見出し画像

【第6話】上下関係に悩んでいる君へ①

こう「あー、月曜日が憂鬱だなぁ。」

T「どうしたん?宿題がまだ終わってないの?」

りん「いつもね、1週間に1回、なかよし会といって1年生から6年生まで20人ぐらいで遊ぶ時間があるんだ。」

こう「でも本当は、僕はいつもサッカーをしたいのに、6年生が鬼ごっこやりたいと言ったら、4年生の意見は通らなくて、6年生の意見ばっかり通ってしまうんだよね。」

T「なるほど、それは大変だね。毎回ではなくても、時々はサッカーやりたいよね。」

りん「算数にも、そうやって年上の人の言うことは正しいってことはあるの?」

T「そうだね、算数で今はそんなことないね。どれだけ年上の人であっても、言っていることが合ってなければ間違いだし、どれだけ若い人であっても、言っていることが合っていれば正しいとされる世界だね。」

こう「明日のなかよし会もそんな算数の世界みたいだったらいいのになぁ。」

T「そうだね。でも今となってはそうだけど、昔はそうではない時代もあったんだ。」

りん「ということは、偉い人が言ったことが正しいと言う時代もあったの?」

T「そう、あったんだ。君たち2人は、有名な数学者って誰か思いつく?」

こう「えー、誰も知らないよー。」

T「でも、テレビで〇〇スイッチという番組を見たことないかな?」

りん「あー、ピタゴラスイッチ!知ってる!」

こう「うん、よく見てるよ。」

りん「ピタゴラスイッチって言う人がいるの?」

T「いやいや、ピタゴラスっていう名前だね。」

りん「あー、そっちか。」

T「この人は、昔のとてもとてもすごい数学者だったんだ。今の教科書にも載っているくらい大きな発見をしたんだね。」

こう「すごい人なんだね。」

T「この三角形を見てごらん。」

スライド2

T「この2つの直角三角形は、小数や分数を使わずにきれいに表される三角形として有名なんだ。この3つの辺の関係に気がついたとされているんだ。」※註

こう「へー。定規で測ってもきっちりところにきているね。」

T「じゃあ。この直角三角形はどうかな? mをcmにして実際に紙に書いて測ってみようか。」

スライド3

りん・こう「あれ、これはおかしくない?」

(文章が長くなったので、次回に続きます)

※註:三平方の定理のことです。以前は三平方の定理のことをピタゴラスの定理ということもありましたが,最近では諸説あり,ピタゴラス教会の発見ではないとされていることもあります。

いいなと思ったら応援しよう!