![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46861572/rectangle_large_type_2_14871bf22ef15a8f437d166ec9f53172.jpg?width=1200)
「練習前の補食はおにぎり」ではスポーツ栄養学を理解していない栄養士
公認スポーツ栄養士の松田幸子です。
今回はスポーツ栄養学を理解している栄養士とそうでない栄養士。あなたはどちらの栄養士になるのを選びますか?という話。
今回はこの記事を購読いただいた方に、松田が無料添削する練習問題があります。ぜひ、このチャンスをお見逃しなく!!!
スポーツ栄養士です!
スポーツ栄養サポートします!
と一生懸命SNSで発信している栄養士や学生がいますね。それを見ると、とても微笑ましく思います。
そういう発信で
「補食は○○を食べましょう」
というようなものがあります。具体的に「練習前におにぎり1個」とか個数まで書いてあるものも。
私は投稿をみて、こう思います。
スポーツ栄養学を学んでいるけど、理解していないな
ガチの選手サポートはしたことないな
サポート人数 ○○○人 とか書いてあったらすごいと思うかも知れませんが、書いている中身を見たらサポート内容のレベルがわかります。
ガチじゃないなって。
このような投稿はほとんど無料で発信しています。
無料の発信は、投稿している側にリスクはあまりありません。
ですから、もし、そのような発信をみた選手や家族が、書かれていることをやってみて万が一、パフォーマンスが下がったとしても、何も責任も投稿者にはありません。
もちろん無料で精度の高い発信をしている人もいますので、一概に無料が悪いというわけではないですが、見る側も知っておく必要があり、見極める目を養う必要がありますね。
話を戻します。
「練習前・運動前にはおにぎりを食べましょう。」
こう言っているあなたは、その意味をわかっていますか? そして、それはどんな理由でそう言っているのでしょうか?
運動前はエネルギーをとるために必要
それは正解です。でも、それだけではただ、スポーツ栄養学の書籍から抜き出しただけ。それなら書籍を目の前の対象者に渡せばいいだけの話です。その書籍は今までスポーツ栄養学を使って仕事をしてきた人が書いたものですから、栄養士である、あなたは必要ありません。
どうして、そんな風に私が思うのでしょうか?
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入った、もっと読んでみたくなったという方はぜひこちらを😄。