![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57326332/rectangle_large_type_2_3b3b52ddfb14e29887e603f4d4f3fe45.png?width=1200)
保健室登校の期間は・・・
息子も保健室登校がすぐに出来るようになったわけではありませんでした。
保健室登校というのも、実は勇気がいるものだと思います。
保健室登校をまだしていないときは、登校の準備をして玄関で靴を履いて後 固まることがよくありました。
私としては、ここまで準備もできたのだから、玄関の外に飛び出してしまえば
なんとかなると思ってましたが、その一歩がなかなか難しく、そのまま
玄関から出られずということを何度繰り返していました。
その後、保健室登校をするようになってからは、何とか行けるように
なってきましたが、朝はやはり私が保健室まで送って行っていました。
でも、保健室登校が出来る子は、まだ登校に意欲のある子だと思います。
保健室登校さえできていたら、とりあえずは大丈夫だと
思いながら、藁をもつかむ思いで保健室登校をさせていたのを今でも
よく覚えています。
保健室には時折 友達がのぞきに来たり、仲の良い子が保健室に
給食を運んでくれたりして、クラスの子と交流はあったようです。
その時の息子の気持ちは、気まずいという感情ではなく、嬉しい気持ちが強かったようです。
保健室の先生の仕事の手伝いもたまにしたようでした。
穏やかに見えた保健室登校でしたが、これも出来る日と出来ない日がありました。
保健室登校出来ない日は家にいて、テレビをみたりして過ごしていたようです。
当時はインターネットは子供一人の時は、させていませんでした。
ですので、息子がうちに一人でいるときは、退屈で寂しかったのか
仕事中の私に何度も電話がありました。
私も仕事も手につかず いつも気になって、何度も息子へ電話をしたりしてました。
この頃は 本当に親も子も 辛い時間だったと思います。
息子がどうしても早退して帰って来てほしいと頼む日は仮病を使って
会社を早退しました。 早退して急いて帰って来ても息子がテレビに夢中の時もあって
なんとも複雑な気持ちになったときもありました。
このような様子で 小5の後半は、保健室登校したり、家にいたりを繰り返しながら過ごしていたのでした。
ーーーーお知らせ♪ーーーメールの配信始めました!ーーー
~不登校の子を持つお母さんへ~
7日間メールでメッセージをお届けします!
メッセージの内容は、「過干渉から精神的自立の大切さに気付いていくストーリー」です!(もちろん無料です)
☆この7日間のメッセージを、お読みいただくとどうなるか?
・不登校の原因に気付き、親御さんの対応が自然に変わるでしょう。
・不安な気持ちが軽減されて、落ち着いてお子さんと向き合えるようになるでしょう。
・そして何より、あなたが楽に生きられるようになるでしょう。
・その結果、お子さんが登校復帰できるようになる可能性大でです!
☆読んでいただきたい対象者
・不登校を抱えて不安な方。
・お母さんをしている自分が辛いと感じている方。
・私と同じようにシングルマザーで、現在 生き辛さを感じている方。
・不登校が長引いている方。
少しでも興味があれば 是非登録してみてください。
登録用のページはこちら↓
https://my72p.com/p/r/zYCjOs45
よろしくお願いします♡