MathMath向上委員会

YouTubeチャンネル「MathMath向上委員会」のアカウントです。 顔出しをして…

MathMath向上委員会

YouTubeチャンネル「MathMath向上委員会」のアカウントです。 顔出しをしていませんが、楽しく数学を学べるようなチャンネルにしたいと思っています。 ここでは、予習テキストをアップする予定ですので、テキストを見た後に動画を 試聴していただければと思います。

記事一覧

学習時間の確保の仕方

勉強するとなると「1日5時間」とかノルマのように言われますが、一気に時間が取れないと思うし、そこまで集中力が続かないです。人の集中力は長く続いても90分程度です。そ…

もう少しおやすみします

先週からやりたいことがあると言いつつも、動画の投稿ができていません。本来ならば4月から新シリーズをやろうとしたのですが、仕事の関係で調整がしにくい可能性がありま…

やることが決まらない…

たまには、少し数学から離れてブログチックに書いてみたいと思います。実は、最近YouTubeの投稿をしなくなってしまいました。Radioの方も更新をストップしています。 新企…

新学期に向けて・・・

いよいよ3月も中旬になり、色々新しい学年へのステップだと思います。期待と不安に入り混じった気持ちだと思います。新しいクラスはどうだ??受験勉強はどうだ??など色々考…

ノートの取り方 part.4

いよいよノートの取り方の記事もラストです。ここまでさまざまなやり方のノートを紹介してきましたが、数学で大事なのはたくさん演習をすることです。最後はとにかく演習す…

ノートの取り方part.3

今回は、3冊目のノート〜模試復習用〜についてお話しします。高校生になってくると、模試を受ける回数が増えてきます。この時に、色々な人から「模試を復習しておきましょ…

ノートの取り方 part.2

今回は②問題演習用のノートについてです。 このノートは2冊必要です。問題集のABCの使い方と併用しながら扱っていきましょう。1冊目のノートは1周目に問題を解くことを中…

ノートの使い方 part.1 後編

途切れていました…。 ここで大事なのは、授業の内容を振り返り見た時に授業が再現できるノートを作れるかがポイントです。授業のノートを見ながら試験前にまとめノートを…

ノートの使い方 part.1

今回は、ノートを上手に扱えるようにするにはどうしたら良いか、そのヒントをお伝えします。 数学を勉強する上で、ノートは4種類必要だと思います。 ① 授業ノート ② 問…

問題集 使い分けようABC

学校や自分で買う問題集。 よく「2周以上取り組みましょう」と言われていますが、効率よく問題集を取り組む方法をご存知でしょうか?? 時間があれば頭からやれば良いと思い…

確率分布の難しさ

今回は確率分布と統計的な推測についてお話しします。 今年度から数学Bでほぼ学ぶ「統計的な推測」と言う単元。 多くの高校生が苦労しているのではないでしょうか?? その理…

証明問題のポイント

今回は、唐突に証明問題の対策を書いてみます。 ※ 中学生むきです。 中学校2年生から「証明」ということを習います。 しかし、証明は「苦手」という人が多いです。 なぜ…

裏側をしゃべっています。

久しぶりにMathRadioを更新しました。 今回は動画の裏側をしゃべっています。 顔出ししない動画ですが、長いこと続きましたね・・・。これも、見てくださる皆様があっての…

MathRadio始めました。

<高校数学講座>を終えて、年末年始は少し自分の数学力を確認する時間をとりました。私の趣味である高校数学参考書・問題集を集めで自分の家にある問題集の中から最もメジ…

高校数学講座を終えて

高校数学講座の<全講座>が終了しました。正直、ここまでやるとは思ってもいませんでした。今回は、少しだけ書かせて下さい。  そもそもなぜ、MathMath向上委員会として…

<高校数学講座>[III-110]テキスト

[III-110]曲線の長さ(2)f(x)の長さのテキストを公開しました。前回の形から少しいじるとこの式になります。

学習時間の確保の仕方

勉強するとなると「1日5時間」とかノルマのように言われますが、一気に時間が取れないと思うし、そこまで集中力が続かないです。人の集中力は長く続いても90分程度です。そのため、学習時間の立て方は重要となります。
よく言われているのが、「1日5時間」と考えているのであれば、分割しながら考えていくことが大切です。「この時間は1時間くらい取れる。」「10分ならいける」とフレキシブルに対応することが重要です。

もっとみる

もう少しおやすみします

先週からやりたいことがあると言いつつも、動画の投稿ができていません。本来ならば4月から新シリーズをやろうとしたのですが、仕事の関係で調整がしにくい可能性があります。そのため、もう少しだけおやすみさせてください。
でも、動画を上げるのをやめたくないです。さまざまな分野の投稿を考えているのですが、それを費やす時間をどう作るべきかが悩んでいます。
当面の間は、このNoteでの投稿のみとなりますがご了承く

もっとみる

やることが決まらない…

たまには、少し数学から離れてブログチックに書いてみたいと思います。実は、最近YouTubeの投稿をしなくなってしまいました。Radioの方も更新をストップしています。
新企画をどうしたら良いかとか、問題をどうやって決めるかとか、効率的に編集をしていくためにはどうしたら良いかなどを考えていますが、やりたいことが多すぎてどうしたら良いのかがまとまりません。
考えているのは
・中学復習講座 撮り直し

もっとみる

新学期に向けて・・・

いよいよ3月も中旬になり、色々新しい学年へのステップだと思います。期待と不安に入り混じった気持ちだと思います。新しいクラスはどうだ??受験勉強はどうだ??など色々考えなければならない中、新学期に向けて「数学」の取り組み方法を見ていきたいと思います。
さまざまなことを復習しなければならないと思いますが、まずは「方針が見えない」場所を見ていきましょう。それはどんなことかというと、自分が使っている問題集

もっとみる

ノートの取り方 part.4

いよいよノートの取り方の記事もラストです。ここまでさまざまなやり方のノートを紹介してきましたが、数学で大事なのはたくさん演習をすることです。最後はとにかく演習するためのノートです。このノートは他のノートとは違って特にお願いしたいやり方はありません。今までのノートは見直す用のノートの扱い方を紹介しましたが、今回は見直すよりもたくさん解くことを意識して欲しいので、なんでも構いません。中には「なんでもノ

もっとみる

ノートの取り方part.3

今回は、3冊目のノート〜模試復習用〜についてお話しします。高校生になってくると、模試を受ける回数が増えてきます。この時に、色々な人から「模試を復習しておきましょう」と言われるでしょう。でも、なんで復習するのでしょうか?
よく言われるのが「似たような問題が出るからね」と言われるのが主ですね。その時に、ただ答えをみて復習して終わりになるのは難しいところです。そこで、模試復習用のノートを作っちゃえばいい

もっとみる

ノートの取り方 part.2

今回は②問題演習用のノートについてです。
このノートは2冊必要です。問題集のABCの使い方と併用しながら扱っていきましょう。1冊目のノートは1周目に問題を解くことを中心に扱うノートです。ノートはなるべく枚数が多めのノートを扱った方が無駄が減ります。授業用ノートと同様にメモ欄を作っておきましょう。
数学の問題を解く時にはある程度意識して欲しいことがあります。それは、聞かれているタイプです。
例えば、

もっとみる

ノートの使い方 part.1 後編

途切れていました…。

ここで大事なのは、授業の内容を振り返り見た時に授業が再現できるノートを作れるかがポイントです。授業のノートを見ながら試験前にまとめノートを作ろうとすると正直時間の無駄です。
歴史などの教科と違い、数学は授業内のまとめノートを作れるかがポイントなのでプロセスなどをメモ欄を用いて整理できるようにしましょう。
ここで良いノートが作れると、電車などで見るときに効率の良い学習ノートに

もっとみる

ノートの使い方 part.1

今回は、ノートを上手に扱えるようにするにはどうしたら良いか、そのヒントをお伝えします。

数学を勉強する上で、ノートは4種類必要だと思います。
① 授業ノート
② 問題演習ノート
③ 模試ノート
④ 反復練習用ノート

①授業ノート
まずは授業で扱う用のノートです。
知識を入れるにはまず授業をしっかり受けること。この時に、1ページに仕切りをつけて、板書用のエリアをメモするエリアを分けると良いでしょ

もっとみる

問題集 使い分けようABC

学校や自分で買う問題集。
よく「2周以上取り組みましょう」と言われていますが、効率よく問題集を取り組む方法をご存知でしょうか??

時間があれば頭からやれば良いと思いますが、そんなに時間があるわけではございません。数学だけではなく英語などの教科の時間に割きたいですよね。
まず1周目は頭からやってください。その時に、必ずやって欲しいことがあります。自分で問題の自己評価をしましょう。この時に、文章で評

もっとみる

確率分布の難しさ

今回は確率分布と統計的な推測についてお話しします。
今年度から数学Bでほぼ学ぶ「統計的な推測」と言う単元。
多くの高校生が苦労しているのではないでしょうか??
その理由は多くあります。
まずは、今までマイナーだった単元をいきなり必修化することに問題があります。確かに、統計論が大学で学ぶ上で大切な学問と言うことはわかります。
しかし、それをベクトルを数学Cに追いやってまでやることなのかどうかは疑問が

もっとみる

証明問題のポイント

今回は、唐突に証明問題の対策を書いてみます。
※ 中学生むきです。

中学校2年生から「証明」ということを習います。
しかし、証明は「苦手」という人が多いです。
なぜ、習うのでしょうか??
それは、話す上での論理関係を身につけるからです。
うまく話すことではないです。
相手を納得させるような考え方になるにはどうしたら良いのか?
それが証明につながってきます。

では、どうすれば証明問題を攻略できる

もっとみる
裏側をしゃべっています。

裏側をしゃべっています。

久しぶりにMathRadioを更新しました。
今回は動画の裏側をしゃべっています。
顔出ししない動画ですが、長いこと続きましたね・・・。これも、見てくださる皆様があってのことです。
今回と次回で動画の裏側の部分を話して勉強法だったり、おすすめの参考書などを数学関係のことについてのラジオを今度もやっていきたいと考えています。

話は変わって、新講座の準備をしたいところですが・・・。
色々とやりたいこ

もっとみる
MathRadio始めました。

MathRadio始めました。

<高校数学講座>を終えて、年末年始は少し自分の数学力を確認する時間をとりました。私の趣味である高校数学参考書・問題集を集めで自分の家にある問題集の中から最もメジャーな「基礎問題精講」を解いています。去年はほぼ数学IIIばかりやっていたので、ここでもう一度数学IA IIBを振り返っています。
なぜここまで問題を解いているのか?それは自分の力を衰えたくないからです。簡単な作業であれば一度習得してしまえ

もっとみる
高校数学講座を終えて

高校数学講座を終えて

高校数学講座の<全講座>が終了しました。正直、ここまでやるとは思ってもいませんでした。今回は、少しだけ書かせて下さい。

 そもそもなぜ、MathMath向上委員会として動画を投稿しようと思ったのかというと、コロナ禍になりさまざまな場面で教育系の動画を配信しているのを見て、単純な興味からやってみようと思ったのがきっかけです。

 コロナになる前から教育系のYouTuberや配信者の動画を見ていたの

もっとみる
<高校数学講座>[III-110]テキスト

<高校数学講座>[III-110]テキスト

[III-110]曲線の長さ(2)f(x)の長さのテキストを公開しました。前回の形から少しいじるとこの式になります。