![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49591045/rectangle_large_type_2_656f92f827234a450a047d96269012be.jpg?width=1200)
スポーツ栄養士には家庭科教員免許が必要ですか?
このnoteマガジンは栄養士がスポーツ現場で長く活躍するために何を身につければよいかを公認スポーツ栄養士の松田幸子が書いていきます。
今、パーソナルセッションが終わりました。ふとスマホをみると、SNSのメッセージに面識ない方から、こんな質問がきていました。要約すると
私は公認スポーツ栄養士になりたいです。大学に入学したら教授から家庭科教員免許を取った方がよいと言われました。取った方がよいでしょうか?
ということでした。私がフォローしているわけではないので、他の連絡がきてやりとりをしている間にどのSNSだかもわからなくなったので、こちらにカンタン返答します。
▼ 今回の質問以外の回答はこちらに掲載されています。
ここから先は
327字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106604409/profile_f835c6039afa90dfe24bcfacbac0d6a9.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
『勉強すれば信頼されるは勘違い!”継続して信頼される”のはここが違う!』今まで”セミナー参加の栄養士だけ”に話していた「現場スキル」「現場の本音」「現場で使えるコネタ」などをざっくばらんに更新します。月に2本必ず更新。それ以外にマル秘スキルを音声更新するかも?!そのため、定期購読がオススメです。
スポーツ栄養士の【実力をつける】勉強・方法・心構え
¥600 / 月
スポーツ栄養士を目指す、栄養士・学生・高校生が知りたい「どうしたらなれるのか?」という疑問から「実力をつける勉強方法や視点」などを現場で働…
この記事が気に入った、もっと読んでみたくなったという方はぜひこちらを😄。