![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129549381/rectangle_large_type_2_fc97b3f5fac60e7edce5c7623964d8b1.png?width=1200)
「期待を手放して」人生楽に生きる方法
「あなたに期待してます。」
そう言われてあなたはどう感じますか?
私が思うに世の中には2つのタイプの人がいると思います:
A:期待されて嬉しい!やったるで!
B:期待されてるどうしよう・・プレッシャーだわ・・
誰からどんな状況で言われるかによってもAかB変わるかもしれませんが、結局はどちらともあなたにはプレッシャーになっているはずです。
でも、Aタイプはアスリート体質で「プレッシャーをポジティブな原動力に変える事ができる」ので期待されて嬉しいと自己肯定感を感じる事ができるのだと思います。
一方Bタイプは多くの場合自己肯定感が控えめで、期待の重圧によってプレッシャーを感じてしまう人が多いと感じます。逆に「何も期待されずにいた方が一番成果を出しやすい人」です。
期待の種類
「期待」はざっくり分けて2種類あります:
①他人からの期待 と ②自分の期待 です。
「他人」からの期待
これは、冒頭の質問のような他人から期待を寄せられる時に感じるプレッシャーです。Aタイプの人はプレッシャーとは受け取らず、「私への信頼があるから任されているんだ」と思えるからこそ、「その信頼に応えよう」とモチベーションを高める原動力に火をつける事ができます。
Aタイプは、自分一人ではモチベーションが上がりにくい所もあるかもしれません。だからこそ、「(自分以外の)あの人の為に(も)頑張るぞ!」と自分以外の他人が努力の理由になる事がモチベーションに繋がる人です。
Bタイプの人は、他人は関係なく、自分自身でモチベーションを高められる人です。なので、他人が関わってくる事でBタイプは「プレッシャー」に感じてしまうのだと思います。「良くも悪くも自分の行動の結果は全て自分のもの」だったところに「他人への結果にも繋がる」事がネガティブ要素になってしまうから「自分への信頼」ではなく、「プレッシャー」という解釈になるというAタイプとの違いがあります。
どちらのタイプが良いか悪いかなどはありません。
私が「他人からの期待」について大事だと思う点は、あなたがどちらのタイプであると自覚しているかによって、人生の生きやすさに影響していると考えているからです。
もしあなたがBタイプであなたの周りの環境はAタイプなら、Aタイプにとってはあなたの為に「期待しているよ!」と伝えているけどあなたはBタイプなので「なんで私(俺)の周りの人はいつもプレッシャーばかり与えて来るんだ!?」とまるで意地悪されているように感じてしまっても仕方ありません。
逆にあなたがAタイプで周りはBタイプの環境の場合、Aタイプのあなたは「俺(私)の事あまり信用してもらえてないのかな・・?」とがっかりしてしまうかもしれませんが、周りのBタイプの人たちは善意であなたにプレッシャーをかけないように配慮してくれているのです。
もしあなたと違うタイプの人が周りに多くて居心地の悪さを感じるのであればタイプの違いであって、その人本人はあなたに悪意は無くむしろ善意からの行動の可能性があるかもという「視点を得られる」のではないかと思います。
もしそうなら、付き合うグループを変えてみたり、過ごす環境を変えてみる、またはあなたと同じタイプが集まる場所で気の合う仲間を探してみるのも良いかもしれません。
「自分」の期待
他人からの期待と同じように、あなた自身も他人へ期待してしまっています。これは無意識に期待しているので、誰が悪いとかはありませんのでどうぞご安心して下さいね。
「自分の期待」は特に家族や仲のいい間柄の友達や恋人にしやすい傾向があります。「阿吽の呼吸」と言われるように、仲良しの人とは意見も思考も似通っていきますよね。「双子の行動みたい」と言われるぐらい仲良しな二人組が私の小学生時代にもいてすごく羨ましかったのを覚えています。
「良い事」も勿論ですが、「ネガティブな反面」もあります。
それは「信頼している家族だから私にこんな事はしないだろう」と「期待」していて家族がその期待とは真逆の事をした時にあなたは傷ついてしまうでしょう。
「恋人ならこんなことはしない!」「親友ならわかってくれる!」と自信を持っている関係の相手ほど、それと逆の行動をとられた時に「裏切られた」とあなたは感じる事でしょう。
「期待をしない」
他人からの期待については、他人を変えることはできないので「あなたがその場を離れる」など行動が必要です。この時点で「他人が変わるという期待を手放す」という事です。
また、先述した様に「あなたから仲の良い人への期待を手放す」
そうする事で、「(あなたの期待を)裏切られない」事につながります。
「期待をしない」という文面だけでは凄く冷めたネガティブなイメージを受けるかもしれませんが、逆に「他人に委ねる」ということこそ究極の信頼かと思います。そんな人が一人でもいたら最高に幸せですね!
誰かのモヤモヤが解消されましたら嬉しいです!
ご拝読ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![MATATABI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162291546/profile_850a3bfc880488f55101db22bae89e1d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)