高校数学10分プログラミング(数学B編 3.数列)1日目「等差数列を考える」
おはようございます。
本日は、高校数学10分プログラミング(数学B編 3.数列)の1日目です。
本日の課題は、等差数列の第$${n}$$項を求めるプログラムを作成することです。
等差数列
まず、等差数列とその性質についてまとめておきます。
① 定義 $${a_{n+1}=a_n+d}$$すなわち$${a_{n+1}-a_n=d}$$ $${d}$$:公差
② 一般項 初項$${a}$$、公差$${d}$$の等差数列$${ \{a_n\} }$$の一般項 $${a_n=a+(n-1)d}$$
③ 等差数列をなす3数 数列$${a,b,c}$$が等差数列$${\Leftrightarrow 2b=a+c}$$
課題
初項$${5}$$、公差$${-2}$$の等差数列の第$${6}$$項の値を求めるプログラムを作成してください。
プログラム
今回の課題の等差数列の第$${n}$$項を求めるプログラムを示します。
// 等差数列の第n項の値を求めてコンソールに出力
void setup(){
float a = 5.0; // 初項
float d = -2.0; // 公差
int n = 6; // 第n項
float a_n = calc_arithmetical_progression(a,d,n);
println(a_n);
}
// 初項a,公差dの等差数列の第n項を求める関数(一般項)
float calc_arithmetical_progression(
float a, // 初項
float d, // 公差
int n // 第n項
){
return
}
ソースコード1 等差数列の第$${n}$$項を求めるプログラム(未完成)
ソースコード1では、初項$${a}$$、公差$${d}$$の等差数列の一般項を表す関数 calc_arithmetical_progression を準備して、この calc_arithmetical_progressin 関数を setup 関数内で呼び出すことで、等差数列の第$${n}$$項を求めています。ただし、calc_arithmetical_progression 関数は未完成です。等差数列の一般項の式を
// 初項a,公差dの等差数列の第n項を求める関数(一般項)
float calc_arithmetical_progression(
float a, // 初項
float d, // 公差
int n // 第n項
){
return
}
に記述して、calc_arithmetical_progression 関数を完成させてください。
なお、スケッチ名は「arithmetical_progression」としてください。
それでは、よろしくお願いします。
MK's papa