高校数学10分プログラミング(数学Ⅰ編 3.データの分析)5日目「データのヒストグラムを作成する」解説
マガジンリスト > 数学Ⅰ編 3.データの分析 > 5日目 解説
本日の課題、おつかれさまでした。
データのヒストグラムを描くプログラムは正しく動いたでしょうか。
解答例
開発環境ウィンドウを開いて(スケッチ名を「drawHistgram」とします)、ソースコード1をそのテキストエディタ部分に記述して実行してみると、実行ウィンドウのキャンバス上に「小テストの点数」のデータのヒストグラムが描かれます。
やってほしいこと
今回のプログラム(ソースコード1)とヒストグラム(図1)とを比較して、どのコードがヒストグラムのどこに対応しているのかを確認しておいてください。これをやることはプログラミングの勉強になると思います。
本日は以上です。
次回は、データの四分位数を求めるプログラムについて考えていきたいと思います。
次回もよろしくお願いします。
※今回の課題とその解答例について質問や疑問がある方は、本記事の下部にあるコメント欄からお願いします。
MK’s papa