イントネーション間違い

しょうみ

関西では、正味(しょうみ)という表現をします。
「しょうみ、まだできてへんわ」
だと、「本当のことを言うと、まだできていない」という意味になります。

正味とは、元々の意味は「余分なものをとった本当の中身」という意味です。
例えば、段ボールに入ったミカンの重さの場合、段ボールの重さを抜いた中身の重さだけの事を正味と言います。

それが関西では、正味(しょうみ)というと「本当のところ」とか「実際のところ」という意味で使います。

大学生の時です。
中越地方から関西にきた同級生は、関西弁に慣れていませんでした。
理由はわかりませんが、彼は積極的に関西弁を使おうとしていました。

「なんでやねん」とか「あかん」とかベタな言葉を、おかしなイントネーションで言うので僕は違和感を覚えていました。
多分、お笑い番組に影響されていたのだと思います。

そんな彼が、「しょうみ」という表現を使いだした時です。
明らかにイントネーションがおかしいのです。(関西人はエセ関西弁に敏感なのです。)
ただ、彼の「しょうみ」は勢いが強くて、何を言っているのかよくわからないぐらいの変なイントネーションでした。

「ショーミィ!テスト勉強してへんねん」

もしかしてと思いました。

僕たちが通っていたのは外国語大学です。
彼は留学経験があるので、英語の発音がいいのです。
あきらかに「Show me」の発音です。

彼は変なプライドの持ち主だったので、関西弁の「しょうみ」の意味を誰かに聞くのが嫌だったのでしょう。
そうなので、自分なりに関西のノリに合わせようとしたのだと思います。

彼はいじられキャラだったので、しばらくは誰も彼に指摘しないことにしました。

滅多に言わない表現ですが、意識すると彼の「Show me」はよく聞こえてきました。
「Show me 今月金ないねん」
「Show me 消しゴムなくした」
「Show me 今日って何曜日やったっけ?」
わざと言ってんのかなぁと思いました。

その度に、笑ってしまいました。
「なんで笑ってんねん」
と彼は言ってきましたが、ずっと指摘しませんでした。
しばらくして、彼はどこかで気がついたのでしょう。

「関西人は、注目を集めるためにShow meというものだと思った」

とのことでした。

しょうみ、後にも先にも、Show meと言う奴は、彼以外に僕は見たことありません。
しらんけど。

いいなと思ったら応援しよう!

中島亮
一日延ばしは時の盗人、明日は明日…… あっ、ありがとうございます!