトークンについて、現時点での理解 #4

11月中旬に#3までを書いてきましたが、その後1ヵ月、ゆるゆるとトークンの動きを観察していた…

200

スポーツ総論、的ななにか

最近、過去に読んだスポーツ関係の本や、大学時代の教科書(僕は「スポーツ・健康専攻」)を引…

スポーツ界のトークンについて、現時点での理解 #3

そうする予定はまったくなかったのですが、結果的に#3となってしまいました(笑)。今年日本の…

200

スポーツ界のトークンについて、現時点での理解 #2

記事を複数書くつもりはなかったのですが、前置きだけで3,000字になってしまいました(笑)。…

200

スポーツ界のトークンについての現時点での理解 #1

今年、SNS界隈を賑わせている「トークン」や「NFT」(ブロックチェーン技術)。 これら自体の概念的な話は、いくらでも詳しくわかりやすい記事が出ているので、ここでは割愛します。僕の領域視点でのざっくりとした理解は「世界を大きく変える可能性のある最新技術が世の中に浸透しはじめ、日本ではスポーツチーム・団体などの資金獲得の新しい方法となっている」です。 大きな例として、世界トップのサッカー選手のリオネル・メッシがバルセロナからパリサンジェルマンに移籍した際に、その移籍金の一部

¥200