![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171324604/rectangle_large_type_2_8412279043d64932817290d12d698bf9.jpg?width=1200)
おにぎり屋の匠の技。
昨日に続いてぼんごさんの
おにぎりのことになるんですけど、
今日は匠の技について語りたい。
昨日はおにぎりの味や
私の一方的な愛を語ってしまい、
匠の技について触れずに終わってしまったし、
あの匠の技について触れずに、
今後を生きていられないという宿命みたいな
ものもあったので綴りたい。
大きく分けて3つの技があるんですけど、
まず一つ目が、
①秘伝のお手手お米掬いだ。
しゃもじを使わず手で米を掬っているではないか。
絶対熱いと思うんだ。
自分なら熱さに耐えきれず投げてしまいかねない。
ただここが一流との差なんだろうと気づく。
熱がらない。道具を使わない。
これが一流の証なんだと。
そして、2つ目が
②変幻自在のお米捌き。
驚いたのは手で掬い上げたお米が踊っていると
錯覚するぐらいに柔軟性に富んでいる。
なんだあの柔らかさはと。
変芸自在とはこのことかと。
大将とお米が彩る一種の
パフォーマンスに酔いしれる。
最後が
③なぬ!?お米のサンドイッチだと!?だ。
これは握り方についてだ。
一度救ったお米をまな板に広げた上で
具材をセッティングしているようにみえた。
そしてそこから再度お米を救って、
その上にお米を重ねる
サンドイッチ方式をとっていた。
私が知る限り親指窪み大作戦。
丸めた上で親指にて窪みを作ったところに
具材を入れる方式を取ることが主流だと思っていた。
あと、平らにお米広げてーの
サランラップ丸々大作戦もあるが、
長くなるので割愛する。
全てにおいて違った一流。
そして今回で気づいた。
一流の場所に行くと常識が覆されると。
一流は常識を超えた先を
極めたものに渡される称号なんだと。
と、それらしきポイことを言ってみた。
これらの一流の匠の技を目の前で見れる
おにぎり屋さん最高やんって。
丸亀と一緒で目の前で工程が見れる
一種のエンターテイメントで
そこで起きるワクワクと驚きが
美味しさを2倍3倍と跳ね上げてくれるだと。
くぅたまらない記憶が込み上げてくるで。
また匠の技を見たいと。
匠の技を目の前で見たい方は
大塚駅徒歩5分くらいのところにあるぼんごさんへ。
目の前で広がる技に酔いしれてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171324505/picture_pc_2ac384eec3e08a211576833971d375f7.png?width=1200)