見出し画像

■要約≪戦争論(中)≫

今回はクラウゼヴィッツ氏の戦争論を要約していきます。クラウゼヴィッツプロイセンの軍人で、ナポレオン一世がヨーロッパ大陸を席巻した時代を生きた将帥兼軍事学者です。本書は孫子と並んで有名な戦争や戦略を扱った古典的著作です。上中下の三部構成となっており、今回は中巻の内容を要約します。上巻に比べて、戦術や具体的な戦争に言及する内容が多くなっております。


戦争論(中)」

■ジャンル:政治・経営戦略

■読破難易度:中(抽象的な言葉遣いが多く、ニッチな近代戦を引き合いに出す為若干読みづらいかもしれません。主張は一貫してシンプルなので、慣れてくれば読みやすいかも。)

■対象者:・政治・外交・戦略に関わる方全般

     ・18~19世紀の戦争史について興味関心のある方

※上巻の内容は下記。

■要約≪戦争論(上)≫ - 雑感 (hatenablog.com)

≪参考文献≫

■外交談判法(軍事と構造的類似役割を持つ外交官の役割について)

■要約≪外交談判法≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■権力と支配(政治力学・軍の組織構造について)

■要約≪権力と支配≫ - 雑感 (hatenablog.com)


【要約】

■戦闘について

・第四篇は「戦争の大半を占める戦闘行為に関する法則とその結果がどのように全体に波及するのか」について考察する内容となっております。敵戦闘力を撃滅させる行為が優れた戦闘と定義され、戦略は戦闘の掛け合わせで構成されます。戦闘における利益は「自軍の損失よりも敵軍の損失が大きいこと」・「何らかの土地や地理的な条件・権利を獲得することが出来たこと」などで図られます。

・戦闘は攻撃なのか防御なのか偵察なのか陽動なのかにより、得たい成果や価値基準が変動するものであり、一義に可否を判断することは出来ません。基本的には防御は攻撃よりもやりやすく、資源や地形の差など絶対数が戦争の勝敗をわけるものであり、資源の相互作用に関する働きかけが多くの戦略・戦術を占めます。

・本戦は主力の勢力をぶつけて政治目的の遂行・講和持ち込み、資源制約働きかけなどをする重大な戦を指し考察対象になります。近代戦においては軍の隊列が優位性の源泉でした。その為、隊列を崩す奇襲や陣形が有効な戦術足り得ます。地形や陣地、気候もそうした隊列や陣形に寄与するとして有効な資源に見なされていました。会戦においては兵力戦になり、援軍をどれだけ補給できるかで精神の摩耗度合いやシンプルな頭数の差が見られるので将帥は全体を見渡し資源の配分や戦力の差分を見立てることが出来ます。戦争の大きなウェイトを占める会戦は会戦の勝敗単独だけで決定的になることは少なく、大概は勝利に付随した追撃による追加資源獲得や敵戦力殲滅がより重要とされます。


■戦闘力について

・第五編は戦闘力に関する考察で「戦争における勝敗の大半は純粋な兵力の数の差である」とするのがクラウゼヴィッツの主張です。戦略や軍の士気などが戦闘力にレバレッジをかけるのは間違いないが、基本的には数の暴力が戦争の基本原則であるとされます。追撃により兵力を軽減し、精神的な士気を下げることが戦争における果実となります。「兵力をむだに消耗しない戦い方を選んでいくこと」・「組織の相互作用が発揮されるように戦略を組み立て、ビジョンを打ち立てて鼓舞すること」が将帥の重要な役割です。

・兵種は主に歩兵騎兵砲兵で構成されており、これらの兵種のポートフォリオを組み相互作用をさせて成果を上げるのが戦略を描く人の仕事です。歩兵は独立的な動きをしており、戦争における基盤を作る重要な形態となります。騎馬兵はいてもいなくても戦闘は成立するようです。砲兵は戦闘・戦術の幅をもたらすが歩兵とのかみ合わせが非常に難しく将帥の手腕が露骨に出るとされます。「歩兵・騎兵・砲兵のバランス」・「戦闘目的が攻撃・防衛のいずれか」により、取れる戦術は変わり、自ずと最適な組織形態や戦い方は決まるという話です。

・上記に加えて、軍の一般的な配備の意味・先進部隊の動作・野営・行軍・舎営・給養・土地と地形など戦略の周辺にある個別重要論点に関する考察と代表的な近代戦の考察などが列挙されております。


■防御

・第六篇は防御に関する考察です。「待ち受けるという性質」・「地形の利を活かす戦い方を選択できる点」において防御は攻撃よりも構造的に容易な選択肢です。防御は保持という消極的目的をもっており、攻撃は攻略という積極的目的を有するものです。「劣勢故に採用することが多いという防御の性質」・「攻撃は最大の防御」・「戦わずして勝つが至高」などの教訓故に見逃される性質ですが、防御の方が攻撃よりも容易なのはゆるぎない事実として本書では主張されます。

・攻撃の戦術は奇襲土地及び地形の有利諸方面からの攻撃の3点で考察されます。防御する側は土地と地形の有利を最大限活用することが出来るだけでなく、奇襲も容易にすることが出来る為に、攻撃側よりも有利に展開できるとされます。防御陣営の圧倒的な有利を覆すためには「凄まじい物量戦」「奇襲を組み立てる戦術構築」が欠かせないということになります。

・上記に加えて、防御に関する個別論点として要塞・防御陣地・堅陣地・側面陣地・山地防御・河川防御・沼地防御などの可否についての考察が淡々と続いていきます。


【所感】

・本書はナポレオンフリードリヒ大王及び彼らの関連する戦争に関する引用・考察が非常に多く、戦争論が記述された時代背景やそれだけ近代戦は近代戦特有の性質を持つということが浮き彫りになります。戦略と戦術の間にあるような個別論点については戦争の詳細についてわからず、かつ図示化なども無い為少々読みづらさを感じました。

・「守りは攻めよりも楽である」という定説に対して抵抗するようなクラウゼヴィッツの主張が大規模に展開されていく様が本書の一番の見どころと言えるでしょう。古代の兵法書(特に中国)では兵種や地形は戦略・戦術に寄与する超重要テーマとされていますが、近代戦では平均的な投下物量の違いや火器の発達などにより前提が大きく違うということが言えるのだと感じました。


以上となります!


いいなと思ったら応援しよう!